2014年06月16日
初夏の夕暮れ

シオカラトンボが群れる夕暮れ
優しい風が 馬のたてがみを揺らす
愛しいものに触れると 優しい気持ちになるのは
なぜだろう
優しい風が 馬のたてがみを揺らす
愛しいものに触れると 優しい気持ちになるのは
なぜだろう

Posted by どろんこハリー at 00:12 | Comments(5) | ・うま
この記事へのコメント
深夜?or早朝?
また、とんでもない時間にお目見えでござる(*^_^*)
クーちゃんと大きいお馬ちゃん(だぁれ?)いい絵ですねぇ~
ほっこりします(*^_^*)
群れる動物の順位争いのお話がありましたが、
クーちゃんは、特別枠なのですか?
大きいお馬ちゃん達のアイドル?
競馬場といえば、
(話の流れには全然関係無いけど)
かの有名な『桶狭間の戦い』の、いわゆる「古戦場址 史跡公園」の最寄駅は、
名鉄『中京競馬場前』です(笑)
また、とんでもない時間にお目見えでござる(*^_^*)
クーちゃんと大きいお馬ちゃん(だぁれ?)いい絵ですねぇ~
ほっこりします(*^_^*)
群れる動物の順位争いのお話がありましたが、
クーちゃんは、特別枠なのですか?
大きいお馬ちゃん達のアイドル?
競馬場といえば、
(話の流れには全然関係無いけど)
かの有名な『桶狭間の戦い』の、いわゆる「古戦場址 史跡公園」の最寄駅は、
名鉄『中京競馬場前』です(笑)
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年06月16日 03:51
【追伸】
近々、ニンジンと漫画本持って行きまーす(*^_^*)
落ちこぼれ会員_(_^_)_
近々、ニンジンと漫画本持って行きまーす(*^_^*)
落ちこぼれ会員_(_^_)_
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年06月16日 03:56
おはようございます(*^o^*)
スー様♡
にわとりさんより早起き!
ん?夜更かし?(笑)
クーちゃん♡
癒されるわ〜( ^ω^ )♡
お友達も同じ心境なのかな?
なかなかの大先輩というし、人格ならぬ馬格も、信頼される大物なのでしょうね(*^o^*)
綺麗な、朝焼けかな?( ^ω^ )
こちらも、ようやく長雨が一区切り。
週末から、カラリと爽やかです。
風が気持ち良く、空は高く。
恵みの雨も大事とはいえ、お日様、ありがたいなぁ〜(*^o^*)
PS.アイちゃん♡シッツレ〜イ(^◇^;)
乙女だったね(^з^)-☆
ごめんちゃい(*^^*)
スー様♡
にわとりさんより早起き!
ん?夜更かし?(笑)
クーちゃん♡
癒されるわ〜( ^ω^ )♡
お友達も同じ心境なのかな?
なかなかの大先輩というし、人格ならぬ馬格も、信頼される大物なのでしょうね(*^o^*)
綺麗な、朝焼けかな?( ^ω^ )
こちらも、ようやく長雨が一区切り。
週末から、カラリと爽やかです。
風が気持ち良く、空は高く。
恵みの雨も大事とはいえ、お日様、ありがたいなぁ〜(*^o^*)
PS.アイちゃん♡シッツレ〜イ(^◇^;)
乙女だったね(^з^)-☆
ごめんちゃい(*^^*)
Posted by みみ at 2014年06月16日 07:17
「桶狭間の戦い」
スー先生のお誘いがあったのでちょっとだけ(笑)。
人口に膾炙(かいしゃ)された歴史上の出来事の一つです。
今川義元は「京に旗を立てる」べく西上の途中、桶狭間のような窪地で兵を休ませお昼をとって油断していたから兵力10分の1しか持たない織田信長に奇襲されて首を取られた。
事実は、京を目指したのではなく隣国尾張との国境紛争に出陣しただけ。桶狭間は正確には「桶狭間山」であり窪地ではなく丘陵地帯であった。お互いに目視出来る状態から織田軍が攻撃を開始しているので奇襲ではない。今川義元は水準以上の武将でありあの戦いで首を取られたのは運がなかっただけ、等々。
古文書や現地の地形を詳細に検討した結果、実際はこうであったと論じたお方の名前を失念してしまった。年ですね(笑)。
有名な武田騎馬隊もほんとはなかったそうです。戦国時代の日本では騎兵だけの戦闘部隊は作られなかった。上級将校は行軍中は騎馬ですが戦闘の前に下馬して馬は後方に下がらせた。もちろん動物愛護の精神故ではない。兵を置き去りにして将校だけ馬で突撃したら、たちまちやられてしまうでしょう(笑)。
スー先生のお誘いがあったのでちょっとだけ(笑)。
人口に膾炙(かいしゃ)された歴史上の出来事の一つです。
今川義元は「京に旗を立てる」べく西上の途中、桶狭間のような窪地で兵を休ませお昼をとって油断していたから兵力10分の1しか持たない織田信長に奇襲されて首を取られた。
事実は、京を目指したのではなく隣国尾張との国境紛争に出陣しただけ。桶狭間は正確には「桶狭間山」であり窪地ではなく丘陵地帯であった。お互いに目視出来る状態から織田軍が攻撃を開始しているので奇襲ではない。今川義元は水準以上の武将でありあの戦いで首を取られたのは運がなかっただけ、等々。
古文書や現地の地形を詳細に検討した結果、実際はこうであったと論じたお方の名前を失念してしまった。年ですね(笑)。
有名な武田騎馬隊もほんとはなかったそうです。戦国時代の日本では騎兵だけの戦闘部隊は作られなかった。上級将校は行軍中は騎馬ですが戦闘の前に下馬して馬は後方に下がらせた。もちろん動物愛護の精神故ではない。兵を置き去りにして将校だけ馬で突撃したら、たちまちやられてしまうでしょう(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年06月16日 16:22
スーさま〜
落ちこぼれ会員なんて笑ってしまいました。
どなたかは、不良会員とおっしゃっていましたよ(笑)
長くお付き合いくださってありがとうございます(^-^)
みみさん、ジュリさん、こちらも今週から梅雨らしくなりそうです。
ご自愛くださいね!
落ちこぼれ会員なんて笑ってしまいました。
どなたかは、不良会員とおっしゃっていましたよ(笑)
長くお付き合いくださってありがとうございます(^-^)
みみさん、ジュリさん、こちらも今週から梅雨らしくなりそうです。
ご自愛くださいね!
Posted by どろんこハリー at 2014年06月17日 00:40