2019年02月25日
■乗馬技能認定審査(乗馬ライセンス)を行いました。

週末は、ホースランドひがしせふりの馬場にて、全国乗馬倶楽部振興協会認定のライセンス審査を行いました。
5級から1級まで設定されています。
筆記試験は馬体や馬具の名称、毛色の呼び方。
上の級になると馬体チェックの知識や、競技のルールなどを問われます。
これが「なんだこりゃ」という感じで結構難しい。
普段から耳にすることがないからでしょうか。完全に専門用語の塊です。

例えば…
ちょっとテキストをお借りして…
普通ここが肘だとは思わない(笑)
骨格的には、人間の中指一本で地面に立っている状態なんだそうです。

実技試験は普段通りに上手くできた人がほとんどでした。
そのうちに、正装での受験にするのも楽しそう(*´ー`*)

この記事へのコメント
こんばんは〜(*^o^*)
ふむふむ。
進化ってすごいですよねぇ。
自然に、自動的に、環境に合わせていく。
人の手で合理的に進化させるのはなかなかの難度なのに、時間はかかるとはいえ、DNAなのかなんなのか、自らが効率の良い方へ変化させてしまうんですもん。
要るものはより使い易く、要らないものや使われないものは省いて。
しかし、文明に溺れつつある人類は危機ですぞ。
一番大切な「あたま(思考力)」が退化しつつあるような…。
はい、脱線しました(^◇^;)
そんな事を日々考えつつ、「いだてん」や「まんぷく」を観るたび、「人間の勢いがぜ〜んぜん違うんだよなぁ」と思うのでした。
年かなぁ( ̄▽ ̄)
ふむふむ。
進化ってすごいですよねぇ。
自然に、自動的に、環境に合わせていく。
人の手で合理的に進化させるのはなかなかの難度なのに、時間はかかるとはいえ、DNAなのかなんなのか、自らが効率の良い方へ変化させてしまうんですもん。
要るものはより使い易く、要らないものや使われないものは省いて。
しかし、文明に溺れつつある人類は危機ですぞ。
一番大切な「あたま(思考力)」が退化しつつあるような…。
はい、脱線しました(^◇^;)
そんな事を日々考えつつ、「いだてん」や「まんぷく」を観るたび、「人間の勢いがぜ〜んぜん違うんだよなぁ」と思うのでした。
年かなぁ( ̄▽ ̄)
Posted by みみ at 2019年02月25日 22:06
外乗が目的だったのでライセンスなど取らずに6年たち、ふと障害跳びたいと先生に聞いたら障害やるなら三級取らないとダメと言われた。6年前の事です。
仕方ないので五級は勘弁してもらい四級から。三級は正装でないと受けられないからこれも仕方なく一式用意しました。私の場合、実技よりペーパー試験が問題。スーさまと違い、入試で落ちまくった悪夢が蘇る(笑?涙?)。
教科書をひらくと、よく分からないことがたくさん書いてある。特にお馬さんの脚が分からない。膝の部分は膝ではなく踵??ちんぷんかんぷん(笑)。
試験時間は30分。十数人一緒に受けたのですが、早い人は10分くらいで終了。20分経って回りを見ると、残っているのは私一人だけ。いつもは孤独でも平気だけれど、この時は焦った。
結局、合格しましたがペーパー試験は下駄を履かせてくれたのでしょう、多分(笑)。高齢者だからのお情けかな?先生方、ありがとうございました。もう試験はこりごりです。
仕方ないので五級は勘弁してもらい四級から。三級は正装でないと受けられないからこれも仕方なく一式用意しました。私の場合、実技よりペーパー試験が問題。スーさまと違い、入試で落ちまくった悪夢が蘇る(笑?涙?)。
教科書をひらくと、よく分からないことがたくさん書いてある。特にお馬さんの脚が分からない。膝の部分は膝ではなく踵??ちんぷんかんぷん(笑)。
試験時間は30分。十数人一緒に受けたのですが、早い人は10分くらいで終了。20分経って回りを見ると、残っているのは私一人だけ。いつもは孤独でも平気だけれど、この時は焦った。
結局、合格しましたがペーパー試験は下駄を履かせてくれたのでしょう、多分(笑)。高齢者だからのお情けかな?先生方、ありがとうございました。もう試験はこりごりです。
Posted by ジュリ at 2019年02月25日 22:40
「期間限定会員制度」のあるのは湯布院だけで、『駆け足外乗』のために四級取らないとダメ!だったので四級まで取りました。
会員期間中に「三級まで!」と勧められましたが、『障害』にはあまり興味無かったので、それはしませんでした。
また、『期間限定会員』の延長も勧められましたが・・・流石に、一回行くのに高速代金も含めたら確実に一万円以上の出費になるので↘↘↘庶民には無理!と、高原での外乗(これにもまた別料金がかかるし…)はとても魅力的でしたが、一期だけで止めました。
ペーパー試験は、受けたのが計算してみるとジュリさまより年齢的にちょっと若い頃だったせいか、そんなに困りませんでした。
馬の毛の色の呼称が、茶色系はいろいろあって混乱しましたけど・・・
私も試験はもう結構でーす。
会員期間中に「三級まで!」と勧められましたが、『障害』にはあまり興味無かったので、それはしませんでした。
また、『期間限定会員』の延長も勧められましたが・・・流石に、一回行くのに高速代金も含めたら確実に一万円以上の出費になるので↘↘↘庶民には無理!と、高原での外乗(これにもまた別料金がかかるし…)はとても魅力的でしたが、一期だけで止めました。
ペーパー試験は、受けたのが計算してみるとジュリさまより年齢的にちょっと若い頃だったせいか、そんなに困りませんでした。
馬の毛の色の呼称が、茶色系はいろいろあって混乱しましたけど・・・
私も試験はもう結構でーす。
Posted by スーホーの白い馬 at 2019年02月27日 03:19
せっかく買った正装の服を一回だけしか使わないのはあんまりだから二級の経路A2に出てみました。でも一回目は経路を間違えてしまいビリ(笑)。今までの一生で初めてのビリ。ビリで終わってどうすると女の先生に叱咤激励されて二回目に挑戦。今度は間違えなかった、ふー。
でも二級試験はやめました。スーさまと違い、ペーパー試験で落ちるに決まっているし私は外乗出来ればいいのですから。
障害もやめました。見ていると落馬の確率が一桁増えるので、怪我が怖くなった。障害やめますと言ったら先生が嬉しそうな顔をした(笑)。
馬姫さま、お気をつけて。バイクのみみさんもお気をつけて。
でも二級試験はやめました。スーさまと違い、ペーパー試験で落ちるに決まっているし私は外乗出来ればいいのですから。
障害もやめました。見ていると落馬の確率が一桁増えるので、怪我が怖くなった。障害やめますと言ったら先生が嬉しそうな顔をした(笑)。
馬姫さま、お気をつけて。バイクのみみさんもお気をつけて。
Posted by ジュリ at 2019年02月27日 13:45