2014年10月13日

年月





ちっちゃくなって眠る仕草に

重ねた年が浮かび 少し切なくなる。

どどんと眠ってよ。

チビ太くん。













馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・いぬ)の記事画像
春雷。
朝から雷雨だったので…
カミナリが鳴りませんように…
雨雨雨…そしてカミナリ
白い子のこと。
これぞ春。
同じカテゴリー(・いぬ)の記事
 春雷。 (2024-03-12 13:11)
 朝から雷雨だったので… (2023-09-17 09:40)
 カミナリが鳴りませんように… (2023-09-13 13:27)
 雨雨雨…そしてカミナリ (2023-07-07 11:17)
 白い子のこと。 (2022-12-24 17:13)
 これぞ春。 (2022-04-20 11:40)

Posted by どろんこハリー at 00:12 | Comments(6) | ・いぬ
この記事へのコメント
こんにちは〜(*^o^*)
台風、大丈夫ですか?
気をつけてね。

今日のお話しは、胸がきゅ〜んと切ないですね。
毎日考えているわけじゃないけれど、ふと気づく瞬間。
ドキリとします。
大切に大切に、共に過ごそうね(o^^o)

そして(笑)
見事に ハリーさんの思いが伝わりましたねぇ(*^o^*)
豪快な どど〜ん寝 (拍手)
チャーちゃん♡ 目がテンになってるよ〜(*^o^*)
それてい〜のだ(^∇^)☆
Posted by みみ at 2014年10月13日 12:59
台風が九州南部を直撃したけれどホースランドは無事ですか? 被害が出やすい地域だから厩舎は普通より頑丈に作られていると思いますが、心配です。

チビ太くんも飛び起きて見回り中でしょうね(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年10月13日 14:00
ただ今、吹き返しの風で大荒れです。
揺れる揺れる〜(゜o゜;)

あちこち破損中(涙)
Posted by どろんこハリー at 2014年10月13日 15:45
先週の金曜日、10日は、チビ太くんもチャーちゃんも、日なたぼっこでネンネでした。

今日は、とてもネンネしてはいられなかったでしょうね~!!!

あちこち破損(*_*)とのことですが…、
復旧作業、焦りすぎないでくださいませ。 何より、安全第一ですぞ~!

筑後地方中南部は、八女丘陵のおかげで、風もさほど強くなく終わりました。
今後、東海地方→関東地方…です、
みみさん、ジュリさま、お気を付けくださいませ。


ところで、
10日、「お馬の稽古」再開いたしました。
いいお天気で、久々の全身運動(^-^)
爽快でした。
でも、
昨日、九博ボランティアで、長時間『Qボックス』に待機しておりましたら、筋肉疲労が残っているのに気付きましたぁ(>_<)
年取ったら、遅れてくるんですよね↘↘↘

ジュリさま、
「落馬仲間」は、ご遠慮申し上げまするぅ~(笑)
身体の柔軟性には、自信がありましたので、これまで落馬(既に7,8回しておりまする~)しても、大したことはなかったのですが…、これからは、そうもいってられないでしょうから…(苦笑)

そういえば、
10日、ハリーさんが、
あまりにも簡単そうに、片手で!、鞍の位置を修正されるのを目撃し(@_@)
「ちょっと、触っていいっ!?」と、
ハリーさんの二の腕に触らせてもらいました!(*_*)
もう、ガッチガチ!!!でございまするよ~!!!!!

「白墨(流石に、普段は使いません。ちゃんと「チョーク」と言っておりましたのに、この時、何故か出てしまいました。古い!↘↘↘)より重いモノは持ったことが無い「スー」のニャラニャラ二の腕とは、大違いでござった(>_<)
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年10月13日 17:48
こんばんは。
マッチョのハリーです(・∀・)


私のチカラコブを触ったスーさまが「私は白墨より重いもの持ってないから〜」と仰るので大笑いしました(笑)

"白墨"という呼び方でも盛り上がりました。日直が黒板消しをパタパタしていましたね。


スーさま、明後日、筋肉痛は私も同じです(笑)子供たちは数時間後にきてますよ。

破損しているのは馬場柵。思いおこせば手作りですよ。まだ5歳だった娘と4歳の息子が白いペンキをぬりました。

子供の足に付いたペンキが縁で、会員になってくださったこともありました(笑)

週末から開催される長崎国体の馬輸送も始まっています。
風が強いそうですので、お気をつけて。ご安全に。
Posted by どろんこハリー at 2014年10月13日 18:53
白墨とは何と懐かしい言葉でしょう。
白墨で黒板に字を書くのは年季がいりますね。書く以上に投げる方が上手な先生もいました(笑)。投げられたのは私ではありませんよ(笑)。

スー先生のところに被害がなくて良かったです。乗馬を再開されたそうですね。孫守りは時々お休みなさるといいです。毎日毎日ではたまらないでしょう。
この前の二回目の落馬はちょっとショックでした。かなりバタバタされても落ちない自信が脆くも崩れてしまった(笑)。泣くくらいしか出来なかった赤子がいろんな能力を獲得して大人になる。その逆が老化。私は、スー先生と違って受験に落ちまくったのですが、その時代に戻り、今度は乗馬で落ちまくる悪い予感がします(笑)。

スー先生、連れないこと言わないで落馬の友になって下さいね(笑)。肋骨折ったとか鎖骨を折ったとか、失神したとか(笑)。

水泳の筋肉は柔らかいのですが厩舎作業をやるとガチガチに変わるのですか。私にも分けて欲しい(笑)。乗馬は脚を使うので足の筋肉がつきますね。私は太ももが3cm太くなりました。女性の場合はどうなのでしょう? 触らせてもらうわけにもいかないのでスー先生、次回は太ももを触ってどんな感じか教えて下さい(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年10月13日 18:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。