2013年10月17日

さぁやって来い!





身を縮めたくなるような 冷たい空気も

あえて胸を張って かっ歩してみると 心地よい

いよいよ始まる冬を目前に控え

新学期を迎える気分












馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(・うま)の記事画像
お花見日和
明けましておめでとうございます♪
もう5月。
春の気配がします。
馬文化の違いに納得!
2024 今年もよろしくお願いします。
同じカテゴリー(・うま)の記事
 お花見日和 (2025-04-02 16:28)
 明けましておめでとうございます♪ (2025-01-07 18:48)
 もう5月。 (2024-05-01 17:14)
 春の気配がします。 (2024-03-02 17:56)
 馬文化の違いに納得! (2024-01-20 11:06)
 2024 今年もよろしくお願いします。 (2024-01-15 11:09)

Posted by どろんこハリー at 02:52 | Comments(9) | ・うま
この記事へのコメント
おはようございます(*^o^*)

今朝はこちらも冷えてますよ〜。
「目は口ほどに物を言う」
と、言いますが、馬くんやワンにゃん達は「お耳」でも語ってくれますね( ^ω^ )
あ、「しっぽ」もおしゃべりだ♡

今朝のハリーさんの「さぁ、来い!」宣言には、私も気合が入りました!
秋を飛び越して、冬があっという間に来そうですけど、肉じゅばんの準備はOK(涙)!
北風なんかに負けないぞーo(^▽^)o
Posted by みみ at 2013年10月17日 06:54
■みみ様〜
年々寒さに強くなるのは、肉じゅばんのお陰なんですね〜なっとく(笑)

それでも急な冷え込みに対応できず、昨日はニット帽を被ってしまった…

みみさん、ペンギンを触ったんですか?どーでした?
私ね。ペンギンを飼うのに憧れているんです。

昔ね。テレビで、お金を入れたリュックを背負って、魚を買いに行くおつかいペンギンを観てから なんてかわいいんだろう(*^o^*)ってね。
あのペンギン独特の仕草でウキウキしながら歩くんですよ♪

飼いませんけどね(笑)
Posted by どろんこハリー at 2013年10月17日 12:32
ジュリさん〜うちも方言好いとっよ。
方言は、よかよね〜
そんない今日は、佐賀弁で書くけん、雰囲気で読んでくんしゃい。
ばってん、もう、くー佐賀弁ば使うもんは、うんにゅう、おらんけんね。
KANAKO先生〜Megさんば呼ばんば、イカンばい(笑)

方言ぎん、がばい書きにっか〜
変換できんけん、きゃーなえた。
もう、ぬっけん。そいぎんた〜(笑)
Posted by どろんこハリー at 2013年10月17日 13:32
ハリーさん
佐賀弁、うち、いっちょんわからんばい。もうこらえてつかーさい?

東京に出てきたのは四歳で、丸出しの九州弁が分からないと、近所の子供たちにイジメられ、口を聞かなくなり、幼稚園も登園拒否。ずいぶん親に心配かけたようです。

だから、この年になっても、まだ東京っ子を恨んでいます(笑)。

みみさん、心がものすごく、痛むでしょう(笑)。
Posted by ジュリ at 2013年10月17日 14:06
ワンもニャンもかわいいけど♪

お馬さんの筋肉美、たまらない(●´艸`)

ハリーさんの画像で、長年癒されている者の一人です(〃ノωノ) 
Posted by テテてん 2テテてん 2 at 2013年10月17日 14:53
お疲れ様でした〜(^o^)/
佐賀弁、いいですね〜o(^▽^)o
私、最初の会社が九州発の会社だったので、久留米、鹿児島育ちの友人や上司に囲まれておりました〜(*^o^*)
何か、不思議な縁を感じちゃいます♡
美味しいお土産も、数々(≧∇≦)
鹿児島の友人のおばあちゃんの作った「あくまき」♡
薩摩揚げは「つけ揚げ」♡こちらのよりも甘くて、そのままで美味し〜♡

鹿児島弁は、本当に外国語の様で、ちんぷんかんぷん(^◇^;)
キョトンとしている私に、大笑いしていましたよ( ^ω^ )
「はわく」や「なおす」未知でした。
逆にこちらの片づけ「かたす」が彼女達には「?」でしたよ。
「東京の男のしゃべり方はオカマみたい」って盛んに言ってました〜( ^ω^ )
彼女達も、上司も、人が元気であったかい(*^o^*)
だから、九州はだ〜い好きなんです♡

さて、ペンギンさん♡
こちらは、江戸川区営の公園内の動物園に、小さなペンギンプールがあり、フンボルトペンギンが数羽居ました。
その中に、とても人懐こい子が居て、柵の前のプールの縁にピョンと上がり、そばまで来るんです!
いつも手が届く程来てくれるわけではないのですが、ある日、そんなチャンスが!
そ〜っと背中を撫でてみると、ツルツルしてるかと思いきや、脂分でキシキシ!
撫でる指が滑らない位ですが、ベトベトじゃなく、キシキシ。
なるほど、水の中で生きる動物だわ、と感心&びっくりでしたよ(o^^o)
羊もそこで触ったんです(*^o^*)
もう、20年近く前の事です。
公園も動物園も変わらず有ります。
なんか、久しぶりに会いに行きたくなっちゃいました♡
春は赤ちゃんラッシュ♡
そんな頃、行ってみましょうかね( ^ω^ )

長々とすんまソ〜ンσ(^_^;)
Posted by みみ at 2013年10月17日 20:39
ハリーさん!

すごかぁ~佐賀弁!
私・・読みよって、いっちょんわからんやったバイ・・です♪(笑)

昔、おしん をTVで見た東京の叔母が、(佐賀の時期がありましたよね・・)
ぜんぜん何を言ってるのかわからない~・・て言ってました(笑)

同じ九州でも、熊本・鹿児島・の年輩の方の言葉はわかり辛いですよね~(--;)
Posted by KANAKOKANAKO at 2013年10月17日 22:23
みみ様〜
「ほがす」もご存じですか?
穴をあけることなんだけど、大人になるまで標準語だと思ってました。
もちろん、はわく、なおす…も(笑)

80歳以上?の方だと、語尾に「…ばんた〜」「…なた〜」「…な〜い」とかつけられます。

九州でもね。鹿児島になると、また別の言葉ですね。わからない〜

みみさんもジュリさんも九州にご縁がある方!
むかーし昔には繋がっていたのかも〜と思うと楽しいな〜。

きょうのブログ!お楽しみに〜(*^_^*)
Posted by どろんこハリー at 2013年10月17日 23:01
東京に来て、九州弁は殆ど忘れてしまいましたが、ほがす、は親が後まで使っていたので、分かります。

小学校五年の時、鹿児島から転校してきた川久保くんの家に遊びに行くと、おばあちゃんが可愛いがってくれて夕食を食べないと帰してくない。でも家族の会話は完璧に分からないので、いちいち誰かに通訳してもらった。英語の方がよほど良く分かるくらい、外国語でした。

なんでも、薩摩藩の領内に徳川幕府の密偵が潜り込めないように、藩ぐるみで言葉を難解にしたのだと、ものの本に書いてあったが本当ですかね?
Posted by ジュリ at 2013年10月17日 23:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。