2013年11月16日

あのね。






大好きなんだけど…


文句ある?









空と君のあいだに









馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・うま)の記事画像
お花見日和
明けましておめでとうございます♪
もう5月。
春の気配がします。
馬文化の違いに納得!
2024 今年もよろしくお願いします。
同じカテゴリー(・うま)の記事
 お花見日和 (2025-04-02 16:28)
 明けましておめでとうございます♪ (2025-01-07 18:48)
 もう5月。 (2024-05-01 17:14)
 春の気配がします。 (2024-03-02 17:56)
 馬文化の違いに納得! (2024-01-20 11:06)
 2024 今年もよろしくお願いします。 (2024-01-15 11:09)

Posted by どろんこハリー at 03:24 | Comments(8) | ・うま
この記事へのコメント
文句ない......から、人参とリンゴちょうだい。
Posted by ジュリ at 2013年11月16日 17:10
はぁ〜…。
今、Eテレ「地球ドラマチック」にて、素晴らしい犬の番組を観終わり、魂が抜けています…。
NHKオンデマンドで配信との事。
「イヌ その秘められた力」というイギリスの番組でした。
興味のある方、オススメです(^-^)

本日のハリーさんじゃないけど、
「ポテト♡ラブ♡愛してる( ^ω^ )」
犬も、本当に素晴らしい!
Posted by みみ at 2013年11月16日 19:54
ハリーさま、

今日のモデルは「もて男くん」ですよね! やはり、颯爽としていて、カッコイイです。 お名前は何でしたっけ?

ところで、持ち合わせのニンジンorリンゴが少ないとき、いつもお世話になってるトムくんとレピカくんに、コソッとあげようと試みるのですが…(^_^;)
一度も成功したことがありません。
レピカのお隣の大っきい子は大胆に「おれも、おれも!」と首を伸ばし、お向かいの一見控えめそうな白馬ちゃんは、耳を伏せ、カッカッと前掻きしながら「無視しないで!」とジト~と見つめてきます(*_*)
このお二人は、絶対、分け前ぶんどっています(笑)


ジュリさまっ

尻馬に乗っかって脱線します!

本当に、本当に!全方位的に博識、興味の幅、無限大でいらっしゃいますねー!!!!!

何か、もう、バレバレのようですが、清水義範氏(ときどき幼稚範さん!)
浪人されたようなので、二歳上ですが、一級上らしいですね。
私の姉が、好きな作家さんで、
『ねえ、会ったこと無いの? 国語科と社会科なら、講義一緒になってたりしなかったの?』と、興味津々、お目々ウルウルで、何度も聞かれましたが、トンと! 分かりませんでした。
岡崎と名古屋に分校が別れていたのでしかたないのですが、
清水さんは統合後の刈谷キャンパスもご存知とのことですので、1年間は重なりますね。
学食等で接近遭遇していたかもしれません(^_-)

「ほとんどが、A教育大生!」というのは、清水さんの前の世代ぐらいまでではないでしょうか。
エネルギー革命後、人口の社会的移動によって、愛知県も子どもの数が爆発的に増えましたから、私の新卒時は、同地区の新任者200人中10人くらいが、A教育大生でした。

当時、九州の教育学部のある大学のみなさんは、名古屋周辺で同窓会ができるほどだったそうです。


「永遠のジャック&ベティー」は、読んでいませんが、私は、「やっとかめ探偵団」シリーズが好きした。
「大名古屋語辞典」は、涙を流して大笑いしながら読みました(^o^)

余談ですが、久留米市民図書館には、何故か、清水さんの作品がたくさんあります。(どーしてだろー?)

ジュリさま、 楽しいことを思い出させていただきました。 ありがとう(^O^)
Posted by スーホーの白い馬 at 2013年11月16日 20:53
追記

校長に限れば、A教育大出身者がほとんどでしょう。確かに!
そういうところ、出身県ですが、ちょっと嫌なところです。

いいところは、教育実習で来た学生を、ほんとにきちんと指導してくださるところです。
親切過ぎて、ありがた迷惑なこともありましたが↘↘↘
Posted by スーホーの白い馬 at 2013年11月16日 21:11
スーホーの白い馬」さま

おほめにあずかり恐縮ですが、博識とは、荒俣宏さん立花隆さんのような人をいいます。荒俣さんなどは国会図書館が全部頭に入っているのではないかと思うくらいです。

女房の母親は都立高の英語教師でした。彼女によれば教師の資格を持っていても就職出来る人は僅か。コネがないとまずダメなのだそうです。今はどうなのか知りませんが、彼女が現役古参の頃、友人の子供さんの就職を何人か世話していました。要路に頼み込まないとダメだったようです。公務員なのに!
Posted by ジュリ at 2013年11月16日 23:52
ジュリさん、ネグは自転車のカゴに乗せてお散歩ですか?
うちの代表は、子供が小さい頃、自転車のカゴに長男、後ろに長女、犬を3匹曳いて散歩に出掛けていました。
さすが馬乗り。バランス感覚が違います(笑)


ミミさん、私、今は猫に浮気中ですが犬も大好きです!
犬の愛情の深さは、人間には到底かないません(*^_^*)


スーホーの白い馬様〜
銀の匙、好評です♪

乗馬復帰も二回目ともなれば、ずいぶん勘もとりもどせたのではないでしょうか〜(*^_^*)

いつも丁寧に手入れしていただいて感謝してます!
モテ男の名前はフィル君ですよ。
ゼフィルスが本名で、西の風の神様?とかいう意味だったかな?

オーナーさんが、私達が呼びやすいようにフィル坊にしてくださってます。
Posted by どろんこハリー at 2013年11月17日 03:18
「犬は人間の最良の友」
あるイギリス人の言葉ですが、同感です。
みみさんの犬の番組を見たいのですがNHKのオンディマンドってどうやったら見られるのか分かりません。残念。

ネグはちょっと背が高い、違った、胴が長い(人間の女性の平均身長が160cmとすると175cmくらいか)ので自転車のカゴは一番大きいのでないとつっかえてしまう。自転車に乗る?と言うと大喜びでキュンキュン、バタバタ。カゴに乗せて走り出してもウーン、キューンとしばらく鳴いています。眼が悪くなってからは全く同じ経路に決めているのでだいたいどこいらか分かり、ジブリの森近くの散歩コースに近づくとキュンキュン鳴いて、見えない眼で私を見ます。

ご主人さま、前と後ろにお子さんを二人、更に
三匹の犬を連れて自転車とは恐れ入ります。さすが乗馬の名手!

競技会を見学していると、馬乗りの方々はスリムな人が多いですね。下半身については更にアンバランスなくらい細い方がいます。一日中馬に乗っているとこういう体型になるのかな? と思いました。
Posted by ジュリ at 2013年11月17日 09:04
NHKオンデマンド、私も利用した事無いのですが、今、サイトをみてみたところ、確かにまだ配信リストには載っていませんね。
もしかしたら、タイムラグがあるのでしょうか…?
数日、チェックしていると載るかもしれませんね。

覗いたおかげで、他にも「これ!」っという番組を見つけました(^-^)
便利な時代になりましたね〜。

ジブリ美術館、一度行ってみたいと思っています。
井の頭公園も(o^^o)
ネグちゃんのお散歩コースは素敵ですね♡
Posted by ジュリさん♡ at 2013年11月17日 09:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。