2014年04月06日

これが僕





気づけば いつもむこう見ずで

とても賢いとはいえないけれど

仕方がないんだ

これが僕













馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・うま)の記事画像
お花見日和
明けましておめでとうございます♪
もう5月。
春の気配がします。
馬文化の違いに納得!
2024 今年もよろしくお願いします。
同じカテゴリー(・うま)の記事
 お花見日和 (2025-04-02 16:28)
 明けましておめでとうございます♪ (2025-01-07 18:48)
 もう5月。 (2024-05-01 17:14)
 春の気配がします。 (2024-03-02 17:56)
 馬文化の違いに納得! (2024-01-20 11:06)
 2024 今年もよろしくお願いします。 (2024-01-15 11:09)

Posted by どろんこハリー at 01:29 | Comments(4) | ・うま
この記事へのコメント
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

いましたね、ここにも(o^^o)
「自分、不器用っすから」( ^ω^ )

あっちにぶつかり、こっちにぶつかり。
遠回りの後に、近道に気づいたり。
はたまた、近道があるのを知っていても、どうしても選べなかったり。

…と、しても。
振り返って「ま、いいか」なら。

それは「よし!」でしょう( ^ω^ )

自分の道を行く。
自分の為に。
そんな人は、信用できる人だと信じています(o^^o)
Posted by みみ at 2014年04月06日 10:32
朝方までの雨が上がり、乗り始めは日差しが出てきたのに途中から雨雲がすごい勢いで広がり部班が終わる頃から降りはじめました。引き続き経路練習を受けたのでびしょ濡れ。

カミナリを伴う強い風雨にもかかわらずお馬さん、ちゃんと走ってくれてありがとう。

私の体重と鞍などで75kgくらいある重さを背に乗せて駈歩は大変だろう。ハリーさん、障害はやめます。あと10Kg軽く10歳若ければ、と思います。お馬さんは脚を痛めるかもしれないし、私は落馬して怪我するに決まっている(笑)。

前のクラブで体験乗馬の時、インストラクターの先生が、馬はバカで人間の2、3歳の知能しかないと何度も言うのが不愉快でした。8年前のことですが今でもムカつく(笑)。

生き物は生き残る戦略としてそれぞれが独自の進化を遂げたわけで、知能だけ取り出してヒトと比べるのは不適切だと思います。走る、飛ぶ、一糸乱れぬ集団行動を取るなどなど。
生物や動物学の先生方は何とおっしゃるだろう。

写真のように放牧中に伸び伸びと走る馬は本当に美しい。惚れ惚れします。馬房をいつもきれいにして大事にしているのでハリーさんのクラブのお馬さんたちは幸せですね。
Posted by ジュリ at 2014年04月06日 19:35
みみさん〜
映画三昧の週末でいらっしゃいましたか〜?
コメント、どうせなら高倉“犬”まで書いてくださったら、また大笑いしたのに(笑)

4月の下旬から、佐賀でモネの展覧会があるそうです。
並ばなくてもいいと思うので(笑)いってみようかな。
Posted by どろんこハリー at 2014年04月06日 21:02
ジュリさん、雨に打たれて風邪などひかれませんように。
動物たちの一糸乱れぬ行動といえば、鳥や魚を思い浮かべます。
彼らは、どんなことを考えているのでしょうね。

馬はいろいろ考えていますよね!
乗っていても、狐と狸の化かし合いだと思います(笑)
Posted by どろんこハリー at 2014年04月07日 00:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。