2014年11月22日

僕の太陽





どんなときも 君は僕の太陽

どんな君でも 僕の太陽

君がいないと 僕は困る













馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・いぬ)の記事画像
春雷。
朝から雷雨だったので…
カミナリが鳴りませんように…
雨雨雨…そしてカミナリ
白い子のこと。
これぞ春。
同じカテゴリー(・いぬ)の記事
 春雷。 (2024-03-12 13:11)
 朝から雷雨だったので… (2023-09-17 09:40)
 カミナリが鳴りませんように… (2023-09-13 13:27)
 雨雨雨…そしてカミナリ (2023-07-07 11:17)
 白い子のこと。 (2022-12-24 17:13)
 これぞ春。 (2022-04-20 11:40)

Posted by どろんこハリー at 00:16 | Comments(9) | ・いぬ
この記事へのコメント
そうだ。
スーさまが採れたてムカゴを山ほど持ってきてくださいました(*^_^*)
見たことがないくらい大きなムカゴでした。
春はタラの芽に筍。
なんとも贅沢ですね。
Posted by どろんこハリー at 2014年11月22日 00:49
おはようございます〜(*^o^*)

今日の言葉。
じんときます。
ハリーさんの声、チビ太くんの声、チャーちゃんの声。
大切なキミを思うワタシの声。
力を貰いあって、みんなみんなハッピー(*^o^*)♡
「愛は地球を救う!」byハリーですね(^з^)-☆

今日もホースランドは笑顔が満開でしょうね(*^o^*)
お互い楽しい休日にしましょうね♡
私は、叔父、叔母を訪ねて来ます。

スー様からの秋の味覚♡
いいですねぇ(^∇^)
自然の物を旬に食べる。
私からしたら、最高のごちそう♡
最高の贅沢です(o^^o)
うらやまし〜(OvO)♡
Posted by みみ at 2014年11月22日 08:26
ホントに(*^_^*)

ハリーさんの言葉
いつも、気持ちが暖かくなります。
『お題』も、なんともいえず、合っていて”良い(いい)”です。


ムカゴ採り(^-^)
はまりまくっています。
毎年、この季節が楽しみです。
去年、ここでたくさん採ったから…
と思って、行ってみても・・・
今年も生っているとは限りません。

注意深く観察し、
ムカゴが好きな条件を掴もうとしていますが…、
いまだに、
・山の奥深くではない
・木漏れ日が好き
・竹林、雑木林と道路等の境目辺り
・水のあるところからは離れる
・他種の蔓草類とは棲み分けしてる
………ぐらいしか分かりません(*_*)

葛(クズ)とは、完全に棲み分けしてる!と思っていましたが、
この秋、葛の葉の下の蔓に巻き付いて、鈴なり!!!状態のムカゴさんたちを見つけました。
(?_?)(?_?)(?_?)
法則性、
いまだ分からず、
楽しみは続くよーーー(*^_^*)
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年11月22日 10:04
失礼ながら同じ人が書いたとは思えない文章。
学校で授業を受けているみたいな気分になりました(笑)。
スー先生はやはり教育者ですね(笑)。

私は先生が苦手でしたからこの年になって教育されたくない(笑)。なので外務省ルールはやめ勝手ながら今後はスーさまと呼ばせていただきます。

スーさま。昼間はコメント書かないでいただけませんか。教育者の顔が剥き出しになるから(笑)。朝方3時とか5時くらいがいいです。その頃だと頭の回転が緩むせいか、とぼけた味わいが出て愉快です(笑)。
少なくとも、宿題が出そうな雰囲気とは遠いので劣等生としてはホッとします(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年11月22日 14:33
えーーーーーっ?!?!?!

珍しくも、同日中に二度目の訪問をいたしましたらば・・・、
ジュリさまから、クレームが来ているではありませんか! (?_?)

どして~?
「教師の顔がむき出し」って、どこ?
…とか思って読みながら、
最後の段落(←これぞ、国語教育用語じゃ!)で、吹き出してしまいました~!(爆笑)

そんなに文章違ってますか~?
自覚無しでござるよー。
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年11月22日 23:31
こんにちは (o^^o)
今日は「風立ちぬ」を観ました。
「美しい」映画でした。
公開される時、鈴木プロデューサーが「宮崎駿の遺言」と言っていましたが、私も同じ様に感じた映画でした。

「忘れ去られゆくもの」
そんなものがたくさん詰まった映画。
「宮崎駿さんの遺言」がたくさんの未来に伝われば良いと思います。
折しも、高倉健さんの追悼番組で流れる言葉たちと重なり、「美しい日本」について考えた数日になりました。

「フィールド オブ ドリームス」
と同様に、この映画も好き嫌いが分かれると思います。
ある意味、価値観の測れる映画ですね。

先日の、宮崎駿さんの受賞スピーチ。
もっともっと、たくさんの話しを聞かせて欲しいと願わずにはいられません。

年々、そんな人が、一人、また一人と旅立って行かれる。
寂しいですね。

地震で大変な思いをされている方々がいらっしゃるのに、すみません。
あまりに映画が良かったので。
一日も早く、日常が戻ります様にお祈りします。
Posted by みみ at 2014年11月23日 18:14
みみさんの蜘蛛の糸のような繊細な優しさ、大好きですよ。

「美しい日本」
私は日本語が大好きです。外国語のよさもあるのでしょうが、日本語しか知らない私。日本語の奥深さ、情景が浮かぶ漢字の数々。色を表す言葉の繊細さ。ひらがなの流れるような字体。カタカナに当てる漢字のユーモラスなこと。敬語と謙譲語。季節ごとに呼び名が変わる雨や風の名称。
言葉だけでも豊かさに溢れていますね。
Posted by どろんこハリー at 2014年11月23日 22:31
おはようございます(o^^o)
何度もすみません。

今、NHKである再放送がありました。
「君が僕の息子について教えてくれたこと」
自閉症であり、作家である東田直樹さんの
「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」
という著者。(13歳の時の著作)
そこから始まる物語です。

ある著名なアイルランドの作家。
彼は、自身が自閉症の子を持つ親となった葛藤に苦しんでいました。

ある時、本の通販サイトで、自閉症者自身が書いた本の存在を知り、すぐさま手にいれます。
果たして、そこにあった彼の言葉を通じて、初めて我が子の心に触れる事が出来たとの驚きと感動。

作家は、すぐに翻訳、出版。
同じ感動の波動は、あっという間に世界に拡がり、何カ国語にも翻訳されベストセラーとなりました。
あらゆる国の自閉症の子を持つ親たちの思いはひとつ。
「我が子の行動の意味を知る事が出来たよう。我が子の心に触れる事ができたよう」
それは、「親子」の再生でもあるようでした。

東田さんが、番組の中で語る事。
昨日の「美しい」にも通じますが、正直な、誠意そのものな言葉たち。
その中には、いつの間にか忘れそうになっていたあれやこれやが。
気づかされ、気づいた嬉しさに感動し、胸がドキドキしながら見入りました。

オンデマンドで配信されています。
等身大でも、親御さんの立場でも、きっとたくさんの思いを得る番組だと思います。
私も2度目ですが、観れば観るほどすごいなぁと思います。
忘れないでいたい心がありますよ。

お勧めでした。

PS.ハリーさん、いつもありがとうございます(o^^o)
自然や生き物に寄り添っていると「美しい」が溢れて、ワタシの中も嬉しさでいっぱいになりますね。
何よりの栄養です(o^^o)
明日は雨ですって。
風邪ひかないでね(*^o^*)
Posted by みみ at 2014年11月24日 12:10
自閉症の僕が跳び跳ねる理由…
初めて知りました。ありがとうございます。ネットで少し読みました。
表現するのが苦手なだけで内面は言葉で溢れているのですね。

うちのおチビは自閉系。
不可解な行動が目立ちますけど ある人が、愛されているのがわかって嬉しいんだよ、おチビは。と言ってくださいます。言葉だけじゃないのですね、愛情は。

オンデマンド…
これも初めて知りました(笑)
Posted by どろんこハリー at 2014年11月25日 00:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。