2016年01月26日

雪の情報【ホースランドひがしせふり】





寒中お見舞い申し上げます。
1月24日。
朝、こんな状態だったホースランドひがしせふり。







昼の間もやむことなく降り積もり…夕方にはこんなことに。







1月25日の朝。積雪量は30センチを越えていました。







馬くんは元気ですよ。ご心配なく。







1月26日、朝の状態です。







夕方になっても馬場の一部を除いて雪に覆われたままです。
明日は溶けるとして三日間雨マーク。
今週末は、軽く乗れるといいな、といった状況です。みなさま、ご安全に…。










馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(☆お知らせ)の記事画像
風薫る5月&石動天満宮25年大祭典
春爛漫
お花見日和
明けましておめでとうございます♪
SAGA2024を振り返って
SAGA2024⭐︎5位入賞しました。
同じカテゴリー(☆お知らせ)の記事
 風薫る5月&石動天満宮25年大祭典 (2025-05-02 14:01)
 春爛漫 (2025-04-09 12:39)
 お花見日和 (2025-04-02 16:28)
 明けましておめでとうございます♪ (2025-01-07 18:48)
 SAGA2024を振り返って (2024-11-15 17:09)
 SAGA2024⭐︎5位入賞しました。 (2024-10-11 13:57)

Posted by どろんこハリー at 22:12 | Comments(7) | ☆お知らせ
この記事へのコメント
みみずくホー(^з^)-☆
こんばんは(*^o^*)

すごい雪!
白銀の世界ですね〜(OvO)
テンちゃん☆埋まってる(^◇^;)
♪い〜ぬは喜び庭駆け回る〜って(^з^)-☆

この度の大寒波は厳しかったですねぇ{(-_-)}
いつぞやも書きましたが、陽気の変化が激し過ぎる(>_<)
自分はもとより、守る存在があるとヒヤヒヤします。

ハリーさん家も皆元気で良かった(o^^o)
車での通勤、くれぐれもお気を付けて。

寒さはまだまだ厳しいでしょうが、気付けば日も少しずつ伸びてきています。
春もそこまで…って早すぎ?(笑)

ニャンコズの「すげーっ」に爆笑しました〜( ^ω^ )
Posted by みみ at 2016年01月27日 01:35
ここは一体どこですか?
佐賀県でマイナス9度が記録されたそうですね。九州なのに東北地方みたい。

子供の頃、雪合戦や雪だるまを作って遊びましたが寒いとすぐオシッコしたくなる。当然、野ションになる。積もった雪が溶けて穴になるのが面白かった(笑)。女の人もやってみたらいかがですか、モンゴルみたいに(笑)。
そんなこといつもやってますとか?(笑)

失礼しました。
Posted by ジュリ at 2016年01月27日 08:00
こんばんは。
やっと馬場の雪が溶けてきましたが、まだまだシャーベット状態。明日の雨に期待です。
人間ってすぐ慣れるもので今日は暖かく感じましたよ(笑)
箱入り娘のニャンコズは終日暖房が効いた部屋で過ごしています。
ジュリさん、字が描けそうでしたよ(笑)
Posted by どろんこハリー at 2016年01月27日 22:50
おなじみ”爆睡”後の本格就寝前。

我々世代は昔昔・・・
『九州の北西部角っこは、裏日本式気候』と習ったものですが、
積雪のほとんど無い東海地方から移住して、”実感”いたしましたでござる。
車にチェーンを装着するなんて……、
こちらに来てから初めて実行いたしました。(移住間もない頃の話)

車で30分少々の距離でも、筑後川の南且つ平野部に生活しているスーは、認識浅く↘↘↘
28日(木)午前中に『騎乗』予約を入れましたらば、
『開店休業』状態のハリー先生から、矢のような速さのメール!!!
「多分乗れないと思います。」
雪景色の写真添付で戻ってまいりました!(*_*)!
ビックリポン!いたしたでござる。
Posted by スーホーの白い馬 at 2016年01月29日 04:42
今の年の半分くらいの頃、島根県出身の人と話をしていた時、中身は忘れましたが「裏日本」という言葉を使ったらえらくおかんむり。

古代から大陸との交易は日本海側で行われてきたのだから当時は日本海側が「表」であり太平洋側こそ裏日本だったのである、と彼に歴史を勉強し直すよう迫られてしまいました(笑)。彼女ではなかったのが残念(笑)ですが、スーさまと私なら大丈夫(意味不明、笑)。

ところで今度の寒波と大雪で水道管が破裂し福岡県の広い範囲で断水騒ぎが連日ニュースで流されていたのでスーさまを心配しておりました。しかし、杞憂だったようで良かった。断水ならば水の確保に追われて乗馬どころではないはずです。スーさまは空気を読むのがお得意のはずだから、断水でてんやわんやになってるのに、とりあえず乗馬、はないでしょうから(笑)。
Posted by ジュリ at 2016年01月29日 12:48
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
お変わりありませんか?(o^^o)

今日はとても暖かかったです。
日も伸びましたねぇ(o^^o)

今、NHK「アスリートの魂」で「障害者馬術 常石勝義選手」を観ていました。

ただでさえ難しい馬術競技、困難を抱えながらの挑戦は厳しく難しく、観ていて力が入りました。

そんな中、一番感じたのは「馬を心底愛する常石選手」

競技の本番で一度も成功した事のない「反対駈歩」
来る日も来る日も練習を重ねます。
ある日の練習では、あやふやな指示が続く事に混乱した愛馬「明英」
終了後、蹄のお手入れに洗おうとしても、上げた脚をすぐ下ろし、ゆっくり洗わせません。

でも、「なめられてんのかなぁ」と笑いながら、丁寧に丁寧に続け、顔を見合わせながら「そんなに怒らんでや」と静かに笑顔で話します。

そんな練習を重ね、とうとう初めて成功しました。
いつも通り、丁寧にお世話をしながら、「ありがとうな」
顔を見て「あ、笑ってる」
顔は映りませんでしたが、そういう常石選手の声も嬉しそうに笑っていました。

さて、運命の本番。
競技後半の「反対駈歩」に気を取られ、前半の課目を失敗。
次の課目も指示を忘れました。
すると、「明英」が自分の判断できちんとこなしたんです。
すごい!
そして問題の「反対駈歩」
さしかかる手前でぬかるみに脚を取られバランスを崩します。
しかし、それにひるむ事なく、見事成功しました!

「人馬一体」
常石選手は語ります。
「人馬一体になりたいですねぇ。馬がどんなに良い馬でも、人間が駄目じゃ仕方ない。まだまだ人馬一体にはなれていないけど、なれる様に頑張りたい」

かつてG1騎手だった彼は落馬事故により、高度脳機能障害の記憶障害と半身の麻痺を負っています。
その彼を支えているものの大きなひとつは、「馬」なんだなぁと思いました。

馬と接する時の彼の表情、姿、振る舞いには、馬への深い愛情が溢れて見えました。
そして、それは馬から貰う力に強く支えられているからこそなんだろうなぁと(o^^o)

練習後のお世話。
ハリーさんも、ホースランドの皆さんも、ジュリさんやスー様、乗馬をする皆さんみんなみんなが、こんな風に、こんなお顔で、こんな会話を馬としながら、なさっているのかなぁなんて思いましたよ(o^^o)

とっても感動したので、お便りさせて頂きました。
毎度長くてすみません(^◇^;)

再放送、またはオンデマンドで観られるかと思います。
Posted by みみ at 2016年02月13日 18:13
みみさん。競馬には興味がわかないので常石騎手のその後を知りませんでした。落馬による大怪我で若くして引退に追い込まれた騎手の、形を変えた復活を目指す姿、いいですね。

乗馬を始めて10年になりますが、週末に乗りに行くだけで自分の馬もいませんから、馬の世界の扉を開いて半身だけ中に入れて覗いている程度です。自馬会員の中のうち70代のあるご婦人は、もう乗らないけれど毎日手入れやマッサージをしにいらっしゃる。そういう濃密な接触がある場合は違うのでしょうが、その辺は私のように週末だけの一般会員には分からない。分からないけれど一般的には馬は犬猫とは全く違うように思います。

かなり重い荷物(人と鞍)を乗せて走るけれど、人の世話がないと生きて行けないから仕方がない。
口が聞ければそんな風に言うのだろうな。私のような下手くそが乗っていると、こいつはたまに来るだけの奴だから振り落してやろうかとか(笑)。人馬一体どころではありませぬ(笑)。

それでも乗せてもらった後は気分爽快です。
片思いの関係ですけれど、乗せてくれてありがとう、と思いつつ、あと何年乗れるかなとも思いつつ。
Posted by ジュリ at 2016年02月14日 11:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。