2016年03月13日

小さい春













馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・その他)の記事画像
風薫る5月&石動天満宮25年大祭典
馬文化の違いに納得!
秋を満喫。
お守りネイル。
秋の訪れに期待。
まだまだマイナス
同じカテゴリー(・その他)の記事
 風薫る5月&石動天満宮25年大祭典 (2025-05-02 14:01)
 馬文化の違いに納得! (2024-01-20 11:06)
 秋を満喫。 (2023-10-24 23:31)
 お守りネイル。 (2023-10-08 11:35)
 秋の訪れに期待。 (2023-09-21 08:03)
 まだまだマイナス (2023-01-25 12:05)

Posted by どろんこハリー at 00:33 | Comments(3) | ・その他 | ☆お知らせ
この記事へのコメント
こんばんは〜(*^o^*)/
つくし大家族!
オシャレなてんとう虫!
可愛いなぁ〜(*^o^*)♡

つくし、まだ先っちょが新緑ですね♪
こんな時は触ると硬いのかな?
茎もパツンッと張っているのかしら?

私、恥ずかしながら、生えているつくし、見た事ありませんσ(^_^;)
誰かのお土産の、食べ頃しょなしょなのしか触った事ないので、どんなかな〜?っと(^人^)

何だか、寒暖の差が激しいですよねぇ。
こちらは、ソメイヨシノの精も、出番を迷っているみたい。
早咲きはもう満開を過ぎているのになぁ。
昨年みたいにパッと咲いてアッと言う間に散ってしまうのかしら?
ゆっくり楽しませてもらいたいなぁ。

可愛い小さな春のお便り♡ありがとうございました(*^o^*)
ハリーさんの小さいお友達センサーは感度ばっちり(^з^)-☆
またお裾分け、楽しみに待ってま〜す( ´ ▽ ` )ノ
Posted by みみ at 2016年03月13日 20:27
この時期になると近くの河原に行ってつくしを集め持って帰ると母が佃煮にしていました。小学校の頃ですが、都会でも郊外にはいくらでも生えていました。
みみさんの佃島には無かったのかな?

つくしって「土筆」と書くのですね。
まことに趣きのある表現です。
小学校の頃習っていた習字を思いだしました。いつも和服を着ておられた先生の筆使いを見ていると実に簡単そう。しかし実際には相当の修練がいる。また筆の練習をしようかと思っています。
Posted by ジュリ at 2016年03月14日 15:03
つくしの先っちょにてんとう虫がとまっているのが…何とも可愛くほほえましいですね(*^_^*)

つくし採りは楽しい♪♪♪
でも、はかま取りが大変!でした。

和菓子屋の娘「スー」は、
春は、ヨモギ採りの手伝いが大変だったでござる。
大学に入学して、キャンパス内の彼方此方に手つかず(あたりまえ!笑)の群生地を見つけ、
「おっ!ラッキー!!!」と、
採って帰ったことを思い出しました。

「◯◯ちゃん、手伝うから『草餅』持ってきてくれ~」と、寄ってくる先輩どもを撃退したのも、楽しい思い出でござるなぁ~。
Posted by スーホーの白い馬 at 2016年03月16日 20:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。