2014年01月31日

いちご狩り☆松本農園




いちご狩りで有名な【松本農園】

今週末に食べ頃の、イチゴがたくさんです。

こちらのイチゴは、ほとんど農薬を使わない状態で育ててあるので、洗わないで食べられるのです。

品種は、社長が惚れ込んであるイチゴの王様"とよのか"







こちらが松本社長。

イチゴの話を始めると止まりません(笑)

イチゴ狩りを通して、人の笑顔を見られるのが、なにより嬉しいことだとか。

一日に15グラム、10日たべると花粉症に効果的とのこと。







ハウスに近づくにつれて、イチゴの香りが漂ってきます。

この一見熟れてないように見えるイチゴも、柔らかくて優しい甘さ。

松本社長がイチゴの王様と呼ぶだけあって、味もバラエティに富んでいます。







社長の"おもてなし心"で、一日いても楽しめるように石焼き窯が用意されています。

ピザを焼くお客様。







大人しい看板犬の、八兵衛と十兵衛。







ビニールハウスなので、お天気を気にせずにお出掛けできます。

一日食べ放題、遊び放題でお値段なんと、2,000円!

九州自動車道吉野ヶ里インターから5分弱です。看板あり。


いちご狩り【松本農園】
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津1915
TEL:0952-53-2083
FAX:0952-53-1873


●2014 いちご狩り☆一日食べ放題
7才以上 :2,000円
3才〜6才 :1,500円
※持ち帰り価格 100グラム230円













馬から教わることがいっぱいあるんです。
詳しくは「ホースランドひがしせふり」のホームページで!
同じカテゴリー(☆お知らせ)の記事画像
風薫る5月&石動天満宮25年大祭典
春爛漫
お花見日和
明けましておめでとうございます♪
SAGA2024を振り返って
SAGA2024⭐︎5位入賞しました。
同じカテゴリー(☆お知らせ)の記事
 風薫る5月&石動天満宮25年大祭典 (2025-05-02 14:01)
 春爛漫 (2025-04-09 12:39)
 お花見日和 (2025-04-02 16:28)
 明けましておめでとうございます♪ (2025-01-07 18:48)
 SAGA2024を振り返って (2024-11-15 17:09)
 SAGA2024⭐︎5位入賞しました。 (2024-10-11 13:57)

Posted by どろんこハリー at 11:27 | Comments(5) | ☆お知らせ
この記事へのコメント
美味しそうなイチゴ。
今のイチゴは甘いので生で食べられるが、子どもの頃のは酸っぱく、潰して練乳を混ぜて食べた。だからイチゴというと練乳を思い出す。練乳って美味しいですよね、ハリーさん。

私も梅雨のころ、小平市にある松本園芸に買い出しに行きます。無農薬栽培のブルーベリーを20kg買い、一年分のジャムを作ります。自家製のヨーグルトにブルーベリージャムが私の朝食。朝は食欲がないのでこのくらいがちょうどいいです。みみさんはどんな朝食を召し上がるのだろう。
Posted by ジュリ at 2014年01月31日 13:24
昔のイチゴは、震え上がるほど酸っぱかったです。ミカンも。
練乳も、今はチューブになっていますが、昔は缶切りで両端に穴をあけ、片方を息で吹いて出しました(笑)
懐かしい〜
社会人になって独り暮らしをしていた頃の朝食は、毎朝練乳パン。
フランスパン生地のロールパンに練乳が入っていました。
Posted by どろんこハリー at 2014年02月01日 01:40
ハリーさんは、「松本農園」
ジュリさんは、「松本園芸」
「松本さん」は美味しいイチゴ作りの名人が多いのかなぁ(o^^o)

私も、「酸っぱいイチゴ組」(笑)
私は、牛乳とお砂糖をかけて、スプーンで潰して食べました( ^ω^ )
イチゴスプーン…今もあるのかなぁ?

ジュリさん、ジャムを手作り!
すご〜い(*^o^*)♡
朝ヨーグルトで、腸内環境バッチリですねぇ( ^ω^ )美味しそ♡
朝食…。
私は、いつの頃からか、食べなくなっちゃいましたσ(^_^;)
ダメですねぇ(汗)
でも、何よりのお米好きなので、炊きたてごはんと、卵か納豆か、とろろ。
はい、かけ物好きデス( ^ω^ )
それにお漬物とおみおつけでばっちり♡
焼き魚なんかあったら、言う事なし、の「100%和食好き」であります。
実際は、自分勝手なやっつけごはんばっかりのていたらくでありますよ〜(^◇^;)
Posted by みみ at 2014年02月01日 09:23
いつも真っ先のみみさんのコメントがないのでインフルエンザかノロかと心配しましたよ。

お元気どころか、ポテトと"おお"元気のご様子、安心しました(笑)。

朝食のことですが、朝抜きで全く問題ないと思います。江戸時代までは一日二食だったそうです。8割が農民でしたから農民を例に取ると、朝早く起きたらお茶を一杯飲んで農作業にかかり4〜5時間、一段落すると昼前の時間。それから一日の初めての食事。ブランチ的ですね。午後は草鞋を編むなどの室内での仕事、農耕馬の世話、お昼寝。夕方日が落ちるまで外で農作業。

という感じで一日二食。今その習慣が相撲部屋に残されています。激しい朝稽古の前に食べると消化出来ず吐いてしまうから、朝は食べない。

朝食を抜いてはいけませんというのが現在の栄養学の常識ですが、違います。抜いていいです(笑)。もちろん食欲が朝からある人は食べればよい。ただし、肥り過ぎに注意(笑)。

暮らしが便利になり、たいして身体を使わずとも暮らせるようになっています。一日三食はいらない。朝、しっかり食べないと一日のエネルギーが足りなくなるなど大嘘。そのくらいのエネルギーはグリコーゲンとして蓄えられているのですから。

私は無精だから、一日一食で済まないかなと時々思います。でも、おなかが空くからやはり二食は必要です。めんどくさいけど(笑)。
Posted by ジュリ at 2014年02月01日 10:31
ジュリさん♡
千里眼かと思いましたよ〜(^◇^;)
はい!私は、ミシュランマンに負けないフォルムを誇っておりマスσ(^_^;)
身長はチビチビ152cm位なのに(汗)ハハ…。

ここにきて、いよいよ成人病の気配を回避すべく、歩いて通勤…なんてやっていますが、先日のお昼を見た同僚は…。
「プラマイゼロだわ…。」と呟いておりました( ^ω^ )ヒヒ♡

昨日は、珍しくコタツでばったり寝入ってしまい…(^◇^;)
出遅れました(~_~;)
♪マハリクマハリタ〜!戻れよ!かんじ(時間)〜♪で、掟破りの逆コメしちゃいました〜( ^ω^ )
Posted by みみ at 2014年02月01日 11:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。