2015年02月18日

カミカミはイジワル?





カミカミはイジワル…なときは

こんな表情です(^_^;)

馬くんたちは 私たちと同じく豊かな感情を持っています。

見慣れてくると 表情を見ただけで

何を考えているのか見当がつくようになりますよ。











馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・うま)の記事画像
お花見日和
明けましておめでとうございます♪
もう5月。
春の気配がします。
馬文化の違いに納得!
2024 今年もよろしくお願いします。
同じカテゴリー(・うま)の記事
 お花見日和 (2025-04-02 16:28)
 明けましておめでとうございます♪ (2025-01-07 18:48)
 もう5月。 (2024-05-01 17:14)
 春の気配がします。 (2024-03-02 17:56)
 馬文化の違いに納得! (2024-01-20 11:06)
 2024 今年もよろしくお願いします。 (2024-01-15 11:09)

Posted by どろんこハリー at 20:59 | Comments(4) | ・うま
この記事へのコメント
こんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ

「なんだよ〜」ってカンジ?(笑)

ふむふむ。

ヒトも動物も。
相手の気持ちが手に取る様にわかる感覚。
テレパシー?

心の近さや、親しみの深さや、色んな事があるんでしょうが、結局のところ言葉は特に必要ではない。
同じ生き物同志の本能なのかもしれないな、なんて思いましたよ( ^ω^ )
Posted by みみ at 2015年02月18日 23:50
みみさん、こんばんは♪

会員さんと話すと「馬にしゃべらせてみたいよね」と「しゃべったら困るよね」の2つの意見があるのですが、ケースバイケースというのが本音です(^_^;)

例えばですね。
「好きだよー」とは言われたいですけど。

「アイツ乗せるの嫌だよねー」とか言われたくないじゃないですか(笑)
「オヤツけちるなよ」とか「へたくそっ」とか(涙)

ワンコはいつも友好的ですけどね。
馬くんは一筋縄ではいかんとですたい(笑)
Posted by どろんこハリー at 2015年02月20日 21:32
こんにちは〜o(^▽^)o

わはは( ´ ▽ ` )
確かに、良い事ばかり聞けるワケないか〜(笑)
ふむふむ。
お馬さんの感性に、ますます興味津々であります(o^^o)

以前、JRの「駅からハイキング」という催しの行程で、大きな乗馬倶楽部に立ち寄った事があります。
約12〜3km位の歩け歩けコースの中に、地元の名所や休憩所がしつらえてあり、参加者は自由にゴールを目指す、という地元共催のイベントです。

で、その乗馬倶楽部。
広い外に、馬房が2棟位あったでしょうか?
ひとつの棟に、前後ろ2頭ずつの枠が約10列位並んでいたかも知れません。
全ての枠に馬が居たわけではありませんが。

一頭の馬に会えただけでも、大喜びの私の目の前に、連なる馬房の中の馬、馬、馬!
驚かさない様に、そ〜っとそ〜っと
通路に入ると、興味深そうに近寄って来る馬、それと反対に後ろを向いて振り返りもしない馬や、警戒したのか通路側から奥に離れる馬、色々な反応を見せてくれました。

近寄って来た馬くんの何頭かは、撫でさせてくれたり、私のニオイを嗅いで確かめたり。

参加者はたくさんいたのですが、馬房に気づかなかったのか、私位しか居ず(友人は怖がって入口で待機)、しばしの至福の時間でした。

立ち入りを禁じては居ず、職員の方もお世話をしたりしていましたが、なかなかできない体験に、とても感動し、大分経った今でも印象深く残っています。

余談でした(*^o^*)
Posted by みみ at 2015年02月21日 12:31
さすがはみみさん。
どんな動物でも、やたら大きな声を出したり物音をたてないのは基本的マナーだと思います。
まして草食動物の馬を驚かせてはいけません。

乗る前に話は聞いているはずなのに体験乗馬の時に大声を出す女性が少なくありません。高さに驚いたり初体験で嬉しいのは分かりますが、いちいち叫ぶのはやめて欲しい。叫び声に驚いた他の馬が跳ねて落馬するのも見た事があります。猿轡(さるぐつわ)は乗馬クラブの必需品かも(笑)。
Posted by ジュリ at 2015年02月21日 17:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。