2015年01月31日

ドサンコ馬と共に日本縦断中。

馬と日本縦断〜吉野ケ里編




1月30日の17時。
ホースランドひがしせふりの扉を叩いたのは…
ん?ドサンコ!



どこからともなくやって来た訪問者たちを、驚きの目で見つめる馬くんたち(笑)
「どうやって来たの?馬運車きてないよね?」





一番激しく反応したのは ミニチュアホースのクーちゃん。
「あけみちゃんも来る?」
(ごめんね。あけみちゃんじゃないよ)





さっそくお食事。





ご挨拶する古株のクーちゃん。16歳。
ドサンコくんたちと同い年ですね。





なんと彼らは、8月末に北海道を出発。
徒歩でここまでやってきたのですよ。




一日に歩く距離は30キロ。
朝の9時に福岡市城南区の福岡大学を出発し、ホースランド到着が17時なので8時間で30キロ弱ですね。
坂本峠を越えるのが大変だったそうです。

1月31日(土)9時00分ごろホースランドひがしせふりを出て、次の目的地へ向かう予定だとか。
彼らのご紹介と目的など、詳しくはまた次回に。




馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・動画)の記事画像
お花見?お花味?
***Merry  Xmas***
ゆく年くる年
台風8号接近中
タネも仕掛けもありません【馬のスイカ早食い】
梅雨に向けて準備万端
同じカテゴリー(・動画)の記事
 お花見?お花味? (2022-03-30 18:15)
 ***Merry Xmas*** (2020-12-24 20:09)
 ゆく年くる年 (2019-12-31 20:53)
 台風8号接近中 (2019-08-06 11:53)
 タネも仕掛けもありません【馬のスイカ早食い】 (2019-08-04 19:09)
 梅雨に向けて準備万端 (2019-06-25 13:02)

Posted by どろんこハリー at 00:56 | Comments(10) | ・動画 | ☆お知らせ
この記事へのコメント
こんばんは。通りすがりの大学生です。

はるばる北海道からやって来た
道産子のお馬さんですか!!!
画像で見たところ、いつもの乗馬のお馬さんとも
ミニチュアホースとも違う風貌ですね。

ハリーさんの所で暮らしているお馬さんと比べて
どういった違いがあるのでしょうか??
とても興味があります。
Posted by 通りすがりの大学生 at 2015年01月31日 01:41
はじめまして。通りすがりの大学生さん。どさんこに興味を持っていただいて嬉しいです。
どさんこというのは、日本に昔からいる馬、在来馬の一つです。体高(肩までの高さ)は130cmほど一般的なポニーと普段乗るような乗用馬とのちょうど中間みたいな大きさです。骨格が太く、顔やお腹も大きく、足が太く、とてもがっしりした印象を受けると思います。日本にはこの在来馬がどさんこの他にも7種類いて、僕はこの在来馬をたどって日本縦断の旅をしています。どの在来馬も数が減ってきていて、その現状を知ってもらったり、在来馬とはどういった馬なのかを実際に触れ合って知ってもらったり、そういったことで少しでも在来馬の保存に役立てればと思っています。僕自身もブログをしておりますので、ぜひのぞいてみてください!「馬と日本縦断」で検索するとすぐでてきます!
Posted by 山川(馬と日本縦断中) at 2015年01月31日 08:11
こんにちは(^∇^)
道産子と徒歩の旅!
すごいですね!
与那国島までの旅になるのでしょうか?

与那国島にカディ(風)という名前のレディがいます。
頭が大きくて、独立心旺盛な可愛い子。
「_θ living at the edge」
ここにいます(o^^o)

馬が繋ぐ出会いや世界。
誰もが経験できる事ではありませんね。
素敵です(o^^o)
そして、こうして一緒に経験させて頂く幸せ。
本当に嬉しいです(*^o^*)
ありがとうございます。

旅の安全と健康をお祈りします。

クーちゃん♡
アケミちゃんじゃなかったけど、おんなじお目々の高さのお友達。
嬉しかった?(*^o^*)

続編、楽しみにしていま〜す(^∇^)
Posted by みみ at 2015年01月31日 13:04
山川さん直々からの丁寧なお返事に驚きました!!!
本当にありがとうございました!!!

文章を見れば見るほど、日本の在来馬への
熱い想いをひしひしと感じます。
在来馬は、よく見る乗用馬とはまた違った
魅力があるんですね!!! 素敵です!!!

もう残り少ない道のりではありますが、
どうか身体にはお気をつけて、
ゆっきー&みっちーと一緒に
日本縦断頑張ってください!!!
Posted by 通りすがりの大学生 at 2015年01月31日 14:46
モンゴルで乗る馬そのものですね。古墳時代にモンゴル方面から朝鮮半島を経由して導入されたそうですから似ているはず。サラブレッドよりふたまわりくらい小ぶりだからヒョイっと乗れる。身体が頑丈で丸一日乗っても疲れを見せない。蹄も丈夫。蹄鉄など履いていないが岩場でも平気。

戦前の日本には農耕や運搬に100万単位で数えるほどいたそうだが今や絶滅危惧種、全国に二千数百頭しか生き残っていないのだそうだ。
そのうちの二頭。

明治の軍人でロシアから単騎シベリアを横断して帰国した福島大佐を思い出しました。日本だからシベリアのように命の危険はないにしても、残る道中の人馬の無事を祈ります。

みみさん。
「マダム・イン・ニューヨーク」というインド映画を観ました。インドの中流家庭の専業主婦。経済的には豊かだし美人だしお菓子作りも得意でなに不自由していないのだがしかし、漠然とした不満を持つ女性。
たまたま姪の結婚式のためにニューヨークに行き準備を手伝う二週間の間に英会話教室に通う。解説は省きますが、最後に彼女が披露宴で祝辞を述べるところがいい。たどたどしいが正確できれいな英語で自分の考えをしっかり伝える。インド映画は歌と踊りも見事です。
Posted by ジュリ at 2015年01月31日 16:18
ジュリさん♡
やっぱり良かったですか!
「観なきゃノート」に書いておきます(^з^)-☆
今年のアカデミー賞ノミネート作品は、フィクションと実話物が半々、そして、例年になく、どの映画も素晴らしい作品のようです。
是非、チェックしてみて下さい!

また、お勧め、教えて下さいね〜(*^o^*)
Posted by みみ at 2015年01月31日 18:19
ワーイ!(;_;)
残念!!!
会いたかったですぅ↘↘↘
道産子ちゃんたちに。

昨日は、まごまごでマゴマゴ。
今日は、土いじり三昧で工作室に、半日以上居続け。
ハリーさんのページに来るのが遅すぎました。

ホントに、道中、お気を付けくださいませ。
ブログも拝見させていただきます。
Posted by スーホーの白い馬 at 2015年01月31日 23:23
こんばんは〜
動画を付け加えてみました。
何度も振り向いて馬の安全を確認していらっしゃいます。
「チリン♪チリーン♪」という音は、ゆっきーが下げている鐘の音色ですよ。
今、どの辺りにいるのだろう。冷えているし野宿じゃないといいけどな。
Posted by どろんこハリー at 2015年02月04日 19:15
待ってました〜(^∇^)
こんばんは〜!

うわぁ♡
かっぽ かっぽ かっぽ♪
チリン チリン チリ〜ン♪
カァ〜 カァ〜 カァ〜♪

なんて可愛いんでしょう(*^o^*)
いじらしくて、胸がきゅんとしてしまいますね(o^^o)

長旅を共にしてきたチーム道産子♡
息もぴったり、ペースもぴったりって感じですね(*^o^*)

映像を撮りながら声をかけているのは、ハリーさんかな?
歩調に合わせて、優しいエールですね〜(*^o^*)

チーム道産子の繋ぐ出会いの輪。
ホースランドも、ハリーさんファミリーも、クーちゃん達も!(笑)
しっかり足跡を刻みましたね。
素晴らしいなぁ(*^o^*)

また、続報あったら、是非、紹介して下さいね〜(^∇^)
Posted by みみ at 2015年02月04日 21:39
山川さんは阿蘇で体調を崩したようですね。
長旅の疲労が出たのでしょう。まさか阿蘇の山中で野宿してはいないとは思いますが......?
温泉がたくさんあるから何日か湯治して、身体を休めるといいのですが。
Posted by ジュリ at 2015年02月07日 09:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。