2017年05月29日

【動画】放課後クラブ編☆乗馬ダイアリー☆ホースランドひがしせふり

*音がでます





日が長くなりましたね。
夕方になると、学校帰りの子供たちや仕事を終えたOLさんたちが集まってきます。

その様子を、今回はイメージを変えてロック調に編集してみました。
動画を編集するようになって、BGMでガラリと印象が変わるのに驚いています。

私の密かな楽しみ(*´꒳`*)

*カッコいい!と思ったらいいね!を押してね〜



【動画】放課後クラブ編☆乗馬ダイアリー☆ホースランドひがしせふり







馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・馬と人)の記事画像
進撃の巨人⭐︎調査兵団の特訓(笑)
乗馬日和でした。
3連休は乗馬三昧♪
暑中お見舞い申し上げます。
サウナな毎日
目指せ!ケンタウロス
同じカテゴリー(・馬と人)の記事
 進撃の巨人⭐︎調査兵団の特訓(笑) (2023-10-22 23:23)
 乗馬日和でした。 (2023-09-27 12:28)
 3連休は乗馬三昧♪ (2023-09-16 12:03)
 暑中お見舞い申し上げます。 (2022-08-04 11:26)
 サウナな毎日 (2022-07-06 18:46)
 目指せ!ケンタウロス (2022-05-09 11:09)

Posted by どろんこハリー at 22:53 | Comments(8) | ・馬と人 | ・動画 | ☆お知らせ
この記事へのコメント
こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
カッコイイですね〜(^з^)-☆
私、お尋ねしようと思っていましたよ。
音楽、ハリーさんが選んでつけているのかなって( ^ω^ )
全部素敵♪

コンピューターの中では、どうやって選ぶのか未知ですが、こうして自分の知らない曲に出会ったりすると、昔のLPのジャケ買いを思い出します( ^ω^ )

棚の中のLPをサッサッと上げてはジャケットを見ながらストンストンと落としていく。
どれだけ早く見て、選ぶか。
インスピレーションで選んだアルバムがビンゴ!だった時の嬉しさ(^з^)-☆

今は、試聴ができるし、失敗はあまりないのでしょうが、ぶっつけ勝負の宝探しは、とても楽しいものでした(*^o^*)

貸しレコード屋さんや、中古レコード屋さん。
抱えて帰り、カセットテープに録る。
なんてアナログ(笑)
でも、苦心して編集したりする楽しさは格別でした(*^o^*)

脱線、脱線(^◇^;)

ロックはイイですね♪
ハツラツとした馬場の様子が、バリバリ伝わって来ました(^з^)-☆

ジャンプ、お見事*\(^o^)/*
Posted by みみ at 2017年05月29日 23:54
脱線列車(^◇^;)に乗っかって・・
みみさん!
「LP」とは、なんて懐かしい単語でしょうか!!!
今となっては、スーには「猫に小判」or「馬の耳に念仏」or「豚に真珠」的な存在なのでありますが…
倉庫(ここら辺では、通常『小屋と』と表現)の奥深く、捨てられないパイオニアのステレオと木箱に入ったLP’sが眠っておりまする。

そのむかし、歩いて通える大学の帰りに、しばしば…とてもすてきな音を響かせてくれるステレオ装置のある喫茶店に寄っては、珈琲&ケーキだけで、何時間も居続けました(笑)
好きなLPを持参して
「これ、お願いします!」
…てなこともできました。

『阿蘭若(あらんにゃ)』というお店でした。
ふと思い立ってネット検索してみたら、かなりヒットしました。
お店のファンが、たくさんいて、2008年で閉店されたことを惜しんでいらっしゃる投稿が多かったです↘↘↘

何か、とんでもないローカル線方向へ脱線してしまいましたが、ちょっと感傷的になってしまったスーでした。

若者たちの元気な放課後クラブ編とはミスマッチ(*_*)
ごめんしてくだされ~~
Posted by スーホーの白い馬 at 2017年06月01日 21:51
スー様(*^o^*)♡

「パイオニアのステレオ」!(OvO)
はいはい!
我が家のメインも「パイオニア」でした〜( ^ω^ )
ミニコンポが主流になる前、そりゃあ、でっかいステレオセットだったんですよねぇ。

クラシックは、やはりパイオニア♪
ポップスは、SONYかなって(^з^)-☆

A面B面。
ひっくり返す手間はあっても、あの温かみのある響きは、何とも良いもので( ^ω^ )

今は、配信とか、CDさえ買わない時代の様ですが、私は思いますよ。
CDも、本も。
デザイン、装丁、全てが作り手側の作品であると。
だから、手にとってこそ、作品を受け取る意味となると。

便利と引き換えにしてはいけない無駄(私は無駄とは思いませんけど)はある。
そこ、大事!って常々思っています( ̄^ ̄)

だから、スー様♡
とっても嬉しかったです(*^o^*)
ついつい、脱線の上書きをしてしまいました(^◇^;)

ハリーさんのお庭をお借りして、失礼しました(o^^o)

今も、狭い家の中、始末する気になれないLPやCD、ステレオ達と共に暮らすみみでした〜(*^o^*)

PS.名曲喫茶。
今は亡き父の行きつけは、渋谷の「名曲喫茶 ライオン」でしたよ。
私は行った事ありませんが、よく話して聞かせてくれました(o^^o)
マッチとパンフレットがシブくて素敵です♪
Posted by みみ at 2017年06月02日 01:38
ティーンエイジャーの頃、喫茶店に行くのは不良とされていたし、第一お金がないから入ったことがありません。それに飲食店に一人で入る女性は水商売と決まっていた。若い人にそんな話をすると、異邦人を見るみたいに変な顔をされます(笑)。20代の女性に水商売って水道屋さんのこと?って質問されてしまいました(笑)。

ところで、動画につながる初めの写真の白シャツの若い女性、スタイルが素晴らしく、モデルさんみたいに美しい騎乗姿、見惚れました。放牧中のお馬さんの楽しげな様子も、嬉しい。
大事にされていて幸せですね。
Posted by ジュリ at 2017年06月03日 19:42
またまたシツレイいたします( ^ω^ )

ジュリさん☆
ワタクシ、その世代でございます(OvO)
喫茶店に行ったのは社会人になってから(笑)
ま、家族で、休日のモーニングは行ってましたけど、一人では敷居が高かった。

そこの若い人!
今の「カフェ」とは違うんですよ。
明るくオープンな、ファーストフード店みたいな作りじゃなく、本当に大人のお店(笑)
中が窺えない様な扉を開けて…とか(笑)
個人でやっているお店も多かったから、お店ごとの個性も様々でしたし。
「いつか、あの店に行ってみたいなぁ」なんて( ^ω^ )

でも、今や、カフェばかりで、落ち着いて過ごせる「喫茶店」が無い!
ガチャガチャしてたり、プライバシーが無かったり(u_u)
寂しい限り(。-_-。)

「行きつけの喫茶店」を見つける事も難しい。
いいもんなんだけどな〜。

はい、脱線でした(^◇^;)
Posted by みみ at 2017年06月03日 20:27
ひと周りお若いみみさんでもそうでしたか。
ドトールなどチェーン店はまだ影も形もなかった。当時の喫茶店は重厚な造りでコーヒーにこだわりの強いオヤジがいて、客を選別している感じ。俺の挽くコーヒーの味がわらないガキはくるんじゃない(笑)。
不良はともかく、敷居が高い感じでしたね。

オトナになってからは同伴喫茶とか個室喫茶とかが盛り場に出来て、興味津々(笑),
みみさんは体験しましたか?(笑)。まさかワンコと?(笑)
Posted by ジュリ at 2017年06月03日 22:03
わはは(^∇^)!

永遠の乙女みみは(言っちゃった!)は、行きませぬよ〜( ^ω^ ) (スー様節 拝借)

ジュリさんこそ(^з^)-☆
…言わずにおきます(笑)

懐かし話しは、尽きませんね〜♪
ハリーさん♡ごめんなさ〜い( ^ω^ )
Posted by みみ at 2017年06月03日 23:24
みみさん・ジュリさんの脱線列車旅
楽しく読ませてもらいました。
ぷっぷっぷ・・と笑いながら。
ハリーさん、若者たちゴメンナサイ

喫茶店文化のちょっと違う地方育ちのスーは、大学生時代には喫茶店行ってましたね。
一人でではなく、先輩や友だちと複数ではありましたが。

彼の地では、個人経営の小さなお店が少なくなってしまってからも、
スタバとかドトールではなく、幅をきかせているのは『◯メダ珈琲店』という地元資本のお店です。
数年前から福岡・久留米近辺に進出してきてますが、この辺りの人たちに受け入れられるかどうかは分かりません。
珈琲一杯で何時間も読書していて大丈夫なスーにはありがたいお店です。
東京にはあるのかしら?
店構えは、ちょっとダサめのカントリーハウスといった、昭和の色濃い造りです。
最近、佐賀県鳥栖市にもできたようです。
『ランチ時間帯には喫煙室での長時間の学習やお仕事はご遠慮ください。』という◯メダらしい貼り紙を見て、ちょっと笑いました。だって、禁煙室側(こちらの方が広い)では構わないということですものね。
長々と、脱線列車旅引き延ばしてしまいました。降車いたしまするぅ~(^^)/~~~
Posted by スーホーの白い馬 at 2017年06月05日 06:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。