2013年12月26日
なりすまし

どこだ?
(笑)
(笑)
Posted by どろんこハリー at 01:05 | Comments(8) | ・ねこ
この記事へのコメント
今夜は夜更かし〜( ^ω^ )♡
こんばんにゃ(^з^)-☆
ピンボーン!「まんにゃか(^o^)/」(笑)
なぜに夜更かし?
ちょいと居眠りして、むっくり起きたら、小田和正さんの「クリスマスの約束」がやっていたから(o^^o)♡
ジュリさんの言う通り、音楽は波動、わかります!
実際に肌でビンビン感じるというのも、または、インスピレーションというか、感性に響いてくるものも。
特に生音は本当にすごいですよね!
本当に感動します。
人の声というのは、すごいパワーを持っていますね。
今日の小田さんも、音楽の神様に選ばれた人だと思いながら、しばし、良い時間に浸った私です(*^o^*)
観客席では、様々な年齢層、様々な人達が、口づさみながら、浸りながら。
自分の好きな音楽を、同じ様に好きで、一緒に聴ける感性の方と出会えた人を、心から羨ましく思いました( ^ω^ )
それにしても、山下達郎の「クリスマス・イブ」は名曲だ〜(o^^o)♡
こんばんにゃ(^з^)-☆
ピンボーン!「まんにゃか(^o^)/」(笑)
なぜに夜更かし?
ちょいと居眠りして、むっくり起きたら、小田和正さんの「クリスマスの約束」がやっていたから(o^^o)♡
ジュリさんの言う通り、音楽は波動、わかります!
実際に肌でビンビン感じるというのも、または、インスピレーションというか、感性に響いてくるものも。
特に生音は本当にすごいですよね!
本当に感動します。
人の声というのは、すごいパワーを持っていますね。
今日の小田さんも、音楽の神様に選ばれた人だと思いながら、しばし、良い時間に浸った私です(*^o^*)
観客席では、様々な年齢層、様々な人達が、口づさみながら、浸りながら。
自分の好きな音楽を、同じ様に好きで、一緒に聴ける感性の方と出会えた人を、心から羨ましく思いました( ^ω^ )
それにしても、山下達郎の「クリスマス・イブ」は名曲だ〜(o^^o)♡
Posted by みみ at 2013年12月26日 02:06
わーい!みみさんも夜更かし〜(笑)
みみさんも絶対に共感されると思っていました(笑)
クリスマスの曲といえば私は「戦場のクリスマス」の曲が一番好きです。
みみさんも絶対に共感されると思っていました(笑)
クリスマスの曲といえば私は「戦場のクリスマス」の曲が一番好きです。
Posted by どろんこハリー at 2013年12月26日 02:52
おはようございます〜( ^ω^ )
また登場してしまいました〜(^з^)-☆
「戦場のメリークリスマス」
こちらも良い曲ですねぇ(*^o^*)♡
私もスキ♡
映画の方は、すっかり内容を忘れてしまって、いつかもう一度観てみないと…σ(^_^;)
私のクリスマス。
プレゼント・・・ナシ(涙)
ケーキ・・・ナシ(泣)
キムチ鍋・・・の2日目(大汗)
で・し・た〜(^з^)-☆
さすが、アダルトチームでしょ?
大人の(?)クリスマスの実態なのじゃ〜(;▽;)
…え?私だけ…? (笑)
また登場してしまいました〜(^з^)-☆
「戦場のメリークリスマス」
こちらも良い曲ですねぇ(*^o^*)♡
私もスキ♡
映画の方は、すっかり内容を忘れてしまって、いつかもう一度観てみないと…σ(^_^;)
私のクリスマス。
プレゼント・・・ナシ(涙)
ケーキ・・・ナシ(泣)
キムチ鍋・・・の2日目(大汗)
で・し・た〜(^з^)-☆
さすが、アダルトチームでしょ?
大人の(?)クリスマスの実態なのじゃ〜(;▽;)
…え?私だけ…? (笑)
Posted by みみ at 2013年12月26日 07:00
感謝祭とクリスマスのターキーディナーを作って好評だったと「池田のわんちゃん達」の池田やす子さんが書いていた。懐かしい。
同じ頃、うちの女房も同じ料理を作っていた。女房はすべてに雑だが料理だけはすごくうまい。
知り合いのアメリカ人に食べてもらうのだと張り切って作る。一生懸命である。
でも私は、どうかな思って見ていた。大体、ハンバーガーが一番おいしいと思っているしケーキなど甘すぎて、こんなのなら砂糖なめてろって代物を口にしている連中だからね(笑)。
アングロサクソンは味覚音痴が多く、例えば日本料理のようにアミノ酸の旨味を利用した高級な!味など分かるはずがない。
でも彼らは味が分からなくてもお世辞を言う。社交上手だから。
みみさんに伝えたいことあり、で書き始めたのですが時間がなくなったので省略し、結論のみ。
うちもプレゼントなし、ケーキなし、夕食?何を食べたか忘れた(笑)。うちはアダルトを超えたシニア(笑)。女房は実家で老々介護につき別居生活。騒々しい人だから静かでいいです。
うちの子と二人だけ。撫でたりブラッシングしたり話しかけたりで、すべての騒音から遮断され、「みみ」の静養ができました(笑)。
同じ頃、うちの女房も同じ料理を作っていた。女房はすべてに雑だが料理だけはすごくうまい。
知り合いのアメリカ人に食べてもらうのだと張り切って作る。一生懸命である。
でも私は、どうかな思って見ていた。大体、ハンバーガーが一番おいしいと思っているしケーキなど甘すぎて、こんなのなら砂糖なめてろって代物を口にしている連中だからね(笑)。
アングロサクソンは味覚音痴が多く、例えば日本料理のようにアミノ酸の旨味を利用した高級な!味など分かるはずがない。
でも彼らは味が分からなくてもお世辞を言う。社交上手だから。
みみさんに伝えたいことあり、で書き始めたのですが時間がなくなったので省略し、結論のみ。
うちもプレゼントなし、ケーキなし、夕食?何を食べたか忘れた(笑)。うちはアダルトを超えたシニア(笑)。女房は実家で老々介護につき別居生活。騒々しい人だから静かでいいです。
うちの子と二人だけ。撫でたりブラッシングしたり話しかけたりで、すべての騒音から遮断され、「みみ」の静養ができました(笑)。
Posted by ジュリ at 2013年12月26日 17:04
三度もお邪魔でごめんなさ〜い(≧∇≦)
ジュリさん♡テキビシ〜(^з^)-☆
奥様、お料理上手で羨まし〜(*^o^*)
お料理はセンスだそうです。
私は、美味しく、嬉しく頂くのは大の得意なんですがねぇσ(^_^;)
ジュリさん♡幸せですよ〜(^∇^)
奥様、介護されているんですね。
私は、何より「厳しい冬」「過酷な夏」が怖かったです。
どうぞ、お健やかに。
見守る方も、見守られる方も、くれぐれもお大事にして下さいね(*^o^*)
ジュリさんも!
ジュリさんの支えあっての、奥様&ネグちゃんですからね〜(^∇^)
ジュリさん♡テキビシ〜(^з^)-☆
奥様、お料理上手で羨まし〜(*^o^*)
お料理はセンスだそうです。
私は、美味しく、嬉しく頂くのは大の得意なんですがねぇσ(^_^;)
ジュリさん♡幸せですよ〜(^∇^)
奥様、介護されているんですね。
私は、何より「厳しい冬」「過酷な夏」が怖かったです。
どうぞ、お健やかに。
見守る方も、見守られる方も、くれぐれもお大事にして下さいね(*^o^*)
ジュリさんも!
ジュリさんの支えあっての、奥様&ネグちゃんですからね〜(^∇^)
Posted by みみ at 2013年12月26日 19:11
みみさん
私の若いころは大家族が普通だったし、中老介護が普通でした。今は老老介護。する人があればだが。
よれよれが、よりよれよれを介護する構図。どっちが先か、みたいなのも珍しくありません。
私は団塊の世代、人口の際立って多い世代なので先が思い遣られます。形を変えた姥捨山が復活する かもしれませんね。
私の若いころは大家族が普通だったし、中老介護が普通でした。今は老老介護。する人があればだが。
よれよれが、よりよれよれを介護する構図。どっちが先か、みたいなのも珍しくありません。
私は団塊の世代、人口の際立って多い世代なので先が思い遣られます。形を変えた姥捨山が復活する かもしれませんね。
Posted by ジュリ at 2013年12月26日 23:10
うちもなしですよ〜(笑)
サンタがいないとバレた時点でおしまいです(笑)
ただクリスマスケーキは、週末にお散歩隊のママが手作りしてくださいました。
彼女がつくるお菓子はプロ級。お料理が上手な方が羨ましいです!
サンタがいないとバレた時点でおしまいです(笑)
ただクリスマスケーキは、週末にお散歩隊のママが手作りしてくださいました。
彼女がつくるお菓子はプロ級。お料理が上手な方が羨ましいです!
Posted by どろんこハリー at 2013年12月27日 01:58
ハリーさん
サンタがいないとバレてからは.....で思い出しましたので書きます。
私は小学四年生まで、信じていました。ある時ともだちが、サンタなんていない、いるはずないじゃん。いるいないで取っ組みあいのケンカになった。
だって枕元にプレゼントが置いてあるじゃないか。あれは親が買ってくれたに決まってているだろう、おまえ、バカだな(笑)。
家に帰ってから母に聞いた。サンタはいるよね。母は笑ってはっきりした返事をしてくれなかった。
返事に困っていたのだと、のちにわかった。
ひねくれ者の私にも、そんな子供時代があったのです。ハリーさん、意外に可愛いいでしょう(笑)。
サンタがいないとバレてからは.....で思い出しましたので書きます。
私は小学四年生まで、信じていました。ある時ともだちが、サンタなんていない、いるはずないじゃん。いるいないで取っ組みあいのケンカになった。
だって枕元にプレゼントが置いてあるじゃないか。あれは親が買ってくれたに決まってているだろう、おまえ、バカだな(笑)。
家に帰ってから母に聞いた。サンタはいるよね。母は笑ってはっきりした返事をしてくれなかった。
返事に困っていたのだと、のちにわかった。
ひねくれ者の私にも、そんな子供時代があったのです。ハリーさん、意外に可愛いいでしょう(笑)。
Posted by ジュリ at 2013年12月27日 07:55