2015年10月22日

似すぎやろう。





ん?うちの子脱走…!!と思ってしまうぐらいに そっくりの黒猫さん。

君、どこの子?

月色の瞳から太くて長い尻尾までそっくり。








しばし見つめ合ったあと窓越しに飛びかかり、うちの猫たちをビビらせてます。

君、君、うちのは箱入りですからお手柔らかに〜

「こわいニャ」













馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・ねこ)の記事画像
春爛漫
もう5月。
もう10月。
猫だらけ
10歳になりました。ニャンコズ4
たそがれ時の猫。
同じカテゴリー(・ねこ)の記事
 春爛漫 (2025-04-09 12:39)
 もう5月。 (2024-05-01 17:14)
 もう10月。 (2023-10-03 17:07)
 猫だらけ (2023-09-11 17:03)
 10歳になりました。ニャンコズ4 (2022-08-12 18:54)
 たそがれ時の猫。 (2022-07-26 22:10)

Posted by どろんこハリー at 23:45 | Comments(7) | ・ねこ
この記事へのコメント
ぽってり気味の下半身、思わずジジ?
野良ちゃんではないようですね~。。
ハリーさんのブログに他のネコが登場したのはお初!
ニャンコズ4も
あっ・・仲間が脱走してる?と、一瞬勘違いするも・・
やっぱりシャー・・と威嚇?する間もなく、逃げちゃいました?
Posted by KANAKOKANAKO at 2015年10月23日 01:43
ホントにそっくりさん!!!
実は『ニャンコズ6』だったのかもしれませぬなぁ~?(^O^)?
だって、大きさも同じくらい。

過保護かあさんのハリーさん、
馬具倉庫の「箱入り」さんを、厩舎の「大箱入り」さんにしてはどうですか?! 心配???
うちの庭猫『夏(なっ)ちゃん』、ご飯時には必ず帰ってきますし、「いい子、いい子、なでなで」してやると安心してご飯食べ始めます。
ニャンコズ4も、迷子さんにはならないし、そんなに遠くまでは行かない(行けない)のではないでしょうか?
先輩の『猫飼いさん』たち、いかがお考えでしょう? (*^_^*)
=馬くんたちと仲良くなって、背中に乗っちゃうのを見てみたいスーの勝手な提言でーす(笑´∀`)=


『襲歩(何か、もっと難しい字でしたかね?)ですと!!!』
ジュリさま、
スーは「お供仕りたくございませぬ。どうぞ、お一人様で野駆けしてくださりませ。密かに買い置きたる【玉川堂特製♥肉球羽二重餅】を食べながら読書いたしてお待ち申し上げまするぅ。」でござる。

ところで、自衛隊の保護色!すごかったですね。私も、よーく見ないと分からなかったです。
愛知では、自衛隊とはあまり縁の無い所にいましたので、
こちらに来て、久留米の「陸上自衛隊高良台演習場」の隣接地の学校に赴任し、運動場横の坂を、戦車がキャタピラの音も凄まじく登っていくのを目にしてビックリ仰天した若き日のスー、そのとき全く動じない一年生の我がクラスのお子たちに二度ビックリ!!!
思い出してしまいました~!
長々と失礼。<(_ _)>
Posted by スーホーの白い馬 at 2015年10月23日 19:49
猫飼い大先輩のKANAKO先生〜
この肉付きと小綺麗さは野良ちゃんではないのですね…
先日散歩へ行った帰りに首輪を着けたそっくりの猫を見ました。ニャンコズを拾った場所と近かったので近縁なのですかねぇ。

ジュリさま。
スーさまは下馬してムカゴを探しておられましたぞ(笑)お迎えにいってさしあげなければ(笑)

ニャンコズの外飼い〜!ムリムリムリです、私が(笑)
会員さんから聞いた話ですが、、「犬好きさんってうちの子が一番」「猫好きさんは猫ならどの子も可愛い」らしいですね。
先日、初めて猫カフェへ行ってみたのですが、私はやっぱりうちの子が一番でした(^^;)
まだまだ中途半端な猫飼いなのでしょうか〜
あ、でもKANAKO先生んちの猫ちゃんは可愛いですよ(*^_^*)
Posted by どろんこハリー at 2015年10月24日 00:53
【蛇足的追記】
ジュリさまのお使いあそばされた漢字は『驟(シュウ)』でござった。
普通にパソコンのキーボード入力で『しゅうほ』と入れると、まず『襲歩』と出てきます。
広辞苑でも『襲歩』→『馬の駈け足の一種で、速力を最大にさせるもの。』と出てきます。
『驟歩』は、漢和辞典類でないと出てきません。
パソコンで入力するには、『シュウ』で、どんどん探して(画数が多いので、どんどん・どんどん↓へ)変換した後に『歩』を付けないと…。
一回使えば、変換リストに加わるので、二回目からは楽ですけど。
ジュリさまは、もともと『驟歩』を知ってらして、使ってらっしゃったのでしょうねぇ~!(流石、団塊前世代(笑´∀`))
Posted by スーホーの白い馬 at 2015年10月24日 10:30
団塊前世代?
スーさま、私は団塊の世代のど真ん中でございます。従って、スーさまのお年とほぼままイコール。オムツしている幼児の頃なら一年の違いは小からず、ですが、歳月を経て再びオムツが必要になるかも知れない(笑〜涙?)年になれば四捨五入すれば、同じようなもの。

ヨッ、同世代!(笑)。頑張れよ(笑)

と、親しみを持っておったに、一体私を幾つだと思っておったのじゃ。許せぬ(笑)。

ところでスーさま。話変わりますがこの前、日本国内の北の国で乗ってきました。
広大な畑を抜けて森や湖。反対に海岸に出て砂浜を駆ける。私よりちょっと年上の牧場主に、駈歩はゆっくりね。ゆっくりの駈歩が一番難しいのだよ、と牽制球を投げられつつ。
お馬さんは年中放牧、というより馬房がない(笑)。冬は寒いけれど狭い馬房のストレスが無いから蹴ったり噛んだりする馬はいないのだと。確かに放牧中の馬の群れの中に入って近づいても危険は感じなかった。(油断は禁物ですがね)。遠い大陸の大草原は何度も行ったからもういいや、卒業(笑)。日本は狭いと言われるが人間一人にとっては充分広いですね。

思い出した。肉球羽衣団子の肉球のサイズは大きくなりましたか?
Posted by ジュリ at 2015年10月24日 15:15
ブログの主、ハリーさま (/_;)
何やら、老々通信になっております。申し訳ございませぬ。

ジュリさま、
それは、それは失礼いたしました。
「ジュリさまは、スーさまより三つくらい上ではないかしら・・・」と、何時ぞや…ハリーさんが仰ったのが(確かな記憶ではありませぬ、念のため…笑)頭に残っていたのと、古いお話に異常にお詳しいので、
昭和22年生~24年生の所謂『団塊世代(やはり、この単語はあまり好きにはなれないけど…)』の1年前、非常に人口の少ない年生まれの御仁と思い込んでおりました。

イヤイヤ、四捨五入すれば全く同じでござりましたか! (-_-;)

何と!
かの蝦夷地で野駆けをされたとは!!!!!
それにこそお誘いくだされば、間違いなく
「ジュリさま、お供仕ります。」になりましたものを。。。

肉球のサイズ、
甥っ子に一応伝えましたでござる。
が、・・・羊羹絞り出しで描いているので、あまり大きくすると「きれいじゃない」そうであります。


さて、明日は、九博ボランティアの日でござる。
採集したムカゴのムカゴ飯お結びを持って、からくり車の驟歩で走って行って参りまするー(*^_^*)
Posted by スーホーの白い馬 at 2015年10月24日 22:06
「夜明けのスキャット」
由紀さおりさんの美しい歌がありましたね。
その時間帯のスーさまのコメントは、歌でいえば、音程が相当狂っている感じで、大丈夫かよ、と心配になることがしばしばでした。失礼(笑)。
それに比べると、昼間のスーさまは、さすが頭脳明晰容姿端麗?(笑)ですね。

古い話で恐縮ですが、裁判官だった私の祖父は馬で通勤していたそうです。100年ものことで、この頃は車がなかったから結構馬が使われていたらしい。

そこで、スーさま、いかがですか。車の代わりに馬を使ってみては(笑)。
かっこいいと思い ますよ(笑)。
Posted by ジュリ at 2015年10月25日 00:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。