2015年11月10日

勝手にシェア



「おじちゃん、食べるの遅いですね。」





「お手伝いしましょうか?」





おもいきって…エイッ!





こそこそ(・・;)))





そして我が物顔(^-^)




馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・うま)の記事画像
お花見日和
明けましておめでとうございます♪
もう5月。
春の気配がします。
馬文化の違いに納得!
2024 今年もよろしくお願いします。
同じカテゴリー(・うま)の記事
 お花見日和 (2025-04-02 16:28)
 明けましておめでとうございます♪ (2025-01-07 18:48)
 もう5月。 (2024-05-01 17:14)
 春の気配がします。 (2024-03-02 17:56)
 馬文化の違いに納得! (2024-01-20 11:06)
 2024 今年もよろしくお願いします。 (2024-01-15 11:09)

Posted by どろんこハリー at 21:13 | Comments(6) | ・うま
この記事へのコメント
ありゃりゃ(^◇^;)
おじちゃん(笑)いいの〜?

こんな時は長〜いお顔が便利だね(^з^)-☆

ちゃっかり白馬くん☆
お礼にお背中カキカキでもしてあげてね( ^ω^ )
Posted by みみ at 2015年11月11日 00:56
幼稚園の頃、いじめられていたみたい。
若い女の先生は、お宅の子は発達がゆっくりだから普通の小学校にはやらない方がいいと親に言ったそうだ。リンゴのほっぺの先生。
ボーッとしていて、何でも取られてしまうとか。覚えていないけれど。

そういう時、みみさんなら庇って助けてくれると思うけれど、ハリーさまなら略奪したい放題だろうな(笑)。
騎兵には敵わない(笑)。
Posted by ジュリ at 2015年11月11日 08:03
わはは( ^ω^ )

私も「えんがちょ〜!」ってやられても知らん顔(^人^)
秘かに「えんがちょ切った」の指をやっていて、「切ってるもんね〜( ̄^ ̄)」と、ほくそ笑んでいましたよ(笑)

幼稚園の参観日、母が、私が居ないと見渡すと、ピアノの下に肩肘ついて寝そべっていたそうです(^з^)-☆
みんなはお絵描きしてるのに(笑)

そんな子供でした〜( ̄▽ ̄)
Posted by みみ at 2015年11月11日 22:16
「えんがちょ」
みみさん、55年ぶりに聞かせてもらいました(笑)。実に懐かしい言葉ですが、すでに死語?

今日はアレルギー性鼻炎がひどくて、ティッシュの山。かむ時、勢いよすぎて鼻水が紙を突き破り、飛び散ってしまった(笑)。
ガキの頃なら「えんがちょ、えんがちょ」と囃し立てられただろうな(笑)。

あざける、というより、からかう意味で使われましたね。「お前の母さんでべそ」はご存知ですか? これもからかう時に使われたけれど、意味不明(笑)。
Posted by ジュリ at 2015年11月12日 21:09
勿論、知ってますよ〜( ^ω^ )
よく使ってました〜(笑)
「何時、何分、何十秒〜?」とかも(笑)
からかったり、からかわれたり、ケンカしたり、大笑いしたり(o^^o)
いじめっ子は居たけれど、ガキ大将や きかん坊なだけ。
「いじめ」なんてありませんでした。
大人も頼りになったし(o^^o)

そうそう!
夕方のニュースで佐賀県神埼市の九年庵を紹介していましたよ。
秋の一般公開、見事な紅葉でした(*^o^*)
ホースランドの近くかな〜?と思いながら観ていましたよ( ^ω^ )

今日は寒い東京です。
これが本来の11月なのかな(^◇^;)
Posted by みみ at 2015年11月12日 22:27
九年庵、明日11月15日から一般公開だそうです。
通勤路が年に一度だけ渋滞するのですよ(笑)
ホースランドからも近いです。近すぎる故に行ったことがありませんf(^ー^;
Posted by どろんこハリー at 2015年11月14日 23:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。