2015年03月08日

ニャンコズ5☆トラちゃん





こんばんは。
月が綺麗な夜ですね。

ニャンコズ5メンバーのトラちゃん、改め小豆ちゃん。

こんなに立派になっていました。

大きさはアイちゃんぐらい。キャラはおチビ姫様?







うちのニャンコズ4。

そっぽを向いているのは おチビ姫様…

ツンデレ。







山川さんとドサンコさんたちは、無事に与那国島に到着されたようですね。
おめでとうございます。
すごいなぁ。



3月8日(日)は乗馬ライセンス検定をいたします。
名付けて、ホースランドトライアル♪
皆さん、ふぁいと〜








馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・ねこ)の記事画像
もう5月。
もう10月。
猫だらけ
10歳になりました。ニャンコズ4
たそがれ時の猫。
猫も溶けそう。
同じカテゴリー(・ねこ)の記事
 もう5月。 (2024-05-01 17:14)
 もう10月。 (2023-10-03 17:07)
 猫だらけ (2023-09-11 17:03)
 10歳になりました。ニャンコズ4 (2022-08-12 18:54)
 たそがれ時の猫。 (2022-07-26 22:10)
 猫も溶けそう。 (2022-07-01 16:10)

Posted by どろんこハリー at 00:13 | Comments(9) | ・ねこ | ☆お知らせ
この記事へのコメント
オォ~・・
トラちゃん、すっかり様変わり(@_@)
一瞬、ネネ様かと見間違えました(笑)
相変わらず、おチビ姫は人間様の気をひくのがお上手♪
真っ先に目立ちますものね~
この仔は誰?・・て
Posted by KANAKOKANAKO at 2015年03月08日 00:27
こんばんは〜(*^o^*)
トラちゃん♡貫禄でましたね〜(^з^)-☆
みんにゃオトナになって…。
早いもんですね〜( ^ω^ )

今、車のCMだったかで、黒い馬が疾走しているのがあります。
ニャンコズ4の輝く黒毛同様、汗なのかしっとりと輝き、筋肉の動きも美しく、見惚れますよ(^з^)-☆
Posted by みみ at 2015年03月08日 19:01
「日本の伝統色」(和の色を愛でる会)という本があります。日本人の美意識が詰まった173色。奈良時代に遡るものもあり、聞いたことのない色がたくさんありました。美的感覚の鋭い先人たたちが草木や鉱物などから作り上げた日本の色。明治時代に来日したイギリス人が庶民の暮らしに溢れる藍色に驚嘆しジャパニーズブルーと名ずけたと書いてありました。

一つだけ選ぶとしたら、私は黒が一番美しいと思います。黒服の貴婦人、黒馬、黒猫.......何と優雅な生き物でしょうか。
優雅さの一点で、残念ながらトラちゃんはちょっと落ちる(笑)。
ごめんよ。

Posted by ジュリ at 2015年03月08日 22:17
あら~~っ(*_*)

トラちゃん改め小豆姫、
すっかりふてぶてしく(…失礼)、貫禄十分になりましたねぇ。
赤ちゃんのときは、一際愛らしくありましたが・・・
「ここはわたしのなわばりヨ!!!」オーラがビシビシ漂っています。

「日本の伝統色」本棚にありました。 同じ本かどうかは分かりません。(250色と銘打ってあるので、違うかも・・・)

「黒馬」「黒猫」の毛艶よく絖光る様子は・・・確かに何ともいえません。

ちょっと違う方向に・・・ごめん!

日本の『本屋さん』を、これ以上減らさないために!!!!!
「本は、町の本屋さんで買おう!」
「やむをえずネットで買うときは、AMAZONでなく紀伊國屋書店オンラインを利用しよう!」と決めたばかりのタイミングで、
敵も然る者、これまでの購入傾向を把握しているAMAZONから、
『馬は語るー人間・家畜・自然ー』のお薦めメールが届きました。
つい、即!買ってしまいました~!
岩波新書の黄表紙375、1987年発行の、ずっと店頭には無かった本の第3刷の増刷分のお知らせメールでした。
ジュリさまは、既に読了かも。
日本の馬事情が、素人にもよく分かる、とても読みやすい本です。
もう亡くなられた『澤崎 坦(ひろし)』氏(=東大農学部教授・同附属牧場長・日本中央競馬会参与・日本馬事協会顧問・農学博士)が書かれたものです。

いま、興味津々で読んでます(*^_^*)

金曜日に、HLまで行きながら、乗らずに帰ったまごまごの僕「スー」でした(T_T)
Posted by スーホーの白い馬 at 2015年03月09日 05:09
日本の伝統色は250から173色に減少中なのですか?そのうちペンテルの24色にまで単純化されてしまうのか(笑)。

スーさま、馬の本のご紹介ありがとうございました。その本は知りませんでした。オンラインショップとかが幅をきかせ、街の本屋さんが減ってゆくのを憂いておられるのは私も同様です。便利は便利ですが、あの手に乗ると個人の好みや消費行動がすべて把握されてしまい、まるで仏様の掌(たなごころ)の孫悟空みたいになってしまう。

仏様ならまだしも商魂たくましき株式会社さまの掌だと思うとぞっとします(笑)。

ところでHLまでいきながら、乗らずに帰ったまごまごの僕、とはどういう意味ですか?
Posted by ジュリ at 2015年03月09日 16:26
くーーーっ(T_T)
よくぞ訊いてくださいました。
ジュリさま!

HLに着く前に、ハリー先生から
「乗り替わりですよ!」と、メールいただいていたので、着いたら即身支度を始めていたのですが、そこに娘(三女=甘えん坊将軍のママ)から緊急お助けメールがあったのです↘↘↘
もう少し遅ければ、乗ってしまっているので気付かなかったでしょうけど・・・。
『頭痛がひどいので、病院に送って!&◯ちゃんを耳鼻科に連れてって!』という内容。

夫が「帰られる!」ということだったので、乗ってから急いで帰ろうとしたのですが、そうすると、耳鼻科の診療時間(午前中)が終わってしまうし、午後の診療の始まる頃には甘えん坊将軍がお昼寝しちゃうので・・・たら何たら…ごちゃごちゃになりそうだったので↘↘↘
泣く泣く「乗らずに」そのまま帰ったのですよ(>_<)
ばぁば大変!!!、
この日のばぁばは=まごまごの「僕(しもべ)」でしたという顛末です。

ちなみに、耳鼻科でも(間に合ったけど…)盛大に泣くので屋外で待っていたり、ずーっと抱っこだったりと大変でごじゃりました。

ジュリさまは、「じぃじ」でも、こういう経験はないでしょ。
うちの「じぃじ」は、経験豊富でごじゃりまするよ(^o^)
Posted by スーホーの白い馬 at 2015年03月09日 22:13
スーさま
それではまごまごならぬ娘のしもべではありませぬか。私など頭痛などない日はないくらい毎日のこと。かれこれ60年付き合っている身としては、たかが頭痛で親を呼ぶとは不埒者(ふらちもの)としか思えませぬ(笑)。

馬引け。そこなる無礼者、下がりおろう(笑)、と言う手はありませぬか?
Posted by ジュリ at 2015年03月09日 22:47
きゃあ~! (*^_^*)
珍しくも、ジュリさまとチャット(…に近い?)状態(笑)

ジュリ殿さまの仰せのとおり!!!
・・・なのですが、
車大好き・運転大好きっ子の娘が、運転できない程…というので↘↘↘
つい、つい、甘々じじ&ばばになってしまいました(苦笑)

四月のはじめ頃に久々の『岡崎行』を計画しているのですが、第1週にすれば長女の、第2週にすれば三女の孫孫関係の引っかかりがあり、どちらを優先するか、考慮中です。  ああぁー!、日本の人口減少傾向をくい止めるお仕事なんて、もうこのくらい貢献したらいいでしょう!!!と言いたいわ。(涙・怒・笑)

ところで、この投稿時間の間には、昼寝・夕寝・夜寝してますので(めちゃくちゃだけど(=_=) )ご心配なく。
Posted by スーホーの白い馬 at 2015年03月10日 06:41
運転出来ないくらいの頭痛とか言っても電話は出来る訳だ。都合のいいお話しですな(笑)。
なら、今度から電話するなら119にするといい。バカ医者にいじくり回されて、頭痛なんかで来るんじゃなかったと後悔するでしょう(笑)。
頭痛なのに皮膚科しかいなくて水虫を見つけたりして(笑)。

今日は月刊「文芸春秋」の発売日。広告にいいのがありました。佐藤愛子おばちゃまが孫を叱り飛ばした話。何なら、おばちゃまに久留米まで出張してもらい、孫ではなくスーさま三女を暴れん坊将軍の身分から下女まで引きずり落としてもらいましょう(笑)。代わりにスーさまが暴れん坊将軍になりなされ(笑)。
Posted by ジュリ at 2015年03月10日 08:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。