2013年11月24日
欅とムカゴ飯

今日は 黄色。
花も 葉っぱも 黄色がすき。
黄色いカーテンも 素敵。

先日 教えていただいた 秋の味覚 「ムカゴ飯」
ホクホクしていて やさしい味。
来年から ムカゴ採りの楽しみが増えました。
花も 葉っぱも 黄色がすき。
黄色いカーテンも 素敵。

先日 教えていただいた 秋の味覚 「ムカゴ飯」
ホクホクしていて やさしい味。
来年から ムカゴ採りの楽しみが増えました。

Posted by どろんこハリー at 02:51 | Comments(13) | ・その他
この記事へのコメント
おはようございます( ^ω^ )
「ムカゴ飯」名前は知れども、初めて見ました!
この小さなお芋が、山芋みたいなムッチリホクホクなんですね(*^o^*)
美味しくて、身体に良くて、しかも摘みたて取り放題!
いいですね〜( ^ω^ )♡
こちらも街路樹のイチョウが綺麗に色づいています。
落葉のお掃除に追われる方々は、やれやれでしょうけど、とても綺麗ですねぇ(o^^o)
昔は、街路樹と言えば柳でしたが、今はあまり見なくなりました。
大きな柳はとても綺麗なのになぁ。
偶然見つけると、とても嬉しいのです(o^^o)
「ムカゴ飯」名前は知れども、初めて見ました!
この小さなお芋が、山芋みたいなムッチリホクホクなんですね(*^o^*)
美味しくて、身体に良くて、しかも摘みたて取り放題!
いいですね〜( ^ω^ )♡
こちらも街路樹のイチョウが綺麗に色づいています。
落葉のお掃除に追われる方々は、やれやれでしょうけど、とても綺麗ですねぇ(o^^o)
昔は、街路樹と言えば柳でしたが、今はあまり見なくなりました。
大きな柳はとても綺麗なのになぁ。
偶然見つけると、とても嬉しいのです(o^^o)
Posted by みみ at 2013年11月24日 07:35
私もムカゴって知りませんでした。自然薯が大好きですが、種類は違っても植物の繁殖形態の一種だそうで勉強しました。「スーホーの白い馬」さま、ありがとうございます。
ハリーさん
池田さんとのメールのやり取りが上手くいかないのですが、文章だけのは届きました。池田さんも私と同じ1980年に渡米され、私の職場もご存知で、その前の通りを毎日通っておられたそうです。巨大なビルがいくつかあって、私に与えられた部屋はその片隅にある一番ボロの小さなビルの"窓際"にあり(三軍扱い)、その窓からハリウッドの低い山と真下には道路が見えます。池田さんがその辺を毎日通っていたわけで、正にclose encounterでした。
うちの子がせがむので自転車で散歩して来ます。続きは後ほど。
ハリーさん
池田さんとのメールのやり取りが上手くいかないのですが、文章だけのは届きました。池田さんも私と同じ1980年に渡米され、私の職場もご存知で、その前の通りを毎日通っておられたそうです。巨大なビルがいくつかあって、私に与えられた部屋はその片隅にある一番ボロの小さなビルの"窓際"にあり(三軍扱い)、その窓からハリウッドの低い山と真下には道路が見えます。池田さんがその辺を毎日通っていたわけで、正にclose encounterでした。
うちの子がせがむので自転車で散歩して来ます。続きは後ほど。
Posted by ジュリ at 2013年11月24日 08:28
ヘレナ国際乗馬クラブはゴルフ場の中にあります。立派なホテルは一回も使われることなくそのまま放置されていて、いかにもバブルの後遺症。ゴルフ客は結構たくさん来ていました。
ゴルフは絶対にやらないと決めているのでゴルフ場に入ったのは始めてです。広大で実にきれいなところでした。モグラの穴がたくさんあった。すごいねモグラくん。
ハリーさん、ご存知のようにTREC(トレック)は野外騎乗の技術を学ぶためのもの。競技と言うよりは、馬の状態もチェックしつつ人馬とも安全な乗馬をするための学習的要素が強いなど、Hさんの一時間の講義を受けた後に開始。
たくさんある中から、停止、S字、スラローム、倒木ジャンプ、水渡り、橋渡り、坂上がり、下り、後退、など16種類。75mの距離で行きは出来るだけ速い常歩、帰りは出来るだけゆっくりの駈歩というのが一番難しかった。
馬運車でいい馬を運んで下さったので優勝してしまいました。といっても参加はたった七名で中にはまだ馬歴一年程度の人もいましたから、もしビリだったら凹みます(笑)、順位を争うわけではありませんが....。10kmのトレッキングがありますが、初回は参加出来ないので次回。午前中は雲ひとつなく風もない最高の天気に恵まれました。
ゴルフは絶対にやらないと決めているのでゴルフ場に入ったのは始めてです。広大で実にきれいなところでした。モグラの穴がたくさんあった。すごいねモグラくん。
ハリーさん、ご存知のようにTREC(トレック)は野外騎乗の技術を学ぶためのもの。競技と言うよりは、馬の状態もチェックしつつ人馬とも安全な乗馬をするための学習的要素が強いなど、Hさんの一時間の講義を受けた後に開始。
たくさんある中から、停止、S字、スラローム、倒木ジャンプ、水渡り、橋渡り、坂上がり、下り、後退、など16種類。75mの距離で行きは出来るだけ速い常歩、帰りは出来るだけゆっくりの駈歩というのが一番難しかった。
馬運車でいい馬を運んで下さったので優勝してしまいました。といっても参加はたった七名で中にはまだ馬歴一年程度の人もいましたから、もしビリだったら凹みます(笑)、順位を争うわけではありませんが....。10kmのトレッキングがありますが、初回は参加出来ないので次回。午前中は雲ひとつなく風もない最高の天気に恵まれました。
Posted by ジュリ at 2013年11月24日 10:37
ジュリさん♡
おめでとうございました〜(=´∀`)人(´∀`=)
おめでとうございました〜(=´∀`)人(´∀`=)
Posted by みみ at 2013年11月24日 11:39
ジュリさん、ばんざ〜い\(^o^)/
タフガイの道♪まっしぐらですね。
私もガンバります。
また後ほど(^-^)
タフガイの道♪まっしぐらですね。
私もガンバります。
また後ほど(^-^)
Posted by どろんこハリー at 2013年11月24日 12:16
ハリーさん、みみさん
心配していただいたようですが、私のために待機していた救急車は空で帰りましたよ(笑)。
お気遣いに恐縮しております。
帰りの列車に座っていてお尻が痛くなり、その時、競技中XXの事忘れていたなと気がつきました。女性に話すのは気が引けますが(笑)、全く痛くなかった。嬉しいです。
ご主人さまのアドバイスが効いたようです。ありがとうございました。
心配していただいたようですが、私のために待機していた救急車は空で帰りましたよ(笑)。
お気遣いに恐縮しております。
帰りの列車に座っていてお尻が痛くなり、その時、競技中XXの事忘れていたなと気がつきました。女性に話すのは気が引けますが(笑)、全く痛くなかった。嬉しいです。
ご主人さまのアドバイスが効いたようです。ありがとうございました。
Posted by ジュリ at 2013年11月24日 17:05
わはは♡
それは何より(*^o^*)
これで、ますます敵ナシですね〜o(^▽^)o
それは何より(*^o^*)
これで、ますます敵ナシですね〜o(^▽^)o
Posted by みみ at 2013年11月24日 17:24
ほんとほんと(笑)
恐いものなしですね♪
いつの間に鍛えました?
ゆっくりの駈歩、マスターするまでに時間がかかりました。
初心者のころは暴走運転、見ている人を怖がらせていたと思います。
自分は怖くないけど(^_^;)
恐いものなしですね♪
いつの間に鍛えました?
ゆっくりの駈歩、マスターするまでに時間がかかりました。
初心者のころは暴走運転、見ている人を怖がらせていたと思います。
自分は怖くないけど(^_^;)
Posted by どろんこハリー at 2013年11月24日 17:51
昨日の「全日本障害馬術2013」
1番手の選手が落馬していました。
たずながあると言っても、支えになるわけではないのでしょうし、手放しであの高さを、あの勢いで、飛び越えるのですから、本当に優雅に見えて激しく、危険と隣り合わせのスポーツなんですよねぇ。
すごい技術なんですね。
競技後のインタビューを受ける選手、ヘルメットを脱いだ頭は汗でびっしょりでしたよ。
改めて納得した私でした。
昨日は減点なしの選手は一人だけでの見事な優勝でした。
馬も色々、選手も色々、馬の耳の動きや、足の力の入れ方や踏み切り方が性格(?)が出ている様でとても面白かったです。
当り前ですが、人間と同じだなぁ…と思いました( ^ω^ )
それにしても、ポールに当てた足は痛くないのかしら?
粗忽な私なんか、しょっちゅうぶつけては悶絶していますから〜(^◇^;)
1番手の選手が落馬していました。
たずながあると言っても、支えになるわけではないのでしょうし、手放しであの高さを、あの勢いで、飛び越えるのですから、本当に優雅に見えて激しく、危険と隣り合わせのスポーツなんですよねぇ。
すごい技術なんですね。
競技後のインタビューを受ける選手、ヘルメットを脱いだ頭は汗でびっしょりでしたよ。
改めて納得した私でした。
昨日は減点なしの選手は一人だけでの見事な優勝でした。
馬も色々、選手も色々、馬の耳の動きや、足の力の入れ方や踏み切り方が性格(?)が出ている様でとても面白かったです。
当り前ですが、人間と同じだなぁ…と思いました( ^ω^ )
それにしても、ポールに当てた足は痛くないのかしら?
粗忽な私なんか、しょっちゅうぶつけては悶絶していますから〜(^◇^;)
Posted by みみ at 2013年11月24日 18:42
みみさん
若い頃と違って敵は周りではなく内にいっぱいいます(涙)。突然、関係ないけれど不沈艦と歌われた戦艦大和だってあっさり沈められてしまったし、あの西郷隆盛だってXXが腫れ上がる病気で馬に乗れなくなってしまったし(支離滅裂?)。
ハリーさん
ご主人さまのアドバイスを元にイメージトレーニングをしたのです。実際に試す時間はなかったけれど、今回は馬場のレッスンではなく一応競技だからそっちに気を取られてしまい、意識しなかったのが良かったのかも知れません。
収縮駈歩というのですか?、ゆっくりの駈歩って実に難しいですね。先生方は楽々とやっていますがそれまでに数千か一万鞍乗っているのですからね。私には無理。
残念ながらXXは鍛えられません。筋肉がないから(笑)。またまた失礼いたしました。
若い頃と違って敵は周りではなく内にいっぱいいます(涙)。突然、関係ないけれど不沈艦と歌われた戦艦大和だってあっさり沈められてしまったし、あの西郷隆盛だってXXが腫れ上がる病気で馬に乗れなくなってしまったし(支離滅裂?)。
ハリーさん
ご主人さまのアドバイスを元にイメージトレーニングをしたのです。実際に試す時間はなかったけれど、今回は馬場のレッスンではなく一応競技だからそっちに気を取られてしまい、意識しなかったのが良かったのかも知れません。
収縮駈歩というのですか?、ゆっくりの駈歩って実に難しいですね。先生方は楽々とやっていますがそれまでに数千か一万鞍乗っているのですからね。私には無理。
残念ながらXXは鍛えられません。筋肉がないから(笑)。またまた失礼いたしました。
Posted by ジュリ at 2013年11月24日 18:47
ジュリさん、期待どおりのご返答ありがとうございます(笑)
>若い頃と違って敵は周りではなく内にいっぱいいます
うんうん、私は今の方が乗馬を楽しめるようになりました。
収縮運動は腰を張る感覚さえ掴めればできるようになると思います。
それにしてもみみさんの観察力には脱帽ですよ。
勢いだけでは成功しないからこそ息の長いスポーツですし、跳ぶ高さを求めなくても馬を操る技術を習得する楽しみがあるのです。
池田さんとジュリさんの御縁は驚くばかりです。
池田さんと私は繋がりがありませんが、ジュリさんとの御縁をお聞きすると身近な人に感じるから不思議です。
誰にも真似できないような池田さんの生き方、素晴らしいと思います。
早く穏やかな日々が訪れることを願って…
>若い頃と違って敵は周りではなく内にいっぱいいます
うんうん、私は今の方が乗馬を楽しめるようになりました。
収縮運動は腰を張る感覚さえ掴めればできるようになると思います。
それにしてもみみさんの観察力には脱帽ですよ。
勢いだけでは成功しないからこそ息の長いスポーツですし、跳ぶ高さを求めなくても馬を操る技術を習得する楽しみがあるのです。
池田さんとジュリさんの御縁は驚くばかりです。
池田さんと私は繋がりがありませんが、ジュリさんとの御縁をお聞きすると身近な人に感じるから不思議です。
誰にも真似できないような池田さんの生き方、素晴らしいと思います。
早く穏やかな日々が訪れることを願って…
Posted by どろんこハリー at 2013年11月25日 02:43
ハリーさん作のムカゴ飯、おいしそうです♪ (*^_^*)
私も、写したことあるんですけど、腕もカメラも悪いのでしょう…、
ムカゴがこんなにツヤツヤと可愛く写りませんで、
ガックリしたことがありました ^^;
私は、やはり、縄文人への道を極めようっと !(^^)!
ジュリさん
おめでとうございます!
スポーツマン、タフガイ!
すばらしいですっ。
やっぱり、
私の300鞍とは違って中身の詰まった400鞍ですね(^-^)
しつもんです。えへへ…
英語とおさらば(?)して久しいので…
close encounter って、
「接近遭遇」というような、意味ですか?
それと、
自然薯の珠芽が、ムカゴ(せまい意味での)と思っていたのですが、
種類が違うのですか?
実物採集には、かなり熟練してきましたが、詳しいことは知らないので、教えてたもれ~であります。
(追伸)
××が痛まなくてよかったです(^^)
私も、写したことあるんですけど、腕もカメラも悪いのでしょう…、
ムカゴがこんなにツヤツヤと可愛く写りませんで、
ガックリしたことがありました ^^;
私は、やはり、縄文人への道を極めようっと !(^^)!
ジュリさん
おめでとうございます!
スポーツマン、タフガイ!
すばらしいですっ。
やっぱり、
私の300鞍とは違って中身の詰まった400鞍ですね(^-^)
しつもんです。えへへ…
英語とおさらば(?)して久しいので…
close encounter って、
「接近遭遇」というような、意味ですか?
それと、
自然薯の珠芽が、ムカゴ(せまい意味での)と思っていたのですが、
種類が違うのですか?
実物採集には、かなり熟練してきましたが、詳しいことは知らないので、教えてたもれ~であります。
(追伸)
××が痛まなくてよかったです(^^)
Posted by スーホーの白い馬 at 2013年11月25日 03:08
「スーホーの白い馬」さま
close encounterは映画のタイトルを使ったのですが見てはいません。女淀川兆治?(字が違う?)のみみさんが解説して下さったので省きます。
みみさん
解説ありがとうございました。殆どの映画を見ておられるようですね。「21グラム」は魂の重さだとか、私のは0だと思います(笑)。何と無く見てはいませんがみみさんのお勧めですから探してみます。
ハリーさん
乗馬を始めて3.4年はブログを熱心に読みましたが、段々飽きて最近はたまにしか見なくなっていました。ハリーさんの ブログはINポイントでは40位くらいなので目に止まりませんでしたがたまたまOUTポイントに変えたところ5位くらいだったので訪問したところ美しい写真と文章に惹かれました。
スイマーだったことや親の戦争体験で話が合いましたね。水泳の話など40年くらいしたことがなかった。でもずっとスマートフォンで、スマートフォン様の画面で見ていたのでお気に入りが、表示されません。なので池田さんに気がついたのはハリーさんが書いた、台風で被害が心配だ、を読んだからです。
ハリーさんが池田さんの紹介者なわけで、それ自体が偶然の積み重なり。池田さんにわずかな寄付を送った日にNPO法人の認可が下りたのも偶然。それから日を経ずに追憶のアメリカ時代をブログに紹介。それを書いたのは始めてだそうですが、その時に書かなければ知ることはなかったでしょう。
その後の話はご存知の通りですが、池田さんもあまりの偶然に驚いておられました。
NPO法人のことですが役所や銀行に行く時間が取れず最終手続きが済んでいないようです。多分、年内には出来るでしょう。
close encounterは映画のタイトルを使ったのですが見てはいません。女淀川兆治?(字が違う?)のみみさんが解説して下さったので省きます。
みみさん
解説ありがとうございました。殆どの映画を見ておられるようですね。「21グラム」は魂の重さだとか、私のは0だと思います(笑)。何と無く見てはいませんがみみさんのお勧めですから探してみます。
ハリーさん
乗馬を始めて3.4年はブログを熱心に読みましたが、段々飽きて最近はたまにしか見なくなっていました。ハリーさんの ブログはINポイントでは40位くらいなので目に止まりませんでしたがたまたまOUTポイントに変えたところ5位くらいだったので訪問したところ美しい写真と文章に惹かれました。
スイマーだったことや親の戦争体験で話が合いましたね。水泳の話など40年くらいしたことがなかった。でもずっとスマートフォンで、スマートフォン様の画面で見ていたのでお気に入りが、表示されません。なので池田さんに気がついたのはハリーさんが書いた、台風で被害が心配だ、を読んだからです。
ハリーさんが池田さんの紹介者なわけで、それ自体が偶然の積み重なり。池田さんにわずかな寄付を送った日にNPO法人の認可が下りたのも偶然。それから日を経ずに追憶のアメリカ時代をブログに紹介。それを書いたのは始めてだそうですが、その時に書かなければ知ることはなかったでしょう。
その後の話はご存知の通りですが、池田さんもあまりの偶然に驚いておられました。
NPO法人のことですが役所や銀行に行く時間が取れず最終手続きが済んでいないようです。多分、年内には出来るでしょう。
Posted by ジュリ at 2013年11月25日 08:08