2013年11月19日

木洩れ日





波打つ竹林のすき間から

そそぐ木洩れ日が 揺れている。

予報に反して 晴れ渡る空に ちょっぴり得した気分。

足跡ひとつない休馬日の馬場に ハトが足跡をつけてまわる。

それにしても うちの馬と犬は ぷくぷくとよく肥っている。







たしかなこと









馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・犬と馬)の記事画像
少しだけ暑さ和らぎ…。
初雪が舞いました。
すっかり秋。
並んで日向ぼっこ❤️
桜が満開です。
猛暑な日々。
同じカテゴリー(・犬と馬)の記事
 少しだけ暑さ和らぎ…。 (2024-09-02 11:17)
 初雪が舞いました。 (2023-12-17 22:53)
 すっかり秋。 (2020-10-07 10:37)
 並んで日向ぼっこ❤️ (2019-02-12 13:44)
 桜が満開です。 (2017-04-11 22:36)
 猛暑な日々。 (2016-08-12 18:34)

Posted by どろんこハリー at 02:24 | Comments(6) | ・犬と馬
この記事へのコメント
寒くなってくると…、
よく晴れた日は、我が家の辺りからでも背振の山々がきれいに見えます。
ハリーさんちのホースランドは、あの峰の下かなぁ…?なんて考えながら車を走らせていることがあります。
ホースランドの動物みんな、気持ちが落ち着いていて、幸せで、「ぷくぷくとよく肥っている」のでしょう(*^_^*)
人間も、いつも、ゆったりさせてもらってますよ。

先日は、帰り道に、黄色いスペード型の葉っぱを見つけるたびに、車を止めては…、ムカゴ探しを楽しんでユルユル帰りました。
ハリーさんちのフェンスの向こうにも、長く垂れ下がったのがあって、気になってます(@_@)
今度行ったとき、確認しようっと!

ムカゴ採り、秋の、一番の楽しみです。
ムカゴ飯のおむすびを持って行って、博物館の仲間と一緒に食べるのも、最近のマイブームです(*^o^*)
Posted by スーホーの白い馬 at 2013年11月19日 03:23
ムカゴ?
知らないです(゜ロ゜;
スペード型の葉っぱですね。探してみよ〜
Posted by どろんこハリー at 2013年11月19日 03:26
おはようございます(*^o^*)

の〜んびりしてますね〜( ^ω^ )♡
「いい日だね〜♡」なんてお話ししてそう(*^o^*)
手前のおチビさんはクーちゃんかな?

おチビちゃんと言えば♡
「常にマジ顔」
はい♡ウケマシタ( ^ω^ )♡
お母さんに抱っこされて、「至福のマジ顔」(≧∇≦)♡
よかったね〜o(^▽^)o
Posted by みみ at 2013年11月19日 06:32
名前を知らないがこのワンちゃんは確かに太めだし太めのお馬さんもいたけれど、写真のお馬さんは普通ですよね。

「天高く馬肥ゆる秋」と言うがモンゴルの馬は冬に入る前に走るのが大儀に見えるくらい太っておかないと、厳しい冬を越せないそうだ。完全に自給自足で誰も餌はくれないから。

写真のお馬さんは、ハリーさんちだからいいけれどモンゴルだとアウト(涙)。

「スーホーの白い馬」さまは近頃夜更かしですね。私は睡眠薬のお世話になっています。
Posted by ジュリ at 2013年11月19日 07:59
モンゴルの馬は自給自足なんですね(+_+)
冬は草の根かなにか食べるのでしょうか。
放牧をすると、個性がでます。
几帳面に端から食べる馬もいれば、落ち着かず食い散らかすようにあちこちを食べる馬。

なんでも食べるのもいれば、選んで食べているのもいる。


スーホーの白い馬さんがムカゴと教えてくださったので、ネットで調べて犬の散歩のときに探してみました。
残念ながら見つけることはできませんでしたが、新たな楽しみができました〜

食べ物ということも知らなかったし、もちろん食べたこともないです。
豆ご飯みたいな感じかなと想像してます。

今日は天気が安定せず休馬となりました。
満腹の馬が居眠りする中、チャーとチビ太がはしゃいでいます。
厩舎内は9度。外は しとしと雨が降っていて冷えています(^-^)
Posted by どろんこハリー at 2013年11月19日 19:19
ハリーさん。

素人の私から見ても随分と違います。持ち主は決まっていて烙印が押してありますが、所有者が手入れをすることはないようです。蹄鉄も履かせていないし裏掘りもしません。ナーダムに出る選ばれた馬以外はブラッシングもしない。暑い夏、一日乗った後、鞍を外すと汗びっしょり。タオルで拭くのかと思いきや、地面の乾いた土(半分砂みたい)をふりかけてお仕舞い。水を上げたら後は放牧。馬を集める円形の囲いはありますが乗る馬や乳を絞る馬を昼間だけ入れ、夜は放つ。閉じ込めておくと山から降りて来る狼にやられるから。

要するに殆ど野生です。一面の草原ですから春から秋までは草はいくらでも生えていて食糧に事欠かきません、例外の年もあるけれど。

冬は積もった雪をかき分け氷を蹄で叩き割り、わずかに残った枯草を食べてマイナス30度にもなる寒さに耐えて生き延びる馬たち。冬が到来するまでにどれだけ皮下脂肪を蓄えたかが命を分ける。

メタボメタボと騒いでいる我々は何とやわな存在でしょうか。彼らに最敬礼します。
Posted by ジュリ at 2013年11月19日 21:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。