2014年02月14日
べたべた

すっかり甘えん坊になって帰ってきたニャンコズ4。

ゴロゴロ四重奏…
ただただ可愛いばかり。
右端でボーッとしているのはナナちゃん。
彼は いつもこんな感じ。

すりすり。べたべた…
傷を舐めるおチビちゃん。

ゴロゴロ四重奏…
ただただ可愛いばかり。
右端でボーッとしているのはナナちゃん。
彼は いつもこんな感じ。

すりすり。べたべた…
傷を舐めるおチビちゃん。

Posted by どろんこハリー at 00:34 | Comments(11) | ・ねこ
この記事へのコメント
にゃん、かわいい♡(OvO)♡
艶やかな黒い背中を見ると、やはり
亡きニコルくんを、ふっと思い出します。
艶やかな黒い背中を見ると、やはり
亡きニコルくんを、ふっと思い出します。
Posted by テテてん 2
at 2014年02月14日 00:42

■テテてん2さま〜
こんばんは。
それでも、術後は毛艶が悪くなってます。ボサボサ。
後ろ姿だと、いまいち判別不能です。
猫って本当に可愛い生き物ですね。
さく嬢さまは、もうお布団の中でしょうね。
こんばんは。
それでも、術後は毛艶が悪くなってます。ボサボサ。
後ろ姿だと、いまいち判別不能です。
猫って本当に可愛い生き物ですね。
さく嬢さまは、もうお布団の中でしょうね。
Posted by どろんこハリー at 2014年02月14日 00:49
おはようございます(o^^o)
母さんと離れてのお泊まり、不安&寂しかったんでしょうねぇ(*^o^*)
お膝のど真ん中をゲットは、やっぱりジャイアンかなぁ?( ^ω^ )
もう大丈夫だよ(o^^o)
老婆心ですが、おチビちゃん、よく傷をなめる様でしたら、ちょっと注意して傷跡を見ていてあげると良いですよ。
にゃんこの舌は、ザラサラしているそうですが、犬も、なめるのを防止する為にエリザベスカラーをつけたりします。
傷が化膿したり、開いたりするのを防ぐ為です。
ポテトは不要でしたが、ジュリさんの言う通り、本猫(犬)にとっては、かなり迷惑な物でしょうから(^_^;)
あんまりなめる様なら、スパッツかタイツに穴を開けると、簡易術後服になります。
お試しあれ( ^ω^ )
すでに対策はバッチリかと思いつつ、念の為、提案でした〜(*^o^*)
母さんと離れてのお泊まり、不安&寂しかったんでしょうねぇ(*^o^*)
お膝のど真ん中をゲットは、やっぱりジャイアンかなぁ?( ^ω^ )
もう大丈夫だよ(o^^o)
老婆心ですが、おチビちゃん、よく傷をなめる様でしたら、ちょっと注意して傷跡を見ていてあげると良いですよ。
にゃんこの舌は、ザラサラしているそうですが、犬も、なめるのを防止する為にエリザベスカラーをつけたりします。
傷が化膿したり、開いたりするのを防ぐ為です。
ポテトは不要でしたが、ジュリさんの言う通り、本猫(犬)にとっては、かなり迷惑な物でしょうから(^_^;)
あんまりなめる様なら、スパッツかタイツに穴を開けると、簡易術後服になります。
お試しあれ( ^ω^ )
すでに対策はバッチリかと思いつつ、念の為、提案でした〜(*^o^*)
Posted by みみ at 2014年02月14日 06:45
みみさん、東京は荒れ模様らしいですね。大丈夫ですか?どうやって通勤されたんだろう。歩きも滑るので怖いですね。ジュリさんも大丈夫かな?
ニャンコズの傷、心配になって匂いを嗅いでみました(笑)
化膿してなかった。よかったです。
野生児なので、匂いを嗅いで判断することが多いです(笑)
タイツのサポーター、いいアイデアですね。寒いときの防寒にも使えそう。
また色々教えてくださいね。帰り道気をつけて。
ニャンコズの傷、心配になって匂いを嗅いでみました(笑)
化膿してなかった。よかったです。
野生児なので、匂いを嗅いで判断することが多いです(笑)
タイツのサポーター、いいアイデアですね。寒いときの防寒にも使えそう。
また色々教えてくださいね。帰り道気をつけて。
Posted by どろんこハリー at 2014年02月14日 10:36
ハリーさん(*^o^*)♪
はい、雪、降ってますよ〜(^◇^;)
私の方は、朝はまだ降り始めで大丈夫だったので、歩いて行きましたよ(^_^)v
しかし、さすがに帰りはバスじゃなきゃキケンそう…私は(^◇^;)
ソロリソロリと帰りま〜す(~_~;)
皆さんも気をつけて!
匂いで、確認!
さっすが〜o(^▽^)o
たくさんのシッポのある子供達の母さんですもの、間違いナシ!ですね〜(^∇^)
さぁて、午後も頑張りま〜す( ´ ▽ ` )ノ
はい、雪、降ってますよ〜(^◇^;)
私の方は、朝はまだ降り始めで大丈夫だったので、歩いて行きましたよ(^_^)v
しかし、さすがに帰りはバスじゃなきゃキケンそう…私は(^◇^;)
ソロリソロリと帰りま〜す(~_~;)
皆さんも気をつけて!
匂いで、確認!
さっすが〜o(^▽^)o
たくさんのシッポのある子供達の母さんですもの、間違いナシ!ですね〜(^∇^)
さぁて、午後も頑張りま〜す( ´ ▽ ` )ノ
Posted by みみ at 2014年02月14日 12:55
今日も東京にしては大雪です。都心で27センチ積もった2月8日は、奥多摩の山々の麓にある乗馬クラブでは50センチ積もり、しばらく馬場が使えなかった。今週もまた乗れそうにない。お馬さんたちが運動不足にならねばいいのですが。
みみさん、この前さっそく滑ったそうですがまた転ばないよう気をつけて下さいね。クッションがあるから大丈夫だなんて言わないで(笑)。
ニャンコズの区別がつかないのでハリーさん、指名手配写真風に個別に紹介していただけませんか。正面と横顔を。は見せてもらったからいいです、もう無いし(笑)。
みみさん、この前さっそく滑ったそうですがまた転ばないよう気をつけて下さいね。クッションがあるから大丈夫だなんて言わないで(笑)。
ニャンコズの区別がつかないのでハリーさん、指名手配写真風に個別に紹介していただけませんか。正面と横顔を。は見せてもらったからいいです、もう無いし(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年02月14日 19:57
スー先生
お孫さんたちの世話に明け暮れておられるとのこと、ある意味仕事よりも大変と存じます。お疲れさまです。大きな社会高検をなさっておられることに敬意を表します。
私は、スー先生のような貢献をしたくても出来ない事情があります。以前書いたように、私の同世代の友人で作っている「団塊の会」はメンバー9人、連れ合いを入れて18人で孫がたったの一匹(笑)。これでは去勢されてしまったニャンコズと大差ないではありませんか(笑)。
ほぼ完璧なエコ社会であった江戸時代の人口は三千万人。それが四倍以上に増えてしまったので、自然の調節機能が働き始め、人口が減りつつあるのだと理解しています。
それにしても「団塊の会」の減り方はひどい。地方に住んでいる知り合いたちに尋ねると、孫は結構います。ですから人口密度が反映されているのかも知れません。
来月で東日本大震災から三年になります。あの日、交通手段がすべて麻痺し帰宅出来ない人が3〜4百万人出ました。私も都心の職場に泊まりましたが夜半になっても道路は動かない車と歩く人々で埋めつくされました。あの光景は忘れることが出来ません。空恐ろしい程の数の人間たち。大都会に住むと人間が多過ぎると感じざるを得ないのが、子供や孫の少なさに深く影響していると思います。
お孫さんたちの世話に明け暮れておられるとのこと、ある意味仕事よりも大変と存じます。お疲れさまです。大きな社会高検をなさっておられることに敬意を表します。
私は、スー先生のような貢献をしたくても出来ない事情があります。以前書いたように、私の同世代の友人で作っている「団塊の会」はメンバー9人、連れ合いを入れて18人で孫がたったの一匹(笑)。これでは去勢されてしまったニャンコズと大差ないではありませんか(笑)。
ほぼ完璧なエコ社会であった江戸時代の人口は三千万人。それが四倍以上に増えてしまったので、自然の調節機能が働き始め、人口が減りつつあるのだと理解しています。
それにしても「団塊の会」の減り方はひどい。地方に住んでいる知り合いたちに尋ねると、孫は結構います。ですから人口密度が反映されているのかも知れません。
来月で東日本大震災から三年になります。あの日、交通手段がすべて麻痺し帰宅出来ない人が3〜4百万人出ました。私も都心の職場に泊まりましたが夜半になっても道路は動かない車と歩く人々で埋めつくされました。あの光景は忘れることが出来ません。空恐ろしい程の数の人間たち。大都会に住むと人間が多過ぎると感じざるを得ないのが、子供や孫の少なさに深く影響していると思います。
Posted by じあ at 2014年02月14日 21:11
ジュリさま
『孫守り』を評価していただいて、ありがとうございます。
自分の子どものときは、ばあちゃんとおばちゃん(共につれ合いの)に助けてもらいましたから、『順繰り、順繰り!』と言いながら…、務めておりますです。
それにしても、ジュリさまの「団塊の会」は、ちょっとひどいですね(*_*)
”縮小再生産”も極まっていますね!
私の「僻研退職者会」は、やはり団塊世代ですが、ほとんどのメンバーが複数の孫持ちですよ。
名古屋市周辺で、住宅事情が良いせいでしょうか、『育児休業制度』が比較的に早く導入された業界の者が多いせいでしょうか???
江戸時代の人口から、農業技術の進歩、藩の制約から解き放たれた経済活動・情報交換・人や物の自由な移動…等の条件を考えると、日本の人口は七千万人くらいが適当なような気がしますが、ジュリ先輩のお考えは如何に?(^o^)
東日本大震災の日、ちょうど入院しておりました。
夕食の時間に、同室の方がTVを点けられて……
無音の状態で、
水が、田んぼの上をどこまでもどこまでも、ハウスをなぎ倒し、畦を乗り越えて、止まらずに流れ込んでいくのを見ました。
忘れられません。
『孫守り』を評価していただいて、ありがとうございます。
自分の子どものときは、ばあちゃんとおばちゃん(共につれ合いの)に助けてもらいましたから、『順繰り、順繰り!』と言いながら…、務めておりますです。
それにしても、ジュリさまの「団塊の会」は、ちょっとひどいですね(*_*)
”縮小再生産”も極まっていますね!
私の「僻研退職者会」は、やはり団塊世代ですが、ほとんどのメンバーが複数の孫持ちですよ。
名古屋市周辺で、住宅事情が良いせいでしょうか、『育児休業制度』が比較的に早く導入された業界の者が多いせいでしょうか???
江戸時代の人口から、農業技術の進歩、藩の制約から解き放たれた経済活動・情報交換・人や物の自由な移動…等の条件を考えると、日本の人口は七千万人くらいが適当なような気がしますが、ジュリ先輩のお考えは如何に?(^o^)
東日本大震災の日、ちょうど入院しておりました。
夕食の時間に、同室の方がTVを点けられて……
無音の状態で、
水が、田んぼの上をどこまでもどこまでも、ハウスをなぎ倒し、畦を乗り越えて、止まらずに流れ込んでいくのを見ました。
忘れられません。
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年02月14日 22:10
ジュリさま
『孫守り』を評価していただいて、ありがとうございます。
自分の子どものときは、ばあちゃんとおばちゃん(共につれ合いの)に助けてもらいましたから、『順繰り、順繰り!』と言いながら…、務めておりますです。
それにしても、ジュリさまの「団塊の会」は、ちょっとひどいですね(*_*)
”縮小再生産”も極まっていますね!
私の「僻研退職者会」は、やはり団塊世代ですが、ほとんどのメンバーが複数の孫持ちですよ。
名古屋市周辺で、住宅事情が良いせいでしょうか、『育児休業制度』が比較的に早く導入された業界の者が多いせいでしょうか???
江戸時代の人口から、農業技術の進歩、藩の制約から解き放たれた経済活動・情報交換・人や物の自由な移動…等の条件を考えると、日本の人口は七千万人くらいが適当なような気がしますが、ジュリ先輩のお考えは如何に?(^o^)
東日本大震災の日、ちょうど入院しておりました。
夕食の時間に、同室の方がTVを点けられて……
無音の状態で、
水が、田んぼの上をどこまでもどこまでも、ハウスをなぎ倒し、畦を乗り越えて、止まらずに流れ込んでいくのを見ました。
忘れられません。
『孫守り』を評価していただいて、ありがとうございます。
自分の子どものときは、ばあちゃんとおばちゃん(共につれ合いの)に助けてもらいましたから、『順繰り、順繰り!』と言いながら…、務めておりますです。
それにしても、ジュリさまの「団塊の会」は、ちょっとひどいですね(*_*)
”縮小再生産”も極まっていますね!
私の「僻研退職者会」は、やはり団塊世代ですが、ほとんどのメンバーが複数の孫持ちですよ。
名古屋市周辺で、住宅事情が良いせいでしょうか、『育児休業制度』が比較的に早く導入された業界の者が多いせいでしょうか???
江戸時代の人口から、農業技術の進歩、藩の制約から解き放たれた経済活動・情報交換・人や物の自由な移動…等の条件を考えると、日本の人口は七千万人くらいが適当なような気がしますが、ジュリ先輩のお考えは如何に?(^o^)
東日本大震災の日、ちょうど入院しておりました。
夕食の時間に、同室の方がTVを点けられて……
無音の状態で、
水が、田んぼの上をどこまでもどこまでも、ハウスをなぎ倒し、畦を乗り越えて、止まらずに流れ込んでいくのを見ました。
忘れられません。
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年02月14日 22:12
あーー!
ごめんなさいm(_ _)m<(_ _)>
「書き込み」
したとき、反応がおかしかったので、二度クリックしていまいましたら、上のような顛末でございますぅー↘↘↘
原因は分かりませ~ん(T_T)
ともかく、ごめんしてけろ(>_<)
ごめんなさいm(_ _)m<(_ _)>
「書き込み」
したとき、反応がおかしかったので、二度クリックしていまいましたら、上のような顛末でございますぅー↘↘↘
原因は分かりませ~ん(T_T)
ともかく、ごめんしてけろ(>_<)
Posted by スーホーの白い馬 at 2014年02月14日 22:20
スー先生
名前がじあとなっていたのによくお分かりですね。わかるか(笑)。
お言葉のごとく「団塊の会」の"生産性"の低さは全くお話になりませんね。孫どころか、三十半ばのお嬢様の相手を紹介して欲しいという奴までいるのですから。
写真を見るとなかなかの美人だしK大卒の才媛で東京都の正規職員。相手がいないはずがないに。男親がこういう人と条件をつけて、高望みし過ぎている。そんなこといってるからダメなのだ。ホルモンの力でくっつかなきゃ(笑)。
いつまでもホルモン出ないよ、枯れちゃうぞ(笑)。
そのようなわけで孫が増える心配は今のところありません(笑)。
日本国の人口は江戸時代の二倍=6千万くらいがちょうどよいのではないかと思っていましたからスー先生の7千万とほぼ同じで意見が一致しました(笑)。しかし、私の友人たちのような非生産的やからが増えると1世紀もしないうちに江戸時代に逆戻りしかねません(笑)。
それは冗談として、大飢饉で人口が減ったことはあっても少子化によって減ってゆくのは日本の歴史始まって以来かと思います。それが災いなのか福なのか。私が生きている間には結論が出ないでしょうね。
名前がじあとなっていたのによくお分かりですね。わかるか(笑)。
お言葉のごとく「団塊の会」の"生産性"の低さは全くお話になりませんね。孫どころか、三十半ばのお嬢様の相手を紹介して欲しいという奴までいるのですから。
写真を見るとなかなかの美人だしK大卒の才媛で東京都の正規職員。相手がいないはずがないに。男親がこういう人と条件をつけて、高望みし過ぎている。そんなこといってるからダメなのだ。ホルモンの力でくっつかなきゃ(笑)。
いつまでもホルモン出ないよ、枯れちゃうぞ(笑)。
そのようなわけで孫が増える心配は今のところありません(笑)。
日本国の人口は江戸時代の二倍=6千万くらいがちょうどよいのではないかと思っていましたからスー先生の7千万とほぼ同じで意見が一致しました(笑)。しかし、私の友人たちのような非生産的やからが増えると1世紀もしないうちに江戸時代に逆戻りしかねません(笑)。
それは冗談として、大飢饉で人口が減ったことはあっても少子化によって減ってゆくのは日本の歴史始まって以来かと思います。それが災いなのか福なのか。私が生きている間には結論が出ないでしょうね。
Posted by ジュリ at 2014年02月15日 12:39