2013年10月22日

年賀状は馬とツーショットで♪





来年の干支は「馬」

そして 私は 年女







いくらなんでもね。







それぐらい わかってますよ。







(-_-#)







o-_-)=○☆コラ





来年の年賀状は 馬と一緒のお写真は いかがでしょうか?

小学2年生以下のお子様は ポニーと並んで(無料)

小学3年生以上の方は 引き馬1,200円で 乗ってる写真をお撮りいただけます。

受付お時間は、土日のみ14:00〜15:00まで、カメラは各自お持ちくださいね。

二人乗りはできませんので ご了承くださいませ。

なお、月曜日(月曜日が祝日の場合火曜日)は定休日となっております。













馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・うま)の記事画像
お花見日和
明けましておめでとうございます♪
もう5月。
春の気配がします。
馬文化の違いに納得!
2024 今年もよろしくお願いします。
同じカテゴリー(・うま)の記事
 お花見日和 (2025-04-02 16:28)
 明けましておめでとうございます♪ (2025-01-07 18:48)
 もう5月。 (2024-05-01 17:14)
 春の気配がします。 (2024-03-02 17:56)
 馬文化の違いに納得! (2024-01-20 11:06)
 2024 今年もよろしくお願いします。 (2024-01-15 11:09)

Posted by どろんこハリー at 01:40 | Comments(16) | ・うま
この記事へのコメント
ぶはっ(≧∇≦)♡
ウケてしまった(^з^)-☆

来年は午年でしたか。
そして、ハリーさんは午年!
運命的〜(*^o^*)
私の母も午年でした。
鼻の穴がとっても馬的でしたね〜( ^ω^ )

「小さな旅」で福島の山里の流鏑馬神事をやっていました。
小柄な馬がガタイの良い男を乗せて疾走!
カッコ良かったです(^-^)
昭和30年代までは、馬が農作業の大きな担い手として、どの家にも一緒に暮らしていたそうです。
と、伝える番組の冒頭では、最新のコンバインがスピーディーに作業。
昭和30年代…、ついこの前の様ですが、随分変わったんですねぇ。
阿武隈山地の夕空、先だってのハリーさんの写真の様な見事さでした♡

はは…また脱線しちゃった〜(^◇^;)
Posted by みみ at 2013年10月22日 02:19
つい先日,巳年の年賀状を書いたかと思ったら,もう午年の準備をしなければなりませんね。
3枚目の写真,仕込んでいるのかと思うくらい見事すぎます!
いやあ,それにしても,ハリーさん…午年生まれでしたか…。 (cpt.)
Posted by TEaTEa at 2013年10月22日 04:05
またTVの前で爆睡(-_-)zzz
よって、こんな時間に投稿…です。

写真は、お嬢さん?!
バックライトに浮かんだアウトラインがお母さまに似てきてらっしゃいますね(^o^)

4*歳さま、お若いです!!!
干支といえば、うちには子年が元々二人(夫と三女)いたのですが、昨年、三女が結婚し、一回り違う婿殿を得たので…、三人揃い踏みとなりました。(どうでもいいことですが…)

流鏑馬(*^_^*)観たいです!!!
…というので、23日(水)佐賀県武雄市の武雄神社まで、ひとっ走り行って参ります。
初めてなので、ウロウロしていて観られなかった↘↘↘…ということのないように、早めに出かけなければ!と、朝弱いオバサンは気合いをいれております。

関係ないですが、私は愛知県産なので、たまたま愛知県の話題のページを見ていて、名古屋大学に和式馬術部があると知りました。
あぁ、若かったら、これだけの理由で名古屋大学受験を決めたかも…と思いました。(…陰の声「ムリムリ(^^)」)

脱線トリオ、証明しちゃった(^◇^)
Posted by スーホーの白い馬 at 2013年10月22日 04:37
追伸

今日のお馬ちゃんたちの名演技!
全部「名前を付けて保存」しちゃいましたぁ~(^_^)v
Posted by スーホーの白い馬 at 2013年10月22日 05:45
ハリーさんは本当に写真が上手ですね。動物写真家として有名(特に猫)な岩合光昭さんが、よい写真を撮り続けるのは、本当に好きだから出来ること。故に、本質は愛情なのだとおもいます。

私が1番応えたのは、30代が終わり40歳になった時。4*歳の時は石川達三の「4*歳の抵抗」という本を思い出した(内容はくだらないのでわざわざ読まないで下さい)のと、わずか49年の人生だった歴史上の偉人、織田信長、西郷隆盛、「吾輩は猫である」の夏目漱石など。

50は飛ばして60になると諦め(笑)
Posted by ジュリ at 2013年10月22日 16:02
皆様〜
私まだ46歳ですので、お間違えのないよう…(笑)

TEa先生様〜
>いやあ,それにしても,ハリーさん…午年生まれでしたか…。 (cpt.)

模範解答は
「いやいやハリーさんまだまだお若く見えますよ♪」
ですよ(^ω^)
F先生かな〜?

では今から馬に乗るので、またのちほど〜
Posted by どろんこハリー at 2013年10月22日 17:50
みみさん、この辺りの山で切った材木を馬に曳かせていたという80歳ぐらいの男性が、馬を懐かしんで会いにいらしたりします。
90歳ぐらいの方は、馬で戦地に行ったとか。
偉い人には立派な鞍がついていたけど、自分達は粗末な木の鞍でお尻が痛かった〜とおっしゃっていました。
うちの代表(S34年生まれ)の家の前では、競馬場に向かう馬が歩いていたとか。

私の記憶に、馬はでてきません。
バイクのカブに、家族四人乗りをしていたのが一番古い記憶です♪

犬はポチ、猫はタマという代表的な名前がありますが、馬は「アオ」だったとか?私の母の話ですが…。


スーホーの白い馬様〜、明日、佐賀でも流鏑馬があるんですね。
お気をつけて行ってきてくださいね!
馬も年に一度の晴れ姿。うちの馬だと飾り付けさえできないでしょうね。
トムくんはタテガミをとかすのさえ嫌がりますものね。


ジュリさん、85歳の岩坪徹氏が全日本大会へ出場された…という記事が経済新聞に載っていたそうです。
110の障害。すごいですね〜
乗馬クラブの教官だそう。
私、あと40年頑張れるかな〜自信ないです(^_^;)

一頭具合の悪い馬がいるので、今夜のブログはお休みしますね!
コメント欄でお会いしましょう〜(*^_^*)
Posted by どろんこハリー at 2013年10月23日 01:31
おはようございます(^-^)
馬くん、心配ですね。
快方に向かいます様に。
ハリーさんもお疲れ様です。
お大事にして下さいね(^-^)

もったいない事に私はまだ目にしていないのですが、聞くところによると、皇宮警察騎馬隊の馬くん達が、午後3時頃に内堀通りを歩くらしいんです。
毎日なのかはわかりませんが、訓練の一部なのか、とても威風堂々として美しいそうです(^-^)
この年まで、全然知りませんでした。
平日って、学校やら会社やらで自由にならない時間帯だからですねぇ(ーー;)
いつか見たいです(o^^o)
Posted by みみ at 2013年10月23日 06:52
お馬さんの回復を祈っております。せめて苦しまないように。

馬を懐かしむ古老、前に書いた飯島和一さんの「スピリチュアル・ペイン」につながります。
私は4つの時に大牟田市から東京に出て来ました。杉並区の和田堀公園の近くです。まだ馬車が使われていて道には馬糞が落ちていました。善福寺川のほとりに小さな牧場があり、搾りたての牛乳が飲めました。

九州から上京してきた親類が「ここが東京ね。うちんほうがよほど都会たい」と笑うほど田舎でしたが戦後の復興が本格的になると共に、馬が消え車が増え道路が舗装され建築ラッシュで住宅が増え、風景がどんどん変わって行きました。

みみさん、「スーホーの白い馬」さま「オレンジと太陽」というイギリス映画はご覧になりましたか。
イギリスの貧しい家庭の子供たち。養子縁組のはずがオーストラリアに強制移住させられ奴隷のごとく働かされた。19世紀末から1970年まで行われ13万人もの子供が取り返しのつかない被害を受けた実話です。
Posted by ジュリ at 2013年10月23日 08:02
お馬さん心配です。
早急に快復すると良いですね〜
お大事に。
Posted by KANAKO at 2013年10月23日 10:00
この前100歳以上での陸上100mの世界記録保持者が紹介されていました。日本男子です。さすがにちょっと無理されている感じがしましたが、ハリーさん、乗馬なら大丈夫ですよ。ぜひ100歳まで乗って下さい。その頃、70代になる嬢さまと老老乗馬っていうのはどうですか(笑)。

更に孫、曽孫とその子供の五世代が勢揃い すると見事。絶対マスコミが取材に来ます!(笑)。
Posted by ジュリ at 2013年10月23日 13:19
馬くんはお陰様で回復いたしました!
ありがとうございましたm(_ _)m
今日は絶食になるので「お腹すいた〜餌をくれー」とブヒブヒ鳴いてます(^_^;)
スーホーの白い馬さんが、流鏑馬の帰りに武雄神社の榊を貰ってきてくださいました♪

騎馬隊は、毎日トレーニングで街をでるのだそうです。パレードの時に危なくないよう毎日同じことをして慣らすのでしょう。
G1ホースは、あの大観衆の中堂々としていますが、私はいつもそのことに驚きます。

今なら迷わず騎馬隊を受験します!という会員さんがいらっしゃいます。
私達、馬中毒ですから♪


>「ここが東京ね。うちんほうがよほど都会たい」
ジュリさん、方言完璧です(^o^)
私がかわいいなと思う佐賀地方の方言は、
YES=「うん」
NO=「うんにゃ」
です♪
Posted by どろんこハリー at 2013年10月23日 19:12
お疲れ様でした(*^o^*)
馬くん、快復して良かったですね〜(^∇^)
スーホーの白い馬さんのお榊も、パワー注入してくれたのかな(o^^o)

私が九州の友人(久留米)から初めて聞いて、可愛いなぁ♡と思ったのは、やっぱり「◯◯と?」「◯◯ね?」でした〜(o^^o)
女の子の言葉は可愛らしく、男性の言葉は勇ましく、って感じましたよ♡

ハリーさん♡今夜はゆっくり休めます様に( ^ω^ )

ジュリさん♡
「オレンジと太陽」観ました。
知らなかった事実なので、とても驚きました。
愛情の深いご夫婦、お子さん達、囲む人達、皆さんの力が成し得た事は正に歴史に残る事だと思いました。
Posted by みみ at 2013年10月23日 19:31
ハリーさん。
お馬さんが15頭もいるのだからいろいろあると思いますが、普段はそれを表に出さないハリーさんがブログを休むということは、ただごとではないと思い心配でした。疝痛だったのですね。今日ずっと気になっていましたが、出るものが出て良かったです。

熊本出身の母も「うんにゃ」と言っていましたからその言葉は佐賀を含めた北九州では共通だったのかも知れませんね。

みみさん。
もうご覧になりましたか。養子縁組を表向きの口実にして、その実、奴隷労働をさせるためにオーストラリアに強制移住させたのが一人や二人ならともかく13万人ともなれば国家の黙認がなければ不可能。教会も深く関与していた。

かつてオーストラリアは白豪主義をとっていたため労働力が絶対的に不足していましたから、黙認というより国策の一環だったのでしょう。国家権力や一神教とは恐ろしいことをやりますね。

「スーホーの白い馬」さま、そろそろ乗馬に復帰される頃ですね。
Posted by ジュリ at 2013年10月23日 20:55
ジュリさま、みみさま

お二人とも、映画、本、音楽…と、本当に守備範囲が広大無辺ですねぇ!!!!!
「オレンジと太陽」観てません。そういうテーマでしたら、関心はありありだったとは思いますが…('_')

美しい響きが美しく聞こえなくなっていますので、若い頃バンバン聴いていた”名盤”といわれるLP(ふ、古い!)も全てお蔵入りです…(T_T)
捨てるのは、悲しくて、捨てていませんけど。


武雄神社の流鏑馬、観て参りました!(^^)!
お馬は、日本在来馬ではなくサラブレッドでしたけど、奉射をされた射手は、古式豊かな扮装でした。
三人の射手の方々ですが、ベテランお一人、若者がお二人でした。それが、お父さんと息子さんと娘さんみたいに見えたんですよね。
奉射を代々受け持たれているお家があるのでしょうか?
佐賀県の方、どなたか、ご存知でしたら教えてくださいませ~(^o^)

ハリーさん、
ごめんなさい_(_^_)_
「絶食!」ですよね、やはり↘↘↘…あの子は!
一瞬、そうではないか!と思ったのですが、のんびりニンジン配っていたときに、一かけ…あの子にかじり取られましたぁ。
大丈夫かしら、再発してないかしら。


ジュリさま
永遠の初心者といっても、100鞍以上の差がある劣等生の私。
1年半、孫守り等でお休みしている間に、一応、少しはできるようになっていた駆歩ができなくなっていました。
ハリーさんにお願いして、再訓練し、やっとこさ、ほんの少し回復したところで、また、二人目の孫守りとこの夏の猛暑で、お休みしたのです。
またまた、ゼロからでござります。

長々と、失礼しました。
Posted by スーホーの白い馬 at 2013年10月23日 23:39
「スーホーの白い馬」さま。

300鞍も400鞍も同じですよ。週末ライダーでは絶対に、ハリーさんのこ主人さまみたいに「馬が観念する」ような乗り手にはなれません。お互い、諦めが肝心です(笑)。

乗馬を始めた頃を思い出せば、軽速足をマスターして、馬になるべく負担のかからない乗り方が出来れば充分だと思います。駈歩はおまけ。

それで思い出したのですが、まだ朝青龍が現役の頃、モンゴルに里帰りして乗馬する場面がありました。(その時飛行機が同じでした。悪役キャラでしたが機内では愛嬌振りまいて可愛かった)。
ポニーサイズのモンゴル馬より朝青龍の方が大きく見え、乗ると馬が潰れそうな感じ。

それを見ていて、馬が可哀想だからあんたが担いでやれ、とつぶやきました(笑)。
Posted by ジュリ at 2013年10月24日 08:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。