2014年04月18日
無邪気

このきょとんとした佇まいが 私を和ませる。
私はいつも
君がいてくれてよかったと思う。
私はいつも
君がいてくれてよかったと思う。

Posted by どろんこハリー at 00:47 | Comments(7) | ・うま
この記事へのコメント
おはようございます(*^o^*)
うふふ♡可愛いなぁ(o^^o)
この2枚目の彼は、よく登場してくれますね( ^ω^ )
前髪が野球帽を被っているみたい♡
ディズニー映画に出てくる様なキャラクターだなぁ(*^o^*)
What’s your name?
なんちゃって〜(^з^)-☆
うふふ♡可愛いなぁ(o^^o)
この2枚目の彼は、よく登場してくれますね( ^ω^ )
前髪が野球帽を被っているみたい♡
ディズニー映画に出てくる様なキャラクターだなぁ(*^o^*)
What’s your name?
なんちゃって〜(^з^)-☆
Posted by みみ at 2014年04月18日 06:51
お耳がスクッと自然に立ってるお馬ちゃん♡♡♡
いいですね~~(*^_^*)
ほっこりします。
ほんのちょっとしたことで(例えば、ニンジンもらう順番がお隣の仔より後になった↘とかの些細なこと)お耳をペタッとねかせる神経質な仔もいるのですが…、
つい、こちらが気を遣ってしまいますので、
少しポヤヤン…ぐらいの仔が安心できますぅー(^^)
みみさま、
長座布団(^_^)v
うけましたか♡
ときどき、まごまごNo.1とNo.3に占領されちゃいますので、
完全占拠できるのは「深夜!」
必然的に『爆睡』とセットになりますわ(>_<)
ジュリさま
『伊勢湾台風!!!!!』
昭和34年9月26日
(何故か、私は、「25日」と、ずーっと間違えて記憶していました。)
『伊勢湾台風のとき、何年生だった?』
これは、大学生になったとき、新しい出会いの場における、我々世代の挨拶代わりの「相互認識キーワード」でございましたよ。
「スー」は、名古屋市より、更に東の内陸部にある岡崎市にいましたから、伊勢湾・三河湾沿岸部とは比べものにもならない…経験ですが。
木造二階建ての我が家が、ぎぎぎぎーーと強風によって捩れて悲鳴をあげていたのを覚えております。
『家が吹き飛ばされるー!』
と、ほんとに怖かったです。
2009年に、中部日本新聞社が
「忘れない 伊勢湾台風50年」という本を出していると知ったので、昨年、ネットで注文して購入いたしました。
名古屋市港区・南区辺りに住んでいた友だちの話を聞くと、大学生になってからでも、涙が出てしまうほどでしたよ。
因みに、私が参加していたサークルの前身は、当時、被害のひどかったところに、子ども達の心のケアができるなら…、何かしようと行動したA教育大生のグループ『みなみ』であったと聞いています。
いいですね~~(*^_^*)
ほっこりします。
ほんのちょっとしたことで(例えば、ニンジンもらう順番がお隣の仔より後になった↘とかの些細なこと)お耳をペタッとねかせる神経質な仔もいるのですが…、
つい、こちらが気を遣ってしまいますので、
少しポヤヤン…ぐらいの仔が安心できますぅー(^^)
みみさま、
長座布団(^_^)v
うけましたか♡
ときどき、まごまごNo.1とNo.3に占領されちゃいますので、
完全占拠できるのは「深夜!」
必然的に『爆睡』とセットになりますわ(>_<)
ジュリさま
『伊勢湾台風!!!!!』
昭和34年9月26日
(何故か、私は、「25日」と、ずーっと間違えて記憶していました。)
『伊勢湾台風のとき、何年生だった?』
これは、大学生になったとき、新しい出会いの場における、我々世代の挨拶代わりの「相互認識キーワード」でございましたよ。
「スー」は、名古屋市より、更に東の内陸部にある岡崎市にいましたから、伊勢湾・三河湾沿岸部とは比べものにもならない…経験ですが。
木造二階建ての我が家が、ぎぎぎぎーーと強風によって捩れて悲鳴をあげていたのを覚えております。
『家が吹き飛ばされるー!』
と、ほんとに怖かったです。
2009年に、中部日本新聞社が
「忘れない 伊勢湾台風50年」という本を出していると知ったので、昨年、ネットで注文して購入いたしました。
名古屋市港区・南区辺りに住んでいた友だちの話を聞くと、大学生になってからでも、涙が出てしまうほどでしたよ。
因みに、私が参加していたサークルの前身は、当時、被害のひどかったところに、子ども達の心のケアができるなら…、何かしようと行動したA教育大生のグループ『みなみ』であったと聞いています。
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年04月18日 10:18
=蛇足=
「台風銀座」とよばれるぐらいの地方でしたから、当時から、子ども達も結構知識を持っていました。
学校も、「登校・自宅待機」のきまりはちゃんと決めてありました。
朝7時のニュースで、『警報』なら自宅待機、『注意報』なら、気をつけて登校、警報に変わったら、その時点で下校です。
だから、
あまり強くない台風のときは、朝『警報』が出て、お昼過ぎに『注意報』に変わるくらいなら、
「ラッキー(^_^)v 休みだぁ~!」
と、喜んでいるくらいでした。
『伊勢湾台風』
全く、別次元の怖い体験でした。
TVが普及してくると、
朝7時のニュースのとき、
「愛知県下の公立学校は休校」と、テロップも入るようになりましたので、(国鉄・私鉄のスト何かでも、「愛知・岐阜・三重の公立高校・大学・専門学校は休校」とか出た)
そういう報道は全国的なものだろうと思っていましたが、
福岡県にきたら、そいいうシステムが無くて、『連絡網』で知らせるしかないと分かって、ビックリ仰天でした(*_*)
「台風銀座」とよばれるぐらいの地方でしたから、当時から、子ども達も結構知識を持っていました。
学校も、「登校・自宅待機」のきまりはちゃんと決めてありました。
朝7時のニュースで、『警報』なら自宅待機、『注意報』なら、気をつけて登校、警報に変わったら、その時点で下校です。
だから、
あまり強くない台風のときは、朝『警報』が出て、お昼過ぎに『注意報』に変わるくらいなら、
「ラッキー(^_^)v 休みだぁ~!」
と、喜んでいるくらいでした。
『伊勢湾台風』
全く、別次元の怖い体験でした。
TVが普及してくると、
朝7時のニュースのとき、
「愛知県下の公立学校は休校」と、テロップも入るようになりましたので、(国鉄・私鉄のスト何かでも、「愛知・岐阜・三重の公立高校・大学・専門学校は休校」とか出た)
そういう報道は全国的なものだろうと思っていましたが、
福岡県にきたら、そいいうシステムが無くて、『連絡網』で知らせるしかないと分かって、ビックリ仰天でした(*_*)
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年04月18日 10:49
スー先生
伊勢湾台風は、最近で言えば東関東大地震3.11に匹敵する程のダメ-ジを与えたのでしょうね。東京にいた私ですら怖かったのですから。ただ当時は原発はなかったから被害は巨大であっても、一過性でした。
団塊の世代以上だとケネディ大統領の暗殺、1963年11月22日を記憶している人が多いと思います。葬儀の時、見る人の涙を誘った小さなキャロライン嬢が、今や駐日大使。
伊勢湾台風は、最近で言えば東関東大地震3.11に匹敵する程のダメ-ジを与えたのでしょうね。東京にいた私ですら怖かったのですから。ただ当時は原発はなかったから被害は巨大であっても、一過性でした。
団塊の世代以上だとケネディ大統領の暗殺、1963年11月22日を記憶している人が多いと思います。葬儀の時、見る人の涙を誘った小さなキャロライン嬢が、今や駐日大使。
Posted by ジュリ at 2014年04月18日 14:41
みみさん〜
おつかれさまでした〜
待ちに待った?週末ですね。
スーさまがお庭にでていらっしゃると、また話が濃くなって楽しいですよね。私達が生まれていないころの話だし(^.^)
年中行事だった台風の九州上陸も、ここ数年被害にあっていません。
もう7、8年前ですが、なぜか一人で留守番しているときに台風がやってくる(涙)
車を厩舎の中に入れ、犬たちと待機していました。急に停電すると馬たちが騒ぐ。怖いけど、そんなときでもワンコが居てくれるだけで心強かったです。
おつかれさまでした〜
待ちに待った?週末ですね。
スーさまがお庭にでていらっしゃると、また話が濃くなって楽しいですよね。私達が生まれていないころの話だし(^.^)
年中行事だった台風の九州上陸も、ここ数年被害にあっていません。
もう7、8年前ですが、なぜか一人で留守番しているときに台風がやってくる(涙)
車を厩舎の中に入れ、犬たちと待機していました。急に停電すると馬たちが騒ぐ。怖いけど、そんなときでもワンコが居てくれるだけで心強かったです。
Posted by どろんこハリー at 2014年04月18日 19:15
お疲れ様でした〜(*^o^*)
伊勢湾台風。
ケネディ暗殺。
生の記憶というのは、全然違ったものなのでしょうね(´・_・`)
確かに私が幼い頃は、停電もよくあったし、ある時は、お風呂屋さんで入浴している間に道路に水が出て、父親の小脇に抱えられて帰った事もありました。
懐中電灯より、ロウソクを常備していましたね( ^ω^ )
いやはや、すごい進歩。
でも、座卓の真ん中にロウソクを立てて、家族おでこを寄せて…。
怖いけどワクワクしたあの気分は、なんか懐かしいなぁ(o^^o)
ハリーさん、一人の時に限って台風って、守らなきゃいけない子達がたくさん、おまけに大きいんだから、そりゃあ、ドキドキですよね(・・;)
ちっちゃいけれど、頼もしい相棒達が居て、ホントに良かった( ^ω^ )
そうそう!
例のNHK「バクモン学問〜」
今夜、深夜1:50〜再放送しますよ〜(o^^o)
ド深夜だから、難しいかな〜(^◇^;)
伊勢湾台風。
ケネディ暗殺。
生の記憶というのは、全然違ったものなのでしょうね(´・_・`)
確かに私が幼い頃は、停電もよくあったし、ある時は、お風呂屋さんで入浴している間に道路に水が出て、父親の小脇に抱えられて帰った事もありました。
懐中電灯より、ロウソクを常備していましたね( ^ω^ )
いやはや、すごい進歩。
でも、座卓の真ん中にロウソクを立てて、家族おでこを寄せて…。
怖いけどワクワクしたあの気分は、なんか懐かしいなぁ(o^^o)
ハリーさん、一人の時に限って台風って、守らなきゃいけない子達がたくさん、おまけに大きいんだから、そりゃあ、ドキドキですよね(・・;)
ちっちゃいけれど、頼もしい相棒達が居て、ホントに良かった( ^ω^ )
そうそう!
例のNHK「バクモン学問〜」
今夜、深夜1:50〜再放送しますよ〜(o^^o)
ド深夜だから、難しいかな〜(^◇^;)
Posted by みみ at 2014年04月18日 21:14
私も"昭和"のはしっこを経験していて、よかったなと思います。
家電が調子悪いと、叩くと直るかな?と思うのは私だけ?(笑)
NHK「バクモン学問〜」深夜かぁ〜
観たい!だけど最近早寝のトレーニング中です(笑)多分起きてないだろうなぁ。
みみさん、いつも情報ありがとう。懲りずに教えてくださいね。
家電が調子悪いと、叩くと直るかな?と思うのは私だけ?(笑)
NHK「バクモン学問〜」深夜かぁ〜
観たい!だけど最近早寝のトレーニング中です(笑)多分起きてないだろうなぁ。
みみさん、いつも情報ありがとう。懲りずに教えてくださいね。
Posted by どろんこハリー at 2014年04月18日 23:21