2016年01月06日

ひとつ





君のふかふかのお腹に顔をうずめると

ごろごろで ひとつに溶けていく

しがみついた前足がリズムを刻むのを

ただただじっと感じている













馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・ねこ)の記事画像
もう5月。
もう10月。
猫だらけ
10歳になりました。ニャンコズ4
たそがれ時の猫。
猫も溶けそう。
同じカテゴリー(・ねこ)の記事
 もう5月。 (2024-05-01 17:14)
 もう10月。 (2023-10-03 17:07)
 猫だらけ (2023-09-11 17:03)
 10歳になりました。ニャンコズ4 (2022-08-12 18:54)
 たそがれ時の猫。 (2022-07-26 22:10)
 猫も溶けそう。 (2022-07-01 16:10)

Posted by どろんこハリー at 21:15 | Comments(11) | ・ねこ
この記事へのコメント
こんばんは(o^^o)

わぁ〜♡綺麗なお目々だなぁ♡
と、思いながら読んでいくと…。

私まで、ゆったり、にっこり、とろ〜んと幸せになりました(o^^o)

にゃんこのゴロゴロとモミモミ♡
ツンデレの極み、最強ですね( ^ω^ )

私もモミモミされたいナ(^з^)-☆

ナナちゃん♡
アナタの目ヂカラにヤられましたにゃ(=´∀`)♡
Posted by みみ at 2016年01月07日 01:16
ミミさん、何なら私がモミモミして差し上げますよ(笑)。と言うわけには行かないまでも、抱っこなら出来るかな?(笑)。

身体の硬い犬と違い猫は、とても柔らかい。
膝に乗せて撫でていると眼を閉じて喉をゴロゴロ鳴らし、手をなめてくる。身体の境界線が溶けて一つになる感じがした。今はいないけれど猫が欲しい。欲しいけれど足りないのは残り時間。
Posted by ジュリ at 2016年01月07日 14:48
ウシシ( ^ω^ )
残念ながら長〜い腕でもまわりませんよ(涙)

残り時間。
しみじみ読みました。
私もポテトとの時間、大切にしています。
切ないなぁ。
Posted by みみ at 2016年01月08日 00:37
「遅ればせながら あけましておめでとうございます。」

とんでもない時間帯に参入。
ソファでの爆睡から覚めて、ちゃんと温々ベッドに入ったものの・・・
睡眠導入剤代わりに選んだ本が適切でなかった(ちなみに…岩波『世界 2月号』)のか、完全に”覚めて”しまった結果、次なる睡眠導入剤代わりにパソコンをば開きましてござる。

お久しぶりで~~~~す。

実は、1.1のページで参入しようとしたのではありまするが、
みみ様&ジュリ様の高等且つ熱っき映画談義に
「これは……む無理↘↘↘(*_*)~~~」
と、退散したのでありました。


前置きが長くてスミマセン。

猫ちゃん談義、参加します。
うちの庭猫『なっちゃん』
(夏に来たので”なっちゃん”)
主たる飼育者のおばちゃんが、ベランダに仮設住宅を作ったので、そこが『ほぼ定宿基地』となってます。

寒くなったので、朝夕のエサやりのとき、スルリと部屋に入って来ます。ついつい抱っことなでなでをしてしまいます。
いつまでも触っていたい、顎の下のフカフカをコチョコチョし続けたいです。
でも、
部屋飼いできないので、我慢です。

とっても美猫なんですよぅ(*^_^*)
うちに来たときから、尻尾が何故か普通の半分くらいしかなかったのが残念でなりません。
長~いくねっと曲がる、あの猫の尻尾が好きなので(T_T)


7日、8日
これも久~しぶりに『乗馬』できました。
最長老馬のレピカと最長・最長老会員スーの組み合わせ、素敵でしょ♪
1ヶ月以上乗れなかったにもかかわらず、「まろのママ」さんとハリー先生のおかげで、気持ち良く乗れました。
中でも8日は、3ヶ月ぶりくらいの駆歩もできて、気持ちよかったですぅ(*^_^*)

ジュリさま、
『姫様待遇=婆様待遇』
ほんとは、羨ましいのでは・・・?
(おっと、無駄な刺激をしてしまった。毒舌反撃ありそう・・・)
そうだ、
今行ってる陶芸教室は、機械で練った粘土が準備されていますデス。
そのままロクロに乗せて練習も良し、菊練りの練習をしても良しです。これは、私だけ特別という訳ではなく、先生の元々の方針でござる。

ちょっと眠くなってきました。
今日は、九博ボランティアの日でござる。
蝦夷地は札幌からのお客様より『ご案内要請』ありとのこと、遅刻は御法度!!!
ベッドに戻り、しばし休息いたすとしませう。
Posted by スーホーの白い馬 at 2016年01月10日 05:57
「かくも長き不在」というフランス映画がありましたね。筋はすっかり忘却の彼方ですが、題名をスーさまに結びつけ、ずっと思っていましたよ。我が姫さまは何処におわす(笑)。

若いとは言えぬ私と同世代ゆえ、長き闘病生活で足腰が弱り、リハビリ室で「ジョーバ」初乗りとかではなかったようなのでホッとしました(笑)。

夜明けのコーヒー二人で飲もうよ。
ティーンエイジャーの頃流行った歌がありましたが、寄る年波ゆえ、コーヒーではなく睡眠導入剤二人で飲もうよ、では様になりませぬな(笑)。スーさまの睡眠導入剤は岩波の「世界」ですか。さすがですね。私はBBCかCNNニュースです。聞いていればそのうち分かるようになるとか言うのがいるけれど、嘘八百(笑)。
ずっと聞いていますが全然分かりませぬ(笑)。

さっき、長いコメントを書いたのですが送れませんでした。ガッカリ。また失敗するとああやだからこの辺でカットします。
スーさまの「なっちゃん」、夜明けのコーヒーは飲まないと思いますが、夜遊びはするるでしょう。然るべき対策は講じておられますよね。
Posted by ジュリ at 2016年01月10日 16:04
こんどは、速いっす(^^)/°

庭猫ですが、
なっちゃんは、ちゃんと手術済みでござりまする。
それに、毎日自分のお部屋で寝てますのよ。


ところで、時間オーバーor超長文で消えてしまったときのことですが、
入力した文が反映されてないハリーさんのページに戻りますよね。
その状態で、PCの画面の左上の←を押したら、コメント欄に自分の文がある状態に戻りますよ。
そして、『書き込む』をもう一度押すと、書き込みできます。
・・・ということが、何故かは分かりませんが…できました(^-^)v

お試しくだされ。
Posted by スーホーの白い馬 at 2016年01月10日 19:29
なっちゃんは術後。
取り越し苦労、失礼いたしました。さすがはスーさま。万事抜かりなく。一緒に寝ておらるのですか。私もワンコんと寝屋を共にしております。犬猫のほうがずっとマシですな。彼らのヘソは常に真っ直ぐですから(笑)。

スーさまのアドバイス、早速試したのですがダメでした。左上の→マークが見当たらない。多分パソコンの画面と携帯とでは違うのでしょうか?昨夜もまた消えてしまい涙を飲みました。
ドライアイだから涙出ないけれど(笑)。
それはともかく、プレIT世代のスーさまからテクニカルアドバイスを頂戴したのでびっくりしましたよ。スーさまは意外にもテクニシャンなのようですね(笑)。私は猪突猛進型の誕生バカでございます(笑)。
Posted by ジュリ at 2016年01月11日 07:52
訂正します。

誕生バカ→単純バカ(笑)。
Posted by ジュリ at 2016年01月11日 07:54
ジュリさま~、

なっちゃんは庭猫、部屋飼いできないんですぅ~(/_;)と、書いたでしょ!!!
なっちゃんが、ベランダの仮設住宅で、ちゃんと夜遊びの後も外泊しないで、自分のお部屋で寝てますのよ!という意味でござる。

何か、この頃『意図的な?!』読み間違えしてらっしゃいません?


あははは(~o~)
『プレIT世代』座布団三枚!!!
ジュリさま、造語能力、堺屋太一氏並ですね。

学校現場は、やたらと「◯◯計画案etc……」を作らせるところなので、ワープロ専用機が入ったのはかなり早いですよ。
でも、手書きの方が速いとか、手書き文字に自信のある人もたくさんいましたからね。
スーが、ワープロ専用機を下書きから使い始めたのは、5mm方眼の原稿用紙に文字を書くのが、やや困難になった頃だったように思います。
若手の同僚に
「※※センセー、字上手だからワープロいらんでしょ!」
と言われた記憶があります。
「うん、手書きの方が速いかも…だけど、5mm方眼に書くのが・・・厳しくなってきちゃったから↘↘↘」
と、答えたような記憶も・・・。

『テクニシャン』とな? (=_=)
皮肉でござるか!!!と言いたいところでござる。
仲間うちでは『パソコン原始人』といっておりましたぞ。

特に、スーの場合、ワープロ専用機導入も遅かったので、わりと高機能なものを購入してしまった上に、養護学校勤務が長かったため、PCへの変更に完全に乗り遅れましたでござる。
なんとなれば、養護では、『授業計画案』を複数の教員で一枚作ればよいので(1クラスにいろいろな障害の子どもがいて、教員も複数いるため)・・・、分業制=資料集める人、たたき台の素案を書く人、意見言うだけの人、話し合いのときみんなの言ってることをまとめて同時入力する人・・・というやり方が可能になってしまうのでござる。
そして、スーは、そう、ジュリさまご想像の通り『意見言うだけの人』だったんですよねーーー(*_*)

転勤して、困りましたわ。
ワープロ専用機でも、ローマ字入力していたので、そこは何とかなりましたが↘↘↘
幸い、私が担当した難聴児童の交流クラスの担任と波長が合い、彼女(10歳位年下)がIT全般に詳しかったので、50の手習いいたしましたでござる。
聞くも涙語るも涙・・・でしょ。

その後、退職までに、PowerPointを使っての発表なども、参考書片手にやりましたですよ。

まぁ、年取ってくると、恥ずかしさも無いので、職員室でPC扱っているときは、分からないことは『Help~~!』と、声を上げるとお若いITテクニシャンの方が、「何~?どれ~?」と寄ってきて教えてくれる和やかな職場でしたので、メチャメチャ困ったということはありませぬ。

私より、ずーっと若い教務主任に、
「私たちは、ガリ版・謄写版からパソコンまでだよ。よくやってきたと思わない!(^^;)」
と、言ったことがあります。


ところで、学校というところは『コピペ』の温床です。あまり悪いと思ってないし、逆に、自分のオリジナルのものにも『著作権』意識ゼロに近いです。
ビックリポン!したことがあります。
若い頃に『お休み連絡帳』というものを作っていて、それに、その日の学習内容と特記事項、翌日の予定を班の子どもに書いてもらい、私もひと言コメントを入れて、欠席した子の兄弟姉妹に(いないときは家が近い子)持って行ってもらうようにしていました。
私が、そのために作ったB5版用紙のプリントを、20年程も後で、それまで一度も一緒に勤務したことのない先生が使ってらっしゃったのです!!!!!(@_@)
「これ、だれにもらったの?」
「△△さんだったかな~・・・」 
全く知らないお名前でした。

プリントにあるイラストも、若いとき私の似顔絵でした(笑)

こういうところですので、大抵のことには免疫がありますが、
退職後しばらくして、後任の難聴学級担当者から、関係資料は全てマスターPCに残してきたし、プリントアウトしたものも教室に置いてきたのに、
「せんせー、すみませんけど資料が見つからないので、先生の書かれた学級経営案をフロッピーでいいですから入れたものをいただけませんか。」
という電話がかかってきたのには呆れました。

ああ、古い話を長々と書いてしまいました。
ジュリさま、キーボード入力だからできますけど、携帯では、スーはむりですよ。
ジュリさま、若者並の指使いですね。かえって、それに感心いたしまする~。
Posted by スーホーの白い馬 at 2016年01月12日 19:52
私は意図的に読み違いをする程、人は悪くありませんが、早とちりはしょっちゅうなのでご容赦下さい(笑?)。

さてスー先生から長文読解問題を渡されてしまった。どうしよう(笑)。
でもご心配なく。実は長文読解問題は得意な分野でして、いつも高得点でした(笑)。コツは9割無視すること(笑)。大半を無視して自分の得意分野だけ拾い上げ述べる(笑)。
無視したら分かるだろうとのご心配は無用。何故ならば、余りに長いので何を書いたか忘れてしまうようですから(笑)。

スーさまは「意見言うだけの人」だったと書いておられますがご謙遜を。スーさまのプリントが20年後にも使われていたそうですから大したもの。動くのは唇だけだったのならあり得ないこと。後世長く使われる、謂わば古典の作者。著作権などとケチなこと言わない奥床しさ!
流石はスーさま。

物言うだけどころか、乗馬まてなさっておられる、話がかなり飛びますが(笑)。心技体!素晴らしい人生でしたね。羨ましいです。
あ、失礼、まだ終わってないか(笑)。駈歩がまだまだでしたね(笑)。
この間の駈歩は久しぶりに上手くいったそうですがハリー先生は分かりますが「マロのママ」さんのお陰、とはどういうことですか?
「マロのママ」さんが引き馬で駈歩して下さったのかな、などとバカな考えが浮かび、失礼ですよね(笑)。

話がまた飛びますが、書き漏らしたこと。
ミミさんが教えて下さった俳優の名前、ラッセル・クロウ、何度も忘れるので、フクロウと覚えようと頭にインプットしたはずなのに、それ自体を忘れていたのが、かなりショックでした。落ち込みましたよ(笑)。モミモミもやんわり拒絶されてしまったし(笑)。

スーさま「睡眠導入剤」「読んで」おられますか?(笑)。私は「見て」いますよ。まだ起きていますがね。
Posted by ジュリ at 2016年01月12日 22:41
『引き馬で駈歩』
思わず爆笑! 涙チョチョ切れちゃった(笑)

出ましたジュリさまピリ辛名調子!

楽しんじゃってますけど・・・、
老老談義↘↘↘
ハリーさんのページのファンのみなさまにご迷惑では・・・
と、心配しておりまする~(-_-;)


『蛇足』
説明聞いても、全く理解不能でしたが、
IT世代の三女が、
「スマホの画面をPCのインターネットと同じにできるよ。見にくいけどね。」とか、
「←ボタンもあるよ、< >みたいなので、機種によって違うし左上にはないかな。」とか、
「時間制限のあるコメント欄には、長かったなと思ったら、一旦コピーしておいて、もう一度コメント欄に戻って貼り付ければいい。そうしたら、投稿時刻がリセットされるから、書き込みできる。」とか申しておりました。
それをしたら、コメント欄の下の『暗号画像文字』が新しいのに変わってるから分かるそうでござりまする。

分かる方は、お試しくだされ。
Posted by スーホーの白い馬 at 2016年01月13日 11:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。