2014年04月01日
honey bee

がんばる蜜蜂
一心不乱に
一心不乱に

Posted by どろんこハリー at 01:45 | Comments(6) | ・その他
この記事へのコメント
おはようございます(*^o^*)
チャーちゃん♡
お洋服脱いだねぇ( ^ω^ )
スマートで羨まし〜(^з^)-☆
蜜蜂隊は、稼ぎ時の大忙しでしょうね(*^o^*)
さくらんぼも、たくさんなりそう♡
やっぱり、春はウキウキしますね〜o(^▽^)o
昨日は、もうひとつの「ウキウキウォッチング♪」が最後の日でした。
やっぱり、ひとつの時代が終わった様な気がしましたよ。
「続ける事」
何であっても、すごい事だと、改めて思いました。
何気に「お昼」が変わりますね(o^^o)
たかが番組、されど番組。
賛否両論あるかと思いますが、私は
「タモリ、ご苦労さま♡」
と、しみじみ思いました(o^^o)
さて!4月になっちゃった!
エイプリルフール。
皆さん♡お気をつけて〜(^з^)-☆
チャーちゃん♡
お洋服脱いだねぇ( ^ω^ )
スマートで羨まし〜(^з^)-☆
蜜蜂隊は、稼ぎ時の大忙しでしょうね(*^o^*)
さくらんぼも、たくさんなりそう♡
やっぱり、春はウキウキしますね〜o(^▽^)o
昨日は、もうひとつの「ウキウキウォッチング♪」が最後の日でした。
やっぱり、ひとつの時代が終わった様な気がしましたよ。
「続ける事」
何であっても、すごい事だと、改めて思いました。
何気に「お昼」が変わりますね(o^^o)
たかが番組、されど番組。
賛否両論あるかと思いますが、私は
「タモリ、ご苦労さま♡」
と、しみじみ思いました(o^^o)
さて!4月になっちゃった!
エイプリルフール。
皆さん♡お気をつけて〜(^з^)-☆
Posted by みみ at 2014年04月01日 06:49
アメリカで蜜蜂が消え農作物の受粉が出来ず農家が困っていると数年に知ったがそれはアメリカだけではなく日本を含め世界中で起きているのだそうで、ウイルス説や農薬説などがあるが決め手がないらしい。
その割にはイチゴやスイカなどの果実や稲などの生産高が減ったとは聞かない。ハリーさんとこにもいるようだしマンションの8階にあるうちのベランダの植木にも来てくれる。
「蜂群崩壊症候群」という恐ろしげな名前までついてあるがもう問題は解決したのかな?
その割にはイチゴやスイカなどの果実や稲などの生産高が減ったとは聞かない。ハリーさんとこにもいるようだしマンションの8階にあるうちのベランダの植木にも来てくれる。
「蜂群崩壊症候群」という恐ろしげな名前までついてあるがもう問題は解決したのかな?
Posted by ジュリ at 2014年04月01日 16:36
今日はエイプリルフール。
さっそくやられましたよ。ジュニアの子に(笑)
「猫が逃げました!!」
うーん。ウマイ(-_-;)
エイプリルフールって悲しい歴史があるそうですね。
知らないことだらけです。
さっそくやられましたよ。ジュニアの子に(笑)
「猫が逃げました!!」
うーん。ウマイ(-_-;)
エイプリルフールって悲しい歴史があるそうですね。
知らないことだらけです。
Posted by どろんこハリー at 2014年04月01日 19:05
ときどき出現!の「スー」でーす。
さくらの花のめしべの柱頭も黄色なんですね!!!
やはり黄色は、虫に好かれる色ですな(*^_^*)
先日、柳川市に行く機会があり、
福岡県立伝習館高校の前を通りました。
「んっ、ひょっとして『10km歩いて通った旧制中学』とは、ここのことではないかしら・・・?」と、
ジュリさまの文を思い出しながら走りました。
根っからの「福岡県人」ではないので、はっきりとは分かりかねる分野です。
さて、4月「会員復帰です!」と言いたいところですが、
まごまごスリーの保育要請がとても多く、先行き不透明感満杯でごじゃりまする(>_<)
明日は、まごまごツーの「入園式」代理参加でーす(*_*)
さくらの花のめしべの柱頭も黄色なんですね!!!
やはり黄色は、虫に好かれる色ですな(*^_^*)
先日、柳川市に行く機会があり、
福岡県立伝習館高校の前を通りました。
「んっ、ひょっとして『10km歩いて通った旧制中学』とは、ここのことではないかしら・・・?」と、
ジュリさまの文を思い出しながら走りました。
根っからの「福岡県人」ではないので、はっきりとは分かりかねる分野です。
さて、4月「会員復帰です!」と言いたいところですが、
まごまごスリーの保育要請がとても多く、先行き不透明感満杯でごじゃりまする(>_<)
明日は、まごまごツーの「入園式」代理参加でーす(*_*)
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年04月02日 01:11
スー先生
中学の名前は聞かなかったので分かりません。
当時、高等小学校から旧制中学に進学したのはわずか二割ほどしかいなかった。今で言えば中学一年生の八割が就職したわけで、驚きます。13歳で社会に出るなんて痛々しいけれど第二次世界大戦の前ですからまだ生きている方がおられるくらいの近さ。ハリーさんが引用した林芙美子が生きた時代です。彼女は47歳で早逝した作家ですがろくに学校には行かなかった(行けなかった)。
話が変わりますが、高等教育はともかく、日本の識字率の高さは江戸時代ですら圧倒的に世界一だったそうです。大英帝国のイギリスが三割くらいだったのに日本は六割以上、江戸に限ると八割が平仮名なら読み書きが出来た。それを支えたのが寺子屋で全国に二万以上あった。江戸時代を見直しましょう(笑)。
スー先生。その寺子屋で教えた先生のうち四分の一が女性だったと最近読んだ本に書かれていて驚きました。驚いたのは、女性に失礼だったかも知れません(笑)。
中学の名前は聞かなかったので分かりません。
当時、高等小学校から旧制中学に進学したのはわずか二割ほどしかいなかった。今で言えば中学一年生の八割が就職したわけで、驚きます。13歳で社会に出るなんて痛々しいけれど第二次世界大戦の前ですからまだ生きている方がおられるくらいの近さ。ハリーさんが引用した林芙美子が生きた時代です。彼女は47歳で早逝した作家ですがろくに学校には行かなかった(行けなかった)。
話が変わりますが、高等教育はともかく、日本の識字率の高さは江戸時代ですら圧倒的に世界一だったそうです。大英帝国のイギリスが三割くらいだったのに日本は六割以上、江戸に限ると八割が平仮名なら読み書きが出来た。それを支えたのが寺子屋で全国に二万以上あった。江戸時代を見直しましょう(笑)。
スー先生。その寺子屋で教えた先生のうち四分の一が女性だったと最近読んだ本に書かれていて驚きました。驚いたのは、女性に失礼だったかも知れません(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年04月02日 20:33
私が習った「そ」の字は二画でしたが、今は一筆書で書くのですね。
昔の「え」の字と同じように、いつの間にやら 昔の人になっているのかと・・(涙)
昔の「え」の字と同じように、いつの間にやら 昔の人になっているのかと・・(涙)
Posted by どろんこハリー at 2014年04月04日 00:41