2014年06月10日

昭和の匂い





先日近くを通りかかったので、吸い寄せられるように寄ってみました。

40年前に住んでいた家。

偶然にも現在の住民の方が外にいらして「すみません、昔ここに住んでいたんです」と声をかけてみました。

なんとお隣の息子さん家族が住んでいらっしゃいました。

ということは、昔遊んだお兄さま?

一気にタイムスリップ…古すぎてお互いにわかりません(笑)







ほとんど変わっておらず 懐かしすぎる。

このブロックの上にいつも腰かけていました私。

川の土手にはえていた無花果の木の上がお気に入りの場所。

今でもお姉さんが作ってくれたミルクセーキの味を思い出す。

自家用車もなく、カブに家族四人乗っていました。

自転車の練習はサビだらけの大人用で。

思い出のすべてが、どことなく貧しい雰囲気(笑)

私の昭和の匂いがする思い出は ここに集約されています。











馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・その他)の記事画像
馬文化の違いに納得!
秋を満喫。
お守りネイル。
秋の訪れに期待。
まだまだマイナス
今日は立秋。
同じカテゴリー(・その他)の記事
 馬文化の違いに納得! (2024-01-20 11:06)
 秋を満喫。 (2023-10-24 23:31)
 お守りネイル。 (2023-10-08 11:35)
 秋の訪れに期待。 (2023-09-21 08:03)
 まだまだマイナス (2023-01-25 12:05)
 今日は立秋。 (2022-08-07 15:00)

Posted by どろんこハリー at 00:14 | Comments(15) | ・その他
この記事へのコメント
おはようございます(o^^o)

素敵な一日になりましたね(*^o^*)
呼ばれたな(笑)

私は、ことごとく形はなくなってしまいましたよ。
育った長屋は立退きで、高層マンションに。
幼稚園、小、中、高校も、全て、統合や移転建て替え、大好きだった叔母の家も、叔母亡き後、売却し、もう有りません(~_~;)

景色もすっかり変わってしまいました。

…が! 思い出のパワーは負けてません(笑)
まして、年と共に力を増して、私をすぐにセピア色の世界に引き戻してくれます(o^^o)

郷愁。
いつか、この毎日も、そうして思い返す日々になるのですね( ^ω^ )

それにしても、さすがミラクルハリーさん!
「となりのお兄さん」と会えて、おまけにお話しもできたなんて!
良かったですね〜(o^^o)

ちなみに、私も足のつかない自転車を借りて練習。
初めて自転車を買って貰ったのも、中学1年生の時でした。
私用じゃなく、自家用自転車(笑)
今じゃ、ウソみたいな時代ですね(笑)
Posted by みみ at 2014年06月10日 06:10
昭和20年から30年代前半の日本の写真集を見ると、いかにも貧しかった。自分もその中にいたのですが当時は貧しいとは少しも思っていなかった。へ~!こんなだったのかとひたすら懐かしい。

みみさんと同じで、住んだ家々もいくつかの学校もそのまま残っている建造物はきれいさっぱりありません。一般道路は舗装され高速道路がつくられ(低速だけれど(笑))高層ビルがにょきにょき建てられ地下街が広がり、風景が一変してしまい途中30年くらい住んでいなければ、ここはどこね?

だから懐かしき風景は写真の中にしか残っていない。

思い出した。私が通った公立小学校は創立80年とかで校長先生がその古さを自慢していた。しかし廊下を走ると床が抜けたり、壁にぶつかると穴があいたり(笑)。窓枠がゆがんできちんと閉まらないので真冬は本当に寒かった。

古い建造物でもお金をかけた建築なら使い込むうちに黒光りして貫禄が出て立派になるのだが、我が小学校は単なるボロ(笑)。でもそれはそれでいろいろ懐かしい思い出が浮かんできます。
Posted by ジュリ at 2014年06月10日 16:24
みなさん、もちろん小学校は木造校舎ですよね?(笑)
ここに住んでいた頃、通った小学校は平屋の木造校舎でした。窓も木の格子で磨りガラス。さすがに踏み外す廊下ではありませんでしたが、雑巾がけではあっちこっちに引っ掛かり真っ直ぐに進めなかった。

机も傷だらけ。消しゴムカスを指でこねて穴に詰めて暇潰し。こら、授業中だぞ〜(笑)
食が細かったので給食は昼休みが終わっても食べきれず苦痛でした。アルミの食器。

引っ越した先の小学校は鉄筋コンクリート。掃除はモップ。木造講堂だけ残っていたかな。足が引っ掛かると痛かった。
給食は給食のおばさんが学校で作っていて美味しそうな匂いが漂っていた。

昭和の端っこを知っているのは自慢です(笑)
Posted by どろんこハリー at 2014年06月10日 17:51
スーさま〜
出番ですよ(笑)みてますか?
Posted by どろんこハリー at 2014年06月10日 18:15
ひゃ〜!懐かし〜い(*^o^*)

私の小学校も80周年でしたが、コンクリート4階建てでした。
放送室の床下に防空壕も残っていて、オバケが出るって(笑)
児童も少なく、全て2クラス。
校庭はガリガリのコンクリート。
子供でもカーブを周るのが大変な位の狭さ。
おまけに、転ぶと痛い痛い(汗)
お転婆な私はしょっ中傷だらけでした( ^ω^ )

私も、第二次性徴期迄は給食が食べられず(パン、肉が苦手)、毎日残されていました。
食べないと言ったら食べない…こんな困ったちゃん。
先生は、さぞや大変だった事と思います(汗)
並ぶのはいつも前から2番目。
友達とワンツーコンビで “ 前へ〜ならえ! ” でした(o^^o)

今やあの少食は、どこへやら(笑)
何でもござれですϵ( 'Θ' )϶

飼育係で白色レグホンやチャボを抱っこしたり、黒板の上から飛び降りたり、ローラースケートでローラーゲームの真似をしたり。
楽しかったな〜(*^o^*)

冬は、アホたりの男子がストーブに消しゴムをくべ、毒ガス(笑)を発生させては「くっせー!」と大騒ぎ(*^o^*)
男子は冬でも半ズボン、女子は皆、パンツが見えそうな吊りスカートで飛び回っていましたよ(o^^o)

先生達も大好きだったな〜(^∇^)
Posted by みみ at 2014年06月10日 21:01
スー先生なら鴨長明の「方丈記」を引用なさるでしょうね。

「行く河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。
世の中にある人と栖(すみか)と、またかくのごとし」

オンボロ小学校は卒業して何年かで取り壊され新築の校舎が建てられました。オンボロ中学校も、オンボロ高校もまた同じ。

私がいる時に建て変えろよ(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年06月10日 21:04
は~い!
5日以降の分を今、読み終わりました。
「出番ですよ!」と言われれば、出ない訳にはいきませんネッ(^o^)


ところで、ハリーさん!
『一日中笑えた部分は、ど~こ?』
(*_*)(*_*)(*_*)
まぁ、想像はつきますが・・・。


ジュリさま!
みみさんじゃないけど、ブログセクハラは、高くつきますぞ~~~!
40数年前、精神的ストレスで、
何と! 38kgになったことがありますが、
第三子出産後~現在まで、ちっとやそっとのストレスなんかでは、ピクリとも痩せません(^^)

そういえば、数年前、2ヶ月程入院したときは、
病院食なので、完食しても、しても…痩せました(*^_^*)

いまは、むかし!のお話でござる(=_=)


私は、『子ども用自転車』使いましたよ(@_@)
出初めだったんでしょうね!
町内に自転車屋さんがあったので、2歳上の姉が買ってもらったのを私も使いました。
でも、3年生くらいで、やっと足が地面にチラリと着く位のサイズでした。


我が母校は、
私が卒業の時点で、創立90年でした。
お暇でしたら、Wikipediaで、ごらんください。
載っています(*^_^*)
『岡崎市立梅園小学校』といいます。
古かったけど、あの伊勢湾台風にもビクともしなかった頑丈な造りでした。
理科室は階段教室、視聴覚室あり、独立棟の図書館(図書準備室付き)あり、中庭に観察林あり、何と池までありました。
もちろん、200mのトラックも、プールもありました。

古くて、寒くて、暗かったけど、ホントに誇りの持てる懐かしい学校でした(*^_^*)


鉄筋の校舎に建て替えられた後、
何と、1教室分の古材が、
そのまま移築されて、進学先の中学校の特別教室(確か、男子の技術科用)になったのには、
びっくりしました。

中学校の方が、新しくてもボロでした。


ジュリさま
『方丈記』???
古典は、あまり好きではありませんでしたよ(>_<)

今、古文書の勉強しながら、
後悔しておりますです。
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年06月10日 23:25
【追記】

私めの実家は、ほとんどの部分が「昭和の建物」でございます(*^_^*)
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年06月10日 23:35
スー先生

我々の世代だと小学校の話題で欠かせないのが脱脂粉乳。

私は好き嫌いはないのですが、あれは恐ろしく不味い。でも残すと先生に叱られるので眼をつぶり鼻をつまんで一気に飲みこみました(笑)。

しかし、あの悪名高い脱脂粉乳が、美味しかったと言う人がいて驚きました。全く人それぞれです(笑)。スー先生はいかがでしたか?
Posted by ジュリ at 2014年06月11日 20:32
ジュリさま~ (>_<)

う~~~、ぺっ、ぺっ、ぺっ(=Δ=)〆
何というモノを思い出させるのですか~!!!/°

だいたいが苦手で、食べられないものばかりの給食の中でも、一チャン嫌だったモノですよ。

2歳上の姉から聞いた話です(笑)
小・中学校の人事交流が普通だった愛知県、給食の無い中学校から転勤してきたばかりの先生が、
あまりにも不評な脱脂粉乳を、何とか子ども達に飲ませようと思われたのでしょうか?!
「どうして、みんな、そんなに嫌いなの? おいしいじゃないですか、センセーはおかわりしちゃうぞ!」
と、たっぷり2杯飲まれて・・・
お腹をこわして、
翌日お休みされたという
笑えない逸話が、母校にはありました。。。

私自身の記憶では、
1年か2年のとき、ただでさえ変な匂いのミルクが、明らかに焦げ臭かったことがあり、
優しい担任の先生が、
「今日は、飲まないでいいです。でも、食べ物を捨てるのは良くないから、あそこのクマザサにあげましょう(*^_^*)」と、おっしゃって・・・、
みんなで並んで、クマザサの群生の根元に捨てに行ったのを、
とっても「楽しい」思い出として、覚えています。

今、思うに、先生も苦肉の策(笑)だったのでしょう。
満杯に残った食缶を、
そのまま…給食室に戻すわけにもいかないから・・・。

うちの学校の給食で、
おいしかったのは、コロッケでしたね。


成長して、まさかの小学校勤務!
「ああ、給食がある~↘↘↘」
と、心配でしたが・・・、
驚異的に改善されており
ホッとしたものです。


みみさんは、知ってるのかな?
知らないですよね!
ハリーさんは、知らないよね!

あぁ、イヤな話題だった。
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年06月12日 03:16
スー先生

不快な記憶を呼び覚まさせてしまい申し訳ありません。

やはり脱脂粉乳は不味かったですよね。それが、美味しかったと言う人を最近知り、びっくりしました。

戦後の食糧難の時代、日本の栄養不良学童のために、家畜の飼料用の脱脂粉乳を分け与えてくれたのだそうです。ありがたいお話(笑)。

美味しかったと言った人の味覚は壊れていたのが、スー先生によって確認されました(笑)。ありがとうございます。明け方までお仕事?お疲れ様です(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年06月12日 07:56
私の母は昭和16年生まれですが、脱脂粉乳は鼻を摘まんで飲んでいたそうです(笑)そりゃあ、不味かったと言っていました。
で不味い繋がりで、カイニンソウというドロドロとした海藻のような物も飲まされていたと。
検索するとありました。海人草。紅藻の一種で回虫駆除の薬だそうです。お尻から回虫が顔を出していた世代です(笑)
頭にはシラミ駆除の白い粉を振りかけられ真っ白になったらしい。
学校で配給されるチーズの美味しかったこと。こんなに美味しいものを食べているんだと思ったと(笑)
「ありがとうございます!」と言わされて食べていたそうです。

皆様には不味い思い出みたいですが、思いがけず面白い話が聞けてよかったです(^-^)ありがとうございました。
Posted by どろんこハリー at 2014年06月12日 09:07
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン♪

はい!クイズです( ^ω^ )
この合言葉と共に登場するのはだ〜れ?

私、ばっちり脱脂粉乳飲んでますよ〜(*^o^*)
幼稚園から、2年生迄。
味は…覚えていないですねぇ。
普通のものと、コーヒー味がありました( ^ω^ )
パンが食べられなかった私にとっては、ゴクンと流し込む為の水分。
しか〜し、水分だけノドを通り、肝心のパンはずっとお口の中なのでした(^◇^;)

チャンチャン♪
Posted by みみ at 2014年06月12日 17:45
みみさんはスー先生や私より一回りお若いから、脱脂粉乳は脱脂粉乳でも改良されたのを飲んでおられたのだろうと思います。

あれは、今まで口にした中で断然まずかった。強烈でしたよ(涙)。それも冷たいままならまだしも温めるのです。そうすると、吐き気を催す匂いを撒き散らします。鼻をつままないと飲めない代物。いくら餓鬼でも逃げます(笑)。

世紀末的なまずさでした(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年06月12日 18:44
悪評高き脱脂粉乳(~_~;)
恐怖すら感じますね〜(^◇^;)

今の給食は、立派ですもんねぇ。
裕福になったものです(*^^*)

ちなみに、お肉嫌いの私、鯨ベーコンと鳥肉は好きでした( ^ω^ )
鯨ベーコン。
昔は乾物屋さんで安く売っていました。
私はおソースをつけて、ご飯を巻いて食べていましたよ。
今は高級品ですもんね〜(^◇^;)
Posted by みみ at 2014年06月12日 19:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。