2018年02月21日
正装はシルクハット☆新春馬場馬術大会
*音がでます

今年最初の競技会。
2月17日〜18日 新春馬場馬術大会が福岡県馬術場にて行われました。
馬場馬術のみの競技会です。
正装が素敵!

久しぶりにブルーリボンをいただきました。
◼️セントジョージ賞典馬場馬術課目
古賀千尋選手&アンパイア号
得点率62.631%
2月17日〜18日 新春馬場馬術大会が福岡県馬術場にて行われました。
馬場馬術のみの競技会です。
正装が素敵!

久しぶりにブルーリボンをいただきました。
◼️セントジョージ賞典馬場馬術課目
古賀千尋選手&アンパイア号
得点率62.631%

馬場馬術とは、
よくフィギュアスケートに例えられる競技であり、馬の動きを数名の審判員が評価します。
馬に指示を伝えるのが乗り手。
調教具合や、反抗なく乗り手との調和がとれているか等、数十項目の課目が課されています。
調教のレベルにより、出場する種目を選ぶのが一般的です。
よくフィギュアスケートに例えられる競技であり、馬の動きを数名の審判員が評価します。
馬に指示を伝えるのが乗り手。
調教具合や、反抗なく乗り手との調和がとれているか等、数十項目の課目が課されています。
調教のレベルにより、出場する種目を選ぶのが一般的です。
この記事へのコメント
こんばんは〜(*^o^*)
素敵でした〜(//∇//)
ヒト選手の正装も惚れ惚れですが、馬選手の美しさにも溜め息(*^ω^*)
ダークブルーの馬着をまとい、脚を守るサポーター?それがブーツの様。
威風堂々と蹄の音を響かせ馬運車からおりてくる様は、もう素敵な紳士にしか見えませんよ(//∇//)
馬って、本当に美しい(o^^o)
ブルーリボン☆
おめでとうございます(^∇^)
質問をひとつ。
競技中、馬が尾の付け根を上げたり、(私にはそう見えたのですが)技と技の区切り目で上げた尾の力を抜き、サッサッと振る、その仕草には、馬のどんな感情が表わされているのでしょうか?
とても印象に残り、興味を持ちました。
長いお付き合いの皆さんの様にはわかりませんが、馬もとても表情豊かですね。
言葉の要らない関係の方が、豊かかもしれないなと思ったり(o^^o)
今夜は、金メダルや大杉漣さんや。
心の振り幅が大き過ぎて、ついていけない夜であります。
ようやく手にして、訪ねたホースランド。
静かな気持ちになりました。
ハリーさん♡
いつもありがとうございます(o^^o)
素敵でした〜(//∇//)
ヒト選手の正装も惚れ惚れですが、馬選手の美しさにも溜め息(*^ω^*)
ダークブルーの馬着をまとい、脚を守るサポーター?それがブーツの様。
威風堂々と蹄の音を響かせ馬運車からおりてくる様は、もう素敵な紳士にしか見えませんよ(//∇//)
馬って、本当に美しい(o^^o)
ブルーリボン☆
おめでとうございます(^∇^)
質問をひとつ。
競技中、馬が尾の付け根を上げたり、(私にはそう見えたのですが)技と技の区切り目で上げた尾の力を抜き、サッサッと振る、その仕草には、馬のどんな感情が表わされているのでしょうか?
とても印象に残り、興味を持ちました。
長いお付き合いの皆さんの様にはわかりませんが、馬もとても表情豊かですね。
言葉の要らない関係の方が、豊かかもしれないなと思ったり(o^^o)
今夜は、金メダルや大杉漣さんや。
心の振り幅が大き過ぎて、ついていけない夜であります。
ようやく手にして、訪ねたホースランド。
静かな気持ちになりました。
ハリーさん♡
いつもありがとうございます(o^^o)
Posted by みみ at 2018年02月22日 00:22
馬選手という言葉は初めて聞きました。
なるほど。みみさんらしい表現ですね。
きれいな馬着と脚のプロテクターを付けて車から降りてくるお馬さん、かっこいい。
ブルーリボンおめでとうございます。
競技中、巨大なお馬さんが接近しても地面にいる鳩は逃げませんね。室内競技場に住んでいるのでしょうか?
うちのベランダに撒く餌を求めて雀たちがたくさんやって来ます。ピーチクパーチク賑やかで嬉しい。ちょうど私の起床時間と同じでいつも朝6時20分。体内時計があるのですね。しばらくすると鳩が来ると一斉に逃げていきますが、またしばらくすると戻ってきて鳩から少し離れた場所で餌をついばみます。皮付きの粟とか稗などインコ用に販売されているものです。雀ちゃんは丸呑みしているように見えるのですが、彼らが去った後を見ると、皮は残しているのが小さな発見でした。そろそろ現れる時間です。おはようございます。
なるほど。みみさんらしい表現ですね。
きれいな馬着と脚のプロテクターを付けて車から降りてくるお馬さん、かっこいい。
ブルーリボンおめでとうございます。
競技中、巨大なお馬さんが接近しても地面にいる鳩は逃げませんね。室内競技場に住んでいるのでしょうか?
うちのベランダに撒く餌を求めて雀たちがたくさんやって来ます。ピーチクパーチク賑やかで嬉しい。ちょうど私の起床時間と同じでいつも朝6時20分。体内時計があるのですね。しばらくすると鳩が来ると一斉に逃げていきますが、またしばらくすると戻ってきて鳩から少し離れた場所で餌をついばみます。皮付きの粟とか稗などインコ用に販売されているものです。雀ちゃんは丸呑みしているように見えるのですが、彼らが去った後を見ると、皮は残しているのが小さな発見でした。そろそろ現れる時間です。おはようございます。
Posted by ジュリ at 2018年02月23日 06:20
おめでとうございます。
背筋がピンと伸びていて、すてきでした!☆☆☆☆☆
PCもスマホも何か調子悪くて・・・この分野縄文人のスーは、困ってありおりはべり。。。
背筋がピンと伸びていて、すてきでした!☆☆☆☆☆
PCもスマホも何か調子悪くて・・・この分野縄文人のスーは、困ってありおりはべり。。。
Posted by スーホーの白い馬 at 2018年02月24日 22:16
みみさん、いきなり高度なご質問をありがとうございます(笑)
馬が高く尻尾を上げるのは気分が高揚した時です。緊張するとボロ(馬糞)もします。
この動画では、軽く上がっていますが興奮はしておりません。
さて尻尾を振る動作。これは個性かなと思います。
リズムを取っているように終始リズミカルに動いている馬も見受けられます。
もうひとつ。
人間の踵には拍車という馬に指示をはっきりと伝えるための金属の道具を付けてます。
運動の継ぎ目に尻尾を振るのは、拍車の刺激に反応しているのかもしれません。反抗である場合もあるだろうし、運動に従うためのリキみ、筋肉の動きに付随するもの、、とか。
と言うわけで、馬に聞いてみないとわからない(・ω・)笑
馬の感情が一番あらわれるのは耳なので、視野に入らない尻尾に注目するのは、みみさんならでは!
貴重なご意見をありがとうございました( ^ω^ )
馬が高く尻尾を上げるのは気分が高揚した時です。緊張するとボロ(馬糞)もします。
この動画では、軽く上がっていますが興奮はしておりません。
さて尻尾を振る動作。これは個性かなと思います。
リズムを取っているように終始リズミカルに動いている馬も見受けられます。
もうひとつ。
人間の踵には拍車という馬に指示をはっきりと伝えるための金属の道具を付けてます。
運動の継ぎ目に尻尾を振るのは、拍車の刺激に反応しているのかもしれません。反抗である場合もあるだろうし、運動に従うためのリキみ、筋肉の動きに付随するもの、、とか。
と言うわけで、馬に聞いてみないとわからない(・ω・)笑
馬の感情が一番あらわれるのは耳なので、視野に入らない尻尾に注目するのは、みみさんならでは!
貴重なご意見をありがとうございました( ^ω^ )
Posted by どろんこハリー
at 2018年02月26日 09:45

ハリーさん♡
ありがとうございました(о´∀`о)
私には合図の受け渡しに見えて「長く練習を共にしていると、ここまでコミュニケートできるんだ、すごいなぁ!」なんて一人感嘆しておりました(OvO)
ふむふむ、耳が一番感情を表すのですね(OvO)
これからは、みみも、しっかり目を見開いて、興味津々観察いたします( ^ω^ )♪
動物の事にかかわらず、知らない事を教えて貰うのは、本当に楽しく嬉しいです。
また教えて下さいね〜(о´∀`о)
ps.ここで、本のオススメを。
といっても、すっかり本から遠ざかってしまっている私は、いつ読めるか未定(^◇^;)
本がお好きな方が多いので、押売りデス。
「ワンダーWonder」R.J.パラシオ
ほるぷ出版 2015年発売
かなり話題になったみたいで、映画化もされ、そちらは近々公開されそうです。
本の内容はネットに、映画のトレーラーはYouTubeにあります。
私が説明するより、ちゃんと伝わると思うので(o^^o)
2017年には、「もうひとつのワンダー」という本も出ています。
興味を持たれたら、是非、チェックしてみて下さい(o^^o)
ありがとうございました(о´∀`о)
私には合図の受け渡しに見えて「長く練習を共にしていると、ここまでコミュニケートできるんだ、すごいなぁ!」なんて一人感嘆しておりました(OvO)
ふむふむ、耳が一番感情を表すのですね(OvO)
これからは、みみも、しっかり目を見開いて、興味津々観察いたします( ^ω^ )♪
動物の事にかかわらず、知らない事を教えて貰うのは、本当に楽しく嬉しいです。
また教えて下さいね〜(о´∀`о)
ps.ここで、本のオススメを。
といっても、すっかり本から遠ざかってしまっている私は、いつ読めるか未定(^◇^;)
本がお好きな方が多いので、押売りデス。
「ワンダーWonder」R.J.パラシオ
ほるぷ出版 2015年発売
かなり話題になったみたいで、映画化もされ、そちらは近々公開されそうです。
本の内容はネットに、映画のトレーラーはYouTubeにあります。
私が説明するより、ちゃんと伝わると思うので(o^^o)
2017年には、「もうひとつのワンダー」という本も出ています。
興味を持たれたら、是非、チェックしてみて下さい(o^^o)
Posted by みみ at 2018年02月26日 18:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |