2014年10月04日

ピクニック





「丘を越え行こうよ〜口笛吹きつつ〜空は澄み青空〜牧場を指して〜♪」

この子たちと散歩していると この曲が頭を駆け巡ります♪

もしかして…と思い 高1の息子に「この曲知ってる?」と聞くと…

「聞いたことはあるけど、学校では習わない」

やっぱりそうか・・・












馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・いぬ)の記事画像
春雷。
朝から雷雨だったので…
カミナリが鳴りませんように…
雨雨雨…そしてカミナリ
白い子のこと。
これぞ春。
同じカテゴリー(・いぬ)の記事
 春雷。 (2024-03-12 13:11)
 朝から雷雨だったので… (2023-09-17 09:40)
 カミナリが鳴りませんように… (2023-09-13 13:27)
 雨雨雨…そしてカミナリ (2023-07-07 11:17)
 白い子のこと。 (2022-12-24 17:13)
 これぞ春。 (2022-04-20 11:40)

Posted by どろんこハリー at 00:11 | Comments(3) | ・いぬ
この記事へのコメント
おはようございます(*^o^*)

知ってますよ〜♪
歌いますよ〜♪ (*^o^*)
唱歌の名曲が、どんどん教科書から消えています。
物語の世界も然り。
新しい物にケチをつけようとは思いませんが、日本ならではの美しい作品は、是非とも伝えて欲しいものですね。

さて、私の周りにも、世代を越えた仲間がいますので、「知ってる?」やってますよ(^з^)-☆

昨日は、「 “いの一番 ” 知ってる?」って聞いて、思いっきり「 ? 」の顔されましたよ( ^ω^ )

知ってる?(笑)

楽しいお散歩♡
チャーちゃんは、いつもお兄ちゃんの「み〜っけ!」に興味津々だね( ^ω^ )
しっぽピーンのフ〜リフリ♪
楽しさ満開だね(^з^)-☆
Posted by みみ at 2014年10月04日 08:12
子供の頃、学校の卒業式で斉唱された「蛍の光」。歌いながら、意地悪で嫌いだった先生が涙を浮かべているのを見て、胸を突かれたことがあります。

第二次世界大戦の末期にビルマで英軍を相手にインパール作戦という惨憺たる結果に終わった戦闘がありました。夜、日本兵が「蛍の光」を歌い始めたら敵陣から同じメロディが返ってきて両軍兵士の大合唱になったという逸話がありました。「蛍の光」はもともとスコットランド民謡。英軍側は日本人がスコットランド民謡を歌うのでびっくりしたそうです。

丘を越えいこうよ、、、懐かしい!
浮き浮きする気分で気持ちだけ50年以上若返ります。髪の毛は戻らないけど(笑)。

この歌「ビクニック」もイギリス民謡でしたね。ロシア民謡も素晴らしい歌がたくさんあった。みみさん。今、耳に残る日本民謡は「赤とんぼ」くらい。侘しいな。

土佐には行ったことはありませんが「よさこい節」はたまに浮かんで来ます。大人になって始めて意味が分かった部分があります。ガキには分からぬ男女の話がさりげなく入っている(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年10月04日 10:16
"いのいちばん"って標準語だと思っていました〜 ちがう?

若い人がつかう短縮した言葉。訳してもらわないと全然わからないです(^_^;)

ピクニックってイギリス民謡なんですか。
言葉は通じなくても音楽で通じあえるって素晴らしいことですね。

中学生のころ、カーペンターズをたくさん聴きました。
Posted by どろんこハリー at 2014年10月05日 00:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。