2014年02月25日

ニャンコズ4☆抜糸





避妊手術から二週間。

抜糸に行ってきました。

手術当日と同じ手順で、洗濯ネットに入れて…さらにゲージに入れて。

警戒するのかと思いきや、あっさり洗濯ネットに入るニャンコズ4。

君ら 学習能力はないのかね?







抜糸もあっさりとさせてくれ あっという間に帰路へ。

獣医さんいわく、うちのニャンコズ4は とても大人しいそうです。







オスの●●は、縫ってなかったので抜糸は必要なかったのですが

4匹を引き離すのが可哀想という親バカ心で 全員連れて病院へ(笑)

帰ってからもいつもと変わらず。

箱入り娘らしく おっとり育ってます。

胴長短足。












馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・ねこ)の記事画像
もう5月。
もう10月。
猫だらけ
10歳になりました。ニャンコズ4
たそがれ時の猫。
猫も溶けそう。
同じカテゴリー(・ねこ)の記事
 もう5月。 (2024-05-01 17:14)
 もう10月。 (2023-10-03 17:07)
 猫だらけ (2023-09-11 17:03)
 10歳になりました。ニャンコズ4 (2022-08-12 18:54)
 たそがれ時の猫。 (2022-07-26 22:10)
 猫も溶けそう。 (2022-07-01 16:10)

Posted by どろんこハリー at 00:08 | Comments(5) | ・ねこ
この記事へのコメント
おはようございます(*^o^*)

またまた「母しゃ〜ん」って、呼んでいるのかな?
抜糸も済んで、もう安心ですね( ^ω^ )
「みんな一緒に」とは、優しい母心♡
お利口さんに準備するニャンコズも、良い子だね〜(*^o^*)
よく頑張りました♡

おチビちゃん♡3.5kg。
ポテトは3.8kgです( ^ω^ )
おんなじ位だねぇ(*^o^*)
ふむふむ…と、想像を巡らしました(o^^o)♡
Posted by みみ at 2014年02月25日 07:14
おはようございます(*^_^*)

Megさま、
はりーさま、
きのうは、「陶雛展」♪♪♪
観せていただいて、連れて行っていただいてありがとうございました♡

とーっても素敵でした。
おひな様はもちろん、使いやすそうな温かい作風の生活の器の数々、
いつまででも座り込んでいたい空間!
また、ぜひ伺わせてくださいませ。


ニャンコズ4にも、
久々に会い、大きくなっているのでビックリ!でした(@_@)
膝の上には、もう、二人で満員!
でも、もう一人乗ろうと試みる仔がいて…、何とか乗っかりましたが、ずり落ちてました↘↘↘(微笑)

胴長短足???
…というより、
「ニャンコたちの胴体って、伸び縮みするみた~い(?_?)」と、私めは常々思っておりますです。
だって、ねむねむでまぁるくなってるときは、ホントに小っちゃくまとまってるでしょ(^o^)
ふ・ふ・ふ。


ジュリさまっ、
ダメ!!!って言うのに『せんせー』呼ばわりするひとが、
「団塊のよしみ」で”実況中継”の注文とは…!!!
ず・る・い(笑)

でも、ちょっとバラしちゃうので、
勝手に妄想してくだされ(*^_^*)

ハリーさんはねぇ、
団塊世代のおじん・おばんとは違って、霜降り肉は無いですね!
きっと、しっかりした赤身ばっかりでしょう(*^_^*)

そして、
以前アップされた、月光に浮かぶお嬢様の乗馬姿!
私がまちがえる…ということは???
ふ・ふ・ふ。
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年02月25日 08:48
元旦の夕食はすき焼きに決まっていた。普段、台所に立たない父がこの時だけ料理をした。他所は知らないがうちの伝統です。

すき焼き用の牛肉は霜降りの高いのを買う。幾つかいれてくれる角切りにした脂身を焼けた鍋にまぶし、牛肉を焼き始め、野菜や豆腐しらたきなどを加えてゆく。途中で料理酒、醤油と砂糖で味を整える。父は味見しかせず食べ頃になると皆に振る舞うのだが数人いると結構忙しい。ホストは最後に食べる。

すき焼きはもちろん年に一回のご馳走で楽しみにしていたが、私が密かに狙っていたのは、始めに使う脂身の残りである。小さくなっているが味が染みてうまい(笑)。全部食べました(笑)。

スー先生。さっそくの実況中継ありがとうございます。

赤身ですか、残念(笑)。
私の好きな脂肪はありませんか(笑)。何の話(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年02月25日 12:32
団塊の世代の女性は社会進出を願った世代です。社会に出て男子と同等に活躍することを目指した多くの女性がいました。

しかしその当時の日本と日本の企業社会は現在とは大きく違っていて、採用した女性は結婚と同時に退職し家庭に入ったのです(退職しないという選択肢は用意されていなかった)。

学生時代に思い描いた将来像からはかけ離れた生活に、不満を持つ女性(すでに老人と呼ばれる年)が多数います。今なら社会で活躍する場所があっただろうと思い気の毒です。バカな男より遥かに優れた女性たち、さぞ悔しかったでしょう。

そういう時代背景の中で、スー先生は教育者として40年近く働いて来られました。同世代の女性たちの中で稀な職業歴をお持ちと思い、心より敬意を払います。

ですから、外務省に習っているわけではありませんが、これからも「スー先生」と呼ばせていただきます。センセー呼ばわりではありませんのでどうかご了承ください。
Posted by ジュリ at 2014年02月25日 15:19
みみさん、おチビは3・5もない気がします。体重計がないので分かりませんが。。
叔父の家がシーズーを飼っていて、そりゃあ甘やかし放題。あの小ささは抱きやすくて可愛らしいですよね。ウルウルの瞳だし♪

スーさま〜
素敵なお雛様でしたね。
花瓶もお洒落だった〜
近々スーさまのお部屋も素敵な空間になるといいですね♪

ジュリさん、私は霜降りというよりサーロインです(涙)
すき焼きじゃなくて、ステーキでがっつり召し上がれます♪
Posted by どろんこハリー at 2014年02月26日 01:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。